学校ニュース

学校ニュース

晴れ 学校給食文部科学大臣表彰(H29.11.09)

第68回 全国学校給食研究協議大会
鹿児島大会
「生きる力」を育む食育の推進と学校給食の充実
~維新に学び、食でつながり、食で育てる、健やかな子供~

学校給食文部科学大臣表彰 表彰式

鹿児島県鹿児島市民文化ホール

写真をクリックすると、大きなサイズで表示できます。




【大会日程】
第1日 11月9日(木)
1 開会式         
2 文部科学大臣表彰 表彰式
3 文部科学省説明
4 特別講演
演題「彩のある食と音楽」
講師 シンガーソングライター 辛島 美登里 氏
5 閉会


【大会日程】
第2日 11月10日(金)
分科会
会場:鹿児島産ロイヤルホテル
8つの分科会に分かれて実施。

表彰状の画像
(表彰状が大きくて全体がスキャンできませんでした)


晴れ 3年健康教室「性感染症について」(H29.11.9)


 


▲全体風景

  
 
▲お話をされる菅野先生


▲菅野先生のお話を聞く3年生


▲生徒によるお礼の言葉

 西方中学校では、各学年「健康教室」を2講座実施し、子どもたちの健康管理への理解と実践力を
身に付けさせようと毎年実施しています。今日は、西方病院長の菅野訓子先生を講師としてお招きし
5校時に3年生を対象にした健康教室「性感染症について」を実施しました。
 
思春期における身体の変化やあふれる性の情報に、専門的立場から正しい知識や現状を話していただき
少しでも生徒の不安や困っていることを取り除くことで
心身共に健康で前向きな生活を送ってほしいという考えから実施しました。
 性教育については、生徒それぞれ心身の成長・発達が異なること等から様々な意見がありますが
どこかで正しい知識を身に付けることが大切です。
 難しいことかもしれませんが、御家庭でも、お子さんと話す機会を設けていただきたいと思います。

晴れ 緊急地震速報の訓練(H29.11.01)


  
  
▲訓練の様子

午前10時に栃木市から緊急地震速報の伝達がありました。
防災行政無線、防災ラジオと放送を聞き取ることができました。
各クラスとも静かに教師の指示で身を守る行動が取れていました。

今回の訓練を受けて、校舎内でも防災行政無線がやや聞き取りづらい教室もあり
本校の「危機管理マニュアル」も訂正しながら
よりよいものに作り上げていきたいと思います。
 

晴れ しろやま祭(学校祭)④・・・午後の部(H29.10.21)



▲3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」

▼合唱コンクール表彰

▲第1位 3年1組       ▲第2位 3年2組       ▲第3位 2年2組

▼クロージング

※ スライドショーは後日掲載予定 ※


▲実行委員長あいさつ

※ スライドショー ※

「ツナグ ~未来に伝える感動を~ 」が本年度のテーマです。
 学校祭の感動を保護者、地域と西方全体に伝え
それが伝統としてつながっていってほしいという思いが込められているテーマです。
 午前8時15分より午前の部がスタートしました。
実行委員会によるオープニングに始まり、英語スピーチや広島平和記念式典報告、オーストラリア派遣事業報告
1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」、2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
ブラスバンド部による演奏と続きました。

 昼食・展示作品鑑賞を挟んで、午後1時10分より午後の部がスタートしました。
3年生のステージ発表「劇(交番へ行こう)」、合唱コンクールを経て
クロージングで全日程が終了しました。

 保護者や地域の方も、台風の接近の中、たくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
 いろいろ係やクラスで話し合い、その中であった気持ちのすれ違い等を乗り越え
クラスや学年がひとつにつながった姿を、発表や演技・歌声等で
ご来場の皆さんにお届けすることができました。
先輩、級友、後輩と何度も練習を重ねオープニング・クロージング
気持ちや声が揃い素晴らしいハーモニーとなって得た高揚感等は
何ものにも代えられない貴重で、本当に大切な経験となります。

この学校祭で体感した感動を、西方中学校の良き学校文化として
伝承していくことを大いに期待しています。






晴れ しろやま祭(学校祭)③・・・合唱コンクール(H29.10.21)




▲練習風景


▲実行委員長あいさつ


▲演奏上の諸注意


▲審査委員の皆様


▲全校合唱「 My Own Road 」
指揮:中村さん  伴奏:金子さん


▲1年1組 「HEIWAの鐘」
指揮:田村さん  伴奏:安達さん


▲1年2組 「大切なもの」
指揮:青木さん  伴奏:笠原さん


▲2年1組 「道」
指揮:大出さん  伴奏:横地さん


▲2年2組 「君とみた海」
指揮:仲川さん  伴奏:渡邉さん


▲3年2組 「結」
指揮:飯塚さん  伴奏:金子さん


▲3年1組 「虹」
指揮:関口さん  伴奏:横山さん


▲講評
審査委員長 川島先生(元西方中学校長)

※ スライドショー ※

晴れ しろやま祭(学校祭)①・・・午前の部(H29.10.21)




▲オープニング
(上:司会者 下左:校長先生のお話 下右:実行委員長あいさつ)


▲少年の主張発表


▲英語スピーチ発表
左:1年生代表        中:2年生代表        右:3年生代表

▲広島平和記念式典報告

▲オーストラリア派遣事業報告


▲テーマ「ツナグ ~未来に伝える感動を~」
生徒一人一人の顔写真で作成しました。



▲1年生のステージ発表「ハンドベル演奏」


▲2年生のステージ発表「映画(ニシカタスイッチ)」
動画( wmv形式 約1.05GB )
環境によっては、表示に時間がかかる場合があります。



▲ブラスバンド部による演奏
※ブラスバンド部は10月24日(火)に栃木県学校音楽祭中央祭に出場します※


晴れ 県新人大会(H29.10.13-14)


 
県新人大会が、各会場で開催されました。今回、下地区大会を勝ち抜き、県大会を出場した経験を
これからの自分自身、部全体のレベルアップに生かしてほしいと思います。
 【県新人大会に出場した部・個人】
  ◆女子バスケットボール部  ◆女子弓道団体・個人
  ◆男子弓道個人  ◆剣道個人

 
▲弓道女子

 
▲弓道男子個人

出場したすべての部の写真を掲載できず申し訳ありません。

晴れ 第2学期中間テスト(H29.10.05~06)



▲1年生の受験風景


▲2年生の受験風景


▲3年生の受験風景

2学期中間テストが昨日から始まりました。
写真は廊下から撮影したものです。1年生から撮影しましたが
どのクラスも真剣な態度で、誰もが、鉛筆(シャープペンシル)を走らせていました。

1年生も1学期のテストを経験し
どう勉強していけばよいか、少しずつわかってきたことでしょう。
このテストを今まで振り返りと、次へのスタートと考え
さらに自分自身を向上させてほしいと考えています。

晴れ 進路説明会(H29.10.05)



▲学年主任の説明(県立高校等)



▲進路説明会全体風景


▲3年職員の説明(私立高校等)


▲3年職員

この進路説明会で全てを理解することはできません。
不明な点等は、3年職員へご連絡ください。

学校等からの進路情報をもとに、ご家庭でよく話し合いを重ね
生徒とご家族が納得した受験(検)ができることを希望しています。

また進路選択によっては、早い段階で進路が決定してしまう生徒もいます。
しかし4月以降の学習(高等教育)に向けて、油断することなく、目標をしっかりもった
中学校生活を期待しています。


晴れ 任命式(H29.10.03)



▲交替した専門委員会の委員長の任命



▲第1学年学級委員長・副委員長の任命



▲第2学年学級委員長・副委員長の任命



▲第3学年学級委員長・副委員長の任命




▲各部活動の部長の任命
(ブラスバンド部は、最後の活動終了後に任命)


▲校長先生のお話

前任の生徒の皆さん、大変ご苦労様でした。
これからはその経験を生かして、サポートをお願いします。
また、任命書をいただいた生徒の皆さんは、その責任の重さをよく自覚し
それぞれの立場で、リーダーシップを発揮し、頑張ってください。
大いに期待しています。



晴れ 地区新人大会(H29.09.22~)




優勝:女子バスケットボール



第3位:女子団体
男子2年個人:準優勝 女子2年個人:優勝




男子個人:県大会出場

22日(金)より、各会場で熱戦が繰り広げられました。
 新人大会ということで、チームのまとまりや個々の力もまだまだ未知数ですが
どの部も、現時点での持てる力を精一杯発揮しようと試合に臨みました。
たくさんの課題が明確になり、今後の成長がとても楽しみです。

保護者の皆さんには、連日の送迎や心からの応援をありがとうございす。
感謝申し上げます。

晴れ 真名子小学校運動会ボランティア(H29.09.16)


 
 

▲各係に分かれて活動するボランティアの生徒

真名子小学校卒業生によるボランティアの様子です。
毎年、「運動会ボランティア」として
卒業生で、希望する生徒が参加します。

各係に分かれて、先生方の指示を聞いて活動したり
自分から積極的に必要だなという場面では、助け合いながら活動します。

片付けなども小学生では危険なことも
保護者の皆さんと一緒に手伝います。

昨年は5名が参加し、今年は12名が参加しました。
真名子小学校の先生方、PTA役員の皆様
お世話になりました。ありがとうございました。


晴れ 運動会(H29.09.09)



▲今年のテーマ「感奮興起」
~ 今 咲かせよう 仲間とともに 感動の花を ~

  
▲開会式の様子



▲各競技の様子


▲3年生による「古城」

 
▲優勝杯(左)        PTA会長杯(右)

雨天により予行も延期になり、ただでさえ短い日程の中、時間を確保するのが大変な1週間でしたが
本番の運動会を実施するのに、これ以上はないと思えるような素晴らしい秋晴れに恵まれました。

 多くの御来賓や保護者・地域の方々が見守る中、子どもたちは活躍し、躍動しました。
身体全体、振り絞った声を使って、西方中生の取り組む姿勢、頑張る姿を披露することができました。
競い合う中にもその競技にひたむきに取り組む姿、頼もしさ、また運動会独特のハプニングのおもしろさがあり
喜びや悔しさを分かち合い、達成感や絆が深まりました。

 特に、午後の団体種目は見応えがありました。
気迫や諦めない気持ちが会場全体に伝わり、最後の競技者やチームにまで
惜しみない拍手が送られ、心温まる光景でした。
来賓の方からも、「しっかりと規律がとれ、その中でものびのびと競技・演技している」という
お言葉をいただきました。

 また、誰もが係活動を責任を持って行うことで、プログラムがスムーズに進行し
やり甲斐を感じることができました。

 子どもたちにとって、達成感や一体感とともに、様々なものに感謝できた充実した運動会となりました。
そして、元気や感動を地域に発信することができました。

PTA役員さんには、温かな眼差しとともに、たくさんのお手伝をありがとうございました。


晴れ 運動会予行(H29.09.07)


 
▲生徒後方から撮影     ▲放送担当の生徒


▲開始時間を黙想して待つ生徒


▲競技開始
お互いに各係と連携を取っています。



▲競技の一部です。当日を是非ご期待ください。

本日9日(土)に実施する運動会の予行を行いました。
予定では昨日8日(水)に実施する予定でしたが、降雨のため本日となりました。

 すでに当日のプログラムも本サイトに掲載済みです。御覧いただければと思います。
公私ともにお忙しいとは思いますが
お誘い合わせの上、御家族・御近所で見に来ていただければ幸いです。

なお、駐車場は西方小学校の校庭をお借りしています。中学校周辺の
道路や店舗の駐車場に止めることのないよう御願いいたします。

晴れ 第2学期始業式(H29.09.01)


 


▲始業式前の黙想

 
▲校長先生のお話

  
▲第1学年生徒の発表     ▲第2学年生徒の発表     ▲第3学年生徒の発表


▲生徒会代表による発表


▲校歌斉唱





▲各種表彰

 
▲学習指導主任の話         ▲生徒指導主事の話

長い夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした元気な子どもたちが、始業式で久しぶりに勢揃いしました。
各学年代表による意見発表は、発表態度も立派でしたが
内容も具体的で、2学期の学校生活が期待できるものでした。
 夏休みに入って直ぐに迎えた総体地区・県総体では、3年生を中心に大活躍しました。
特に男子弓道は勝ち進み、関東大会への出場を果たし、個人第5位という成績を残しました。

8月末に実施された栃木支部大会でも3つの部活動が優勝、準優勝、第3位と健闘し
1・2年生が見事に後を引き継いでいます。
始業式後の表彰では、多くの賞状等が伝達されました。
今後の部活動や学校生活の励みとなることでしょう。

何事もスタートが肝心です。気持ちや生活習慣をできるだけ早くリセットし
学習や諸活動に全力投球してほしいと思います。
そして、頭を垂れ、黄金色に染まりつつある稲穂のように
中身の濃い実りある2学期になることを期待しています。


晴れ 全校実力テスト(H29.08.31)



▲1年生の受験風景


▲2年生の受験風景


▲3年生の受験風景

全校一斉の実力テストを実施しました。
今までの学習内容の理解がどれくらいかを確認するためのものです。
特に解答が返却されたときに
もう一度しっかりやり直し、2学期以降の学習に役立たせてほしいと思います。
 どの学年も真剣な態度で、よい雰囲気の中、テストを受けていました。

晴れ 親子奉仕活動②(H29.08.20)




▲赤津川の奉仕作業



▲学校の奉仕作業

8月20(日)、曇りの日でしたが、湿度が高くかなりの汗をかく天候でしたが
早朝6時00より、2回目となる親子奉仕活動を実施しました。
 花壇の中の雑草は、「龍の髭」よりも根が深く、除草するには工夫と根気が必要でした。
また、真名子の赤津川沿いのサイクリングロードは
たくましい草に覆われ、根に近い茎は木化したかのようで、草刈り機が何度も止まるほどでした。

 保護者の皆さんには、公私ともにお忙しい中
学校の美化・通学路の安全確保のために御協力いただき
本当にありがとうございました。


晴れ リサイクル活動(H29.08.20)


 
  
▲リサイクル活動の風景

8月20日(日)の早朝より、各地区ごとに「リサイクル活動」を実施しました。
今年度より、回収方法が変更になり、回収場所等が変更になった地区もありました。
地区幹事のみなさんには、本当にお世話になりました。
今回のやり方を基本として、来年度は今回の反省を生かして、改善しながら
実施していきたいと思っています。ぜひとも御意見等お願いします。
今回の収益金については有意義に使わせていただきます。

回収場所を御提供していただきましたみなさん
役員のみなさん、保護者のみなさん
西方地区にお住まいのみなさん

御協力ありがとうございました。

 

指導案検討会(H29.08.17)




▲1年生の指導案検討会



▲2年生の指導案検討会

栃木市教育委員会学校教育課の副主幹兼指導主事の宮堀先生と古橋先生をお招きして
11月16日(木)の研究発表会の公開授業に向けての指導案検討会を開催しました。
 まず宮堀先生から、指導案の項立ての中で
特に評価に関する事について、ご指導がありました。
あくまでも現時点の話で、各小学校との話し合いを重ねて決定していきたいと言うことでした。
 その後、2年生と1年生の各授業者から、「学級の実態」や「研究主題との関連」や「資料」
「内容項目分析表」や「資料分析表」の説明があり、授業展開の検討に入りました。
少人数での話し合いになりましたが
いよいよ研究発表会へ向けての最終段階に来たなと言う真剣な雰囲気の中での検討会になりました。
 研究会の実施要項等ができましたら、Webに掲載したいと考えています。