学校ニュース

学校ニュース

花丸 生徒集会(部活動壮行会)


 部活動は3年生にとって最後の大会を迎えます。本日は、部活動壮行会が行われ、各部の部長が、大会への抱負を語りました。校長先生からは、心と体のコンディションを調整して、準備を大切に大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。
   
   
   

花丸 健康教室3年ー薬物乱用防止ー


 3年生を対象に学校薬剤師の先生が健康教室ー薬物乱用防止ーの講話を行いました。はじめに身近に潜む薬物乱用の話がありました。違法な薬物について薬物の種類や薬物が持つ怖さ(耐性、依存性、フラッシュバック)を知るとともに、薬物による人体への影響や社会にもたらす影響などの話がありました。今後の生活で注意すべきこととして、もし薬物を誘われても①はっきりと断ること。②その場を離れること。がありました。
 次に日常生活での薬の飲み合わせによる注意を、演示実験を行いながら説明していただきました。
   
   
   

花丸 健康教室1年-歯の健康-


 1年生を対象に学校医の先生による健康教室が行われました。主に歯肉炎・歯周炎の原因や予防法について学びました。クイズを交えながらのお話だったので、生徒も楽しみながら学ぶことができました。口呼吸を予防する「あいうべ体操」も体験しました。
   
   

お知らせ 生徒会集会


 生徒会では、縦割りを主体にした活動を通して、1,2,3年生の仲間意識を助長し、「上級生が率先垂範し下級生をリードする」校風を継続させていこうと取り組んでいます。本日の生徒会集会は生徒会企画の第2弾として、「ジャンケン列車」が行われました。
     
   

了解 プール清掃


 期末テストが終わり、その後はプールの清掃です。昨年度もプールは掃除しましたが、天気の不順やコロナの影響でプール学習ができていません。今年はプールで元気に泳げそうです。清掃しているとヤゴなどの小動物がいたり落ち葉があったりとドキドキしている生徒もいましたが、壁まで丁寧にブラシで磨きました。
   
   

星 1学期期末テスト


 6月24日、25日は期末テストです。1年生は2回目の定期テストとなり、テストの受け方も身に付いてきたようです。各学年とも運動会前から計画的にテスト準備を進めてきました。時間いっぱいまでよく考えて、真剣に取り組んでいました。
   

お知らせ コミトレ(友だちのよいところを見つけよう)


 今日のコミトレは、「運動会であらためてみつけた友だちのいいところ」を付箋に書き込んで、渡すという活動です。友だちががんばったことなどを書いて、感謝の気持ちを込めて付箋を手渡しました。もらった付箋は、自分ががんばったことや楽しかったことをまとめたワークシートに貼り付けました。
   
   
   
   

お知らせ 総合的な学習しろやま祭に向けてスタート


 今年のしろやま祭は、縦割りの総合コースを作成して行います。それぞれのコースについて説明を聞き、希望のコースを選んでいました。
コースとしては、1.展示・制作  2.舞台発表(劇・ダンス) 3.舞台発表(演奏)
4.テーマ研究発表 5.映像研究・制作 があります。
   
   
   

お知らせ リサイクル活動


 6月22日、23日とリサイクル活動が行われました。今回は2日間ですが、多くの生徒が協力しました。また、保護者や地域の方からも協力がありました。ありがとうございました。
【1日目】
   
【2日目】多くの生徒が協力しました。たくさん集めてくださった家庭もありました。
   
   
   

花丸 運動会


 西方中学校運動会が6月20日(日)に行われました。昨年度はコロナ感染症対策のため中止となりましたので、2年ぶりの運動会となりました。3密を避け、感染症対策を行っての実施です。生徒は実行委員を中心に準備したり練習を重ねたりしてきました。半日の制約がありましたが、各競技に精一杯取り組んで、満足のいく運動会となりました。
【開会式】
   
   
 
【準備運動】けがをしないように、しっかりと準備運動を行います。
   
   
【応援合戦】ダンスで団結力を表現しました。
   
   
   
   
【宅急便リレー】箱をどんどん上に積み上げながらリレーしていきます。崩れないように走り方も工夫が必要です。学年ごとに競い合いました。
   
   
   
   
   
【落とし物拾い競争】校庭にまかれたボールや玉入れの玉などを集める競争です。
   
    
【跳んでくぐって走ってゴールへ!!】はじめに縄跳び、続いてハードルを跳び越え、サッカーボールやハンドボールなどのボールを足ではさんで跳ねて進みます。最後に網をくぐってゴールです。ボールをはさんで跳ねるのがとても難しかったようです。
   
   
   
   
   
【古城】西方中の伝統種目である舞踊です。気持ちを一つに演技しました。
   
   
   
   
 【台風の目】走って、走って、回って回って、台風のような勢いでがんばりました。
   
   
   
   
   
   
   
【たましいを乗せて】バランスボールをブルーシートに乗せてリレーします。ボールを手で押さえることはできません。4人がカーブでボールを落とさないように工夫してバランスをとりました。
   
   
   
【バトンに託せ!西方魂】選抜リレーです。1年生から3年生へとバトンをつないでいきました。
   
   
   
   
【閉会式】今年の優勝は青組です。PTA会長杯は赤組です。総得点も僅差でした。
   
   
   
【集合写真】
  
【振り返り】赤青それぞれの団に分かれて、運動会の健闘をたたえました。準備や練習など実行委員が中心となってがんばってきました。
   
   
   
  

お知らせ 1-1社会授業


 教育実習生による社会の研究授業が行われました。教科書にある「水城」の絵から、なぜ水城が作られたのかを考えるところから始まりました。東アジアとの関わりの中で、日本はどんな改革を進めたのだろう。を課題に、大化の改新と当時の東アジアの情勢や日本の立場、日本が律令国家へと歩んでいく過程について理解していきました。
 「なぜ蘇我氏が滅ぼされたのか」や「白村江の戦いを中大兄皇子はどう思ったか。」については、まわりの人と話し合いながら考えを深めていました。
   
   

お知らせ 3-1、3-2 保健体育


6/8 5校時 3-1,3-2 保健体育
 運動会の練習が始まりました。前半は舞踊「古城」の練習です。まず、1回通した後に、動きの確認・改善点を話し合い、それを2回目の通し練習に生かしました。動きにめりはりをつけて真剣に踊る姿が印象的でした。後半はリレー練習を行いました。グループでのバトンパス練習の後、トラックを使って走りました。
 なお、コロナ禍ではありますが、熱中症対策として運動中は間隔を空けてマスクを外して行っております。校舎前にはミストも設置しました。
〈古城の練習〉
   
〈リレーの練習〉
   
   
                                  〈ミストを設置〉

お知らせ 校長講話


 本日の校長講話は、Microsoft Teams を使って、各学級と校長室をつないでの講話となりました。校長先生からは、「備えあれば憂いなし」や「段取り八分 仕上げ二分」「イチロー選手が野球に取り組む上で準備を大切にしていたこと」の例を挙げ、「準備することの大切さ」についてのお話がありました。
   
   
   

お知らせ 県春季大会(弓道)


 県春季大会(弓道)が6月4日(金)、5日(土)の両日に行われました。4日は、男子の部が行われました。強い雨が降り続くあいにくの天気の中行われ、残念ながら予選で敗退しました。5日は女子の部が行われました。団体戦は、予選を4位で通過し、トーナメント1回戦で小山城南中と対戦しました。結果は6対8で惜敗し、ベスト8でした。
   
   

お知らせ 2-1英語


 教育実習生の研究授業です。本時のねらいは、to不定詞を理解し、それを含む本文の内容を捉えることです。教科書の本文の場面を推測したり内容を考えたりしながら本文の音声を聞き、和訳して理解を深めました。その後ペアになって交替して一文ずつ読みました。
   
   

お知らせ コミトレ「迷子をさがせ!!!」


 情報カードをもとに、迷子を捜し出します。しかし、カードは他の人には見せずに、言葉で伝えます。
 手順としては 
① 情報をもとに、スーパーの売り場の配置を協力して考える。
② 迷子の居場所を探し出す。
③ 情報が渡されてから、迷子の居場所がわかるまでの時間を教えてもらう。
となります。できるだけ早く見つけ出せるように、各グループともがんばっていました。
   
   

お知らせ 3-1 英語の授業


 3-1 5校時 英語 「Lesson 2 ①」

 前半は「is used」という既習の用法を使い
A  pillow  is  used  in  the  bedroom.  などの文をつくり友だち同士で紹介し合いました。
 後半はインド映画に関する会話文をデジタル教科書の音声やピクチャーカードに続いて適切な大きさの声で音読していました。「Picasso」を正しいアクセントでしっかり読めていたのが印象的でした。
   
   
   

星 資源物搬出


 生徒会活動のアルミ缶回収や日頃から資源物を持ち込んでくださる地域の方、保護者の皆さまのおかげもあって、たくさんの資源物を搬出することができました。今後とも御協力をお願いします。資源物の益金は大切に利用させていただきます。
   
   
   

お知らせ 2-2社会の授業


 5月25日(火) 2年2組 3校時 社会「日本の第3次産業」

 地理分野「第3次産業はなぜ増加したのか」という問いに対して探究する学習を行いました。グループで話し合ったり、産業別就業者の割合のグラフを読み取ったりしながら、熱心に考察していました。教師の発問に対するつぶやきも多く見られました。
なお、現在教育実習が行われており、実習生もこの授業も参観していました。
   
   
   

お知らせ オリンピック聖火ランナーグッズを展示


 先日の聖火リレーでランナーを務めた方から、聖火ランナーの際に使用したトーチやユニフォーム、シューズ等をお借りしました。これらは現在、校長室に展示してあります。生徒は、昼休みを利用して展示物を見学しています。