文字
背景
行間
学校ニュース
2021年10月の記事一覧
4・5・6年生 代表委員会
10月8日(金)
今日は昼休みに『代表委員会』が行われ、日惜ホールに4・5・6年生の各学級代表のみなさんが集まりました。今日の議題は「栃木中央小学校をよりよくしよう!」で、企画委員会委員長さんから説明がありました。
この後、企画委員会のみなさんが1・2・3年生の各学級にも『代表委員会だより』を届けて、どんなことができるか、クラスごとに話し合ってもらい、その意見を集約します。みんなのアイディア・みんなの力で、よりよい栃木中央小学校にしていきたいですね。
今日は昼休みに『代表委員会』が行われ、日惜ホールに4・5・6年生の各学級代表のみなさんが集まりました。今日の議題は「栃木中央小学校をよりよくしよう!」で、企画委員会委員長さんから説明がありました。
この後、企画委員会のみなさんが1・2・3年生の各学級にも『代表委員会だより』を届けて、どんなことができるか、クラスごとに話し合ってもらい、その意見を集約します。みんなのアイディア・みんなの力で、よりよい栃木中央小学校にしていきたいですね。
目の愛護デー献立 いただきます
10月8日(金)
10月10日は『目の愛護デー』です。今日の給食は、その『目の愛護デー献立』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ナムル・わかめと卵のスープ・ブルーベリーゼリー」した。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、ものを見る働きをスムーズに行えるようサポートしてくれます。
また、保健委員会の児童が「目の健康」に関するお話やクイズも放送してくれました。
本を読むとき、パソコンやタブレットを操作するとき、ゲームをするとき、目の健康を考えて行動できるといいですね。
10月10日は『目の愛護デー』です。今日の給食は、その『目の愛護デー献立』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ナムル・わかめと卵のスープ・ブルーベリーゼリー」した。ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、ものを見る働きをスムーズに行えるようサポートしてくれます。
また、保健委員会の児童が「目の健康」に関するお話やクイズも放送してくれました。
本を読むとき、パソコンやタブレットを操作するとき、ゲームをするとき、目の健康を考えて行動できるといいですね。
3年生 道徳:なくなるお届け物
10月8日(金)
2時間目、3年生の教室では道徳「なくなるお届け物」の授業中。子どもたちにおなじみのアニメの動画を視聴して、登場人物の行動について考えました。「お母さんに正直に言った方がよかった。」「クッキーを食べなければよかった。」いろいろな意見が出ました。
ワークシートに自分の考えを書いたら、まわりの友だちを意見交換をしました。自分と違う考えにも「なるほど。」「ここは同じだね。」と互いに声をかけていました。
一人一人が「もし、自分だったら」と真剣に考えて、考えを伝えたり聞いたりすることができました。
2時間目、3年生の教室では道徳「なくなるお届け物」の授業中。子どもたちにおなじみのアニメの動画を視聴して、登場人物の行動について考えました。「お母さんに正直に言った方がよかった。」「クッキーを食べなければよかった。」いろいろな意見が出ました。
ワークシートに自分の考えを書いたら、まわりの友だちを意見交換をしました。自分と違う考えにも「なるほど。」「ここは同じだね。」と互いに声をかけていました。
一人一人が「もし、自分だったら」と真剣に考えて、考えを伝えたり聞いたりすることができました。
5年生 栄養のバランスを考えよう
10月7日(木)
『家庭科』の授業は、5年生から始まりました。
今日、5年2組では「食事の役割と栄養のバランスについて考え、食品を分類しよう」を学習のめあてに、授業を行いました。
はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワードを確認しました。
そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素の役割ごとに分けてみました。みんな真剣に集中しています。「マヨネーズはどの仲間かなあ。」「ミカンはきっとビタミンだよ。」「ジャガイモって、野菜?」いろいろなつぶやきが聞こえます。
みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物』なんだ~!」「チーズは『無機質』かあ。難しかったな。」新しい発見がありました。食品ごとに栄養素とその役割を確認しました。最後に「学習の振り返り」をタブレットのワークシートに記入しました。
食品それぞれの役割に気付き、栄養バランスのよい食生活を心がけたいという発表もありました。みなさんの健康と成長に欠かせない「大切な栄養」、よく考えてバランスよくとっていきたいですね。
『家庭科』の授業は、5年生から始まりました。
今日、5年2組では「食事の役割と栄養のバランスについて考え、食品を分類しよう」を学習のめあてに、授業を行いました。
はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワードを確認しました。
そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素の役割ごとに分けてみました。みんな真剣に集中しています。「マヨネーズはどの仲間かなあ。」「ミカンはきっとビタミンだよ。」「ジャガイモって、野菜?」いろいろなつぶやきが聞こえます。
みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物』なんだ~!」「チーズは『無機質』かあ。難しかったな。」新しい発見がありました。食品ごとに栄養素とその役割を確認しました。最後に「学習の振り返り」をタブレットのワークシートに記入しました。
食品それぞれの役割に気付き、栄養バランスのよい食生活を心がけたいという発表もありました。みなさんの健康と成長に欠かせない「大切な栄養」、よく考えてバランスよくとっていきたいですね。
第2回学校運営協議会
10月6日(水)
今日は午後に『第2回学校運営協議会』を行い、委員のみなさんに来校していただきました。まずは、5時間目の授業の参観です。
体育館や校庭での体育、タブレットを活用している授業、ALTの先生との外国語活動、様々な授業の様子を見ていただきました。
その後、会議室での協議は、感染症対策を講じた学習活動や消毒などの対策、学校生活の様子、今学期本格運用を始めた『スマホアプリによる健康チェック』などについて説明し、委員のみなさん方からご意見をいただきました。
また、11月実施予定の『学校評価』の方法や、委員のみなさんにお願いする『学校関係者評価』についても説明し、ご意見をいただきました。委員のみなさま、お世話になりました。
今日は午後に『第2回学校運営協議会』を行い、委員のみなさんに来校していただきました。まずは、5時間目の授業の参観です。
体育館や校庭での体育、タブレットを活用している授業、ALTの先生との外国語活動、様々な授業の様子を見ていただきました。
その後、会議室での協議は、感染症対策を講じた学習活動や消毒などの対策、学校生活の様子、今学期本格運用を始めた『スマホアプリによる健康チェック』などについて説明し、委員のみなさん方からご意見をいただきました。
また、11月実施予定の『学校評価』の方法や、委員のみなさんにお願いする『学校関係者評価』についても説明し、ご意見をいただきました。委員のみなさま、お世話になりました。
1年生 ドレミをからだであらわそう!
10月6日(水)
2時間目、1の2のみなさんは「第2音楽室」にいました。音楽の授業です。今日のめあては「ドレミをおぼえて、からだであらわそう」です。みんなで楽しく『ドレミの歌』を歌ったら、「ド」・「ㇾ」・「ミ」の一音ずつポーズを覚えます。みんなわくわく、のりのりです。
先生と一緒にやってみよう!みなさん、とっても上手です。楽しくリズムにのって体を動かしています。
ちょっと難しい「足踏みしながら、リズムに合わせて手を動かす」にも挑戦しました。みんなニコニコ笑顔で、ドレミを覚えて体で表現することができました。
2時間目、1の2のみなさんは「第2音楽室」にいました。音楽の授業です。今日のめあては「ドレミをおぼえて、からだであらわそう」です。みんなで楽しく『ドレミの歌』を歌ったら、「ド」・「ㇾ」・「ミ」の一音ずつポーズを覚えます。みんなわくわく、のりのりです。
先生と一緒にやってみよう!みなさん、とっても上手です。楽しくリズムにのって体を動かしています。
ちょっと難しい「足踏みしながら、リズムに合わせて手を動かす」にも挑戦しました。みんなニコニコ笑顔で、ドレミを覚えて体で表現することができました。
4年生 認知症サポーター養成講座
10月5日(火)
4年生は栃木中央地域包括センターのみなさんを講師に『認知症サポーター養成講座』を実施しました。2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2の各教室で行いました。
はじめに『認知症』について教えていただき、若い人に比べて「記憶のつぼ」に新しい記憶が入りにくいことを、ボールを使って体験しました。続けて、おばあさんがお財布を探している場面の寸劇を見て、困っているお年寄りには、どのように接することがよいのかを考えました。
おばあさんの気持ちを考えた意見が、子どもたちから出ました。思いやりの心で、「1驚かせない・2急がせない・3怒らない・4心を傷つけない」を教えたいただき、今度は児童による同じ場面の寸劇です。優しい気持ちで一緒に探してあげると、お財布を見つけることができました。おばあさんも嬉しそうでした。
最後にクイズで、今日学んだことの確認をし、学習の振り返りをまとめました。
4年生のみなさんは、認知症サポーターとして大切なことを、よく考えていました。認知症に関する冊子や『キッズサポーターカード』をいただきました。お家でもぜひ、今日学んだことを話題にしてみてください。
4年生は栃木中央地域包括センターのみなさんを講師に『認知症サポーター養成講座』を実施しました。2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2の各教室で行いました。
はじめに『認知症』について教えていただき、若い人に比べて「記憶のつぼ」に新しい記憶が入りにくいことを、ボールを使って体験しました。続けて、おばあさんがお財布を探している場面の寸劇を見て、困っているお年寄りには、どのように接することがよいのかを考えました。
おばあさんの気持ちを考えた意見が、子どもたちから出ました。思いやりの心で、「1驚かせない・2急がせない・3怒らない・4心を傷つけない」を教えたいただき、今度は児童による同じ場面の寸劇です。優しい気持ちで一緒に探してあげると、お財布を見つけることができました。おばあさんも嬉しそうでした。
最後にクイズで、今日学んだことの確認をし、学習の振り返りをまとめました。
4年生のみなさんは、認知症サポーターとして大切なことを、よく考えていました。認知症に関する冊子や『キッズサポーターカード』をいただきました。お家でもぜひ、今日学んだことを話題にしてみてください。
3年生 総合「蔵の街はかせになろう」
10月5日(火)
3年生は総合的な学習の時間に「蔵の街」に詳しい博士になろうと、各自のテーマを考えて、調べ活動を行っています。今日は「テーマにあった情報を集めよう」をめあてに、学習を進めていました。
山車会館や巴波川、大通り、神明宮など自分のテーマに合わせて、パンフレットやガイドブックを参考にしたり、タブレットで調べたりしました。
自分らしい・自分ならではのまとめができるといいですね。
3年生は総合的な学習の時間に「蔵の街」に詳しい博士になろうと、各自のテーマを考えて、調べ活動を行っています。今日は「テーマにあった情報を集めよう」をめあてに、学習を進めていました。
山車会館や巴波川、大通り、神明宮など自分のテーマに合わせて、パンフレットやガイドブックを参考にしたり、タブレットで調べたりしました。
自分らしい・自分ならではのまとめができるといいですね。
2年生 うごくおもちゃを作ろう!
10月4日(月)
2年生は生活科『うごくうごく わたしのおもちゃ』の学習で、おもちゃ作りに挑戦しています。設計図を考えて材料を持ち寄り、作ったおもちゃを工夫改善して、よりよい動きをするおもちゃに仕上げていました。
「走るおもちゃ」や「飛ぶおもちゃ」、「回るおもちゃ」もありました。どれもとても楽しそう
どんな『うごくおもちゃ』ができ上がるかな。楽しみですね。
2年生は生活科『うごくうごく わたしのおもちゃ』の学習で、おもちゃ作りに挑戦しています。設計図を考えて材料を持ち寄り、作ったおもちゃを工夫改善して、よりよい動きをするおもちゃに仕上げていました。
「走るおもちゃ」や「飛ぶおもちゃ」、「回るおもちゃ」もありました。どれもとても楽しそう
どんな『うごくおもちゃ』ができ上がるかな。楽しみですね。
1年生 運動量たっぷりドッジボール
10月4日(月)
今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています。1年生のみなさんは、元気よく校庭で体育の授業中。丸いコートがたくさんあり、赤白に分かれた子どもたちが、ボールを投げたり、逃げたり、とても楽しそうな声が聞こえてきます。
『円形ドッジボール』では、コートが小さく、一つのコートに入る人数も少ないので、どの子もみんな大活躍です。運動量もバッチリたっぷりの、楽しい体育になりました。
今日は朝から気持ちのよい青空が広がっています。1年生のみなさんは、元気よく校庭で体育の授業中。丸いコートがたくさんあり、赤白に分かれた子どもたちが、ボールを投げたり、逃げたり、とても楽しそうな声が聞こえてきます。
『円形ドッジボール』では、コートが小さく、一つのコートに入る人数も少ないので、どの子もみんな大活躍です。運動量もバッチリたっぷりの、楽しい体育になりました。
3
1
9
8
8
0
5
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。