文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
わ~い!あげパン いただきます
9月12日(月)
今日の給食は「ココアあげパン・牛乳・マカロニサラダ・肉団子スープ」の献立で、子どもたちが楽しみにしているあげパンが、「ココア味」で出ました。学校給食で配食されるパンは、感染対策もあって、一人一人個装のビニール袋に入っています。調理員さん方が、ひとつひとつていねいに揚げてくれています。
また、肉団子スープの肉団子も、調理場の調理員さん方がひとつひとつ手作りしました。形はいびつでも、愛情がたっぷりこもっていて、とてもおいしかったですね。
3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」
9月12日(月)
3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな動物の聞き方に慣れよう。」を学習のめあてに、積極的にコミュニケーションをとっていました。
アリアン先生と一緒に、いろいろな動物の名前や「What animal do you like」「I like 〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity は、マッチングゲームです。2人組になってお互いの発表した好きな動物が、見事に同じだったらマッチング成功です。
背中合わせに忍者のポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.」思いが通じて、マッチングしたペアが多かったです。
2つ目のactivityは、ステレオゲーム。同時に発表した好きな動物を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物の言い方に慣れて、楽しく学習できました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって、がんばりましたね。
十五夜献立 いただきます
9月9日(金)
明日9月10日は『十五夜』ですが、給食では、今日『十五夜献立』で、「ごはん・牛乳・うさぎハンバーグケチャップソース・こんぶ漬け・けんちん汁・十五夜デザート」のメニューでした。
うさぎの形のハンバーグも、満月のみかん果汁ゼリーにうさぎののった『十五夜デザート』も、おいしかったですね。
昔、十五夜にはススキやお団子、秋の収穫物をお供えし、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、秋に収穫されたサトイモや野菜の入ったけんちん汁やお団子を食べるようになったそうです。
今日の給食では、けんちん汁の他、月のウサギをイメージしたハンバーグやデザートをいただきました。
1年生 がんばって走り抜きました 校舎壁面工事中
9月9日(金)
夏の間はプールでの水泳学習が多かった各学年の体育でしたが、今日は校庭から元気に盛り上がる1年生の声が聞こえてきました。校庭には「まっすぐ直線コース」・「ぐるぐるコース」・「ギザギザコース」様々なラインが引かれていて、一人ずつコースに沿って走っていきます。
全部のコースを走り切ると、かなりの運動量です。「たのしい~。」「もっとやりた~い。」水分補給をしたら2回目の挑戦です。「よ~い、ピッ」「がんばれ~。」元気もりもりな1年生は、続けて「リレー遊び」でも全力走を見せてくれました。
みなさんがんばりましたね。
さて、校庭西側、西棟校舎の南壁面は、今日から壁面の補修工事に入り、足場が組まれています。すべり台とブランコは気をつけての使用可ですが、ジャングルジムは安全確保のためしばらく使用できません。
残念ですが、少しの間待っていてくださいね。
4年生 心臓検診を行いました
9月9日(金)
今日は4年生の『心臓検診』が日惜ホールであり、とちぎメディカルセンターのみなさんが来て心電図をとってくださいました。さすが4年生、静かに集合し、順番を待つことができました。
4カ所で心電図をとっていたので、スムーズに検診が進みました。
6年生 水溶液の性質を調べよう
9月9日(金)
6年生は理科の学習で「水溶液の性質」を実験を通して調べています。
今日は、「5種類の水溶液の違いを調べよう」を学習のめあてに、食塩水・炭酸水・薄い塩酸・重曹水・うすいアンモニア水について、「見た目」・「におい」・「蒸発させたときの様子」で比較する実験を行っていました。
スポイトでとった水溶液を蒸発皿に入れて、ガスコンロで温めます。
どの班も協力して、安全に実験を進めることができました。それぞれの水溶液の特徴・違いは分かったかな。
朝の交通安全立哨指導②
9月9日(金)
7日(水)から3日間の予定で実施している、教職員による『朝の交通安全立哨指導』も、今日が最終日。
旧市役所前・昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所 の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導を行いました。「おはようございま~す。」
これからも、車に気をつけて、一列歩行で安全に登下校できるようにしましょう。
栽培委員会 いちご一会国体 花リレー
9月8日(木)
この秋に行われる『とちぎ国体』を盛り上げようと『いちご一会国体 花リレー』のための花の苗が、栃木中央小学校にも届きました。昼休みには、栽培委員会の児童が、サルビア・ベコニア・ペチュニアの苗をプランターに植え変える作業を行ってくれました。
まず、プランターに土を入れて、花の苗を優しく植えていきました。
植え替えができたら、そ~っと水をかけて完成です。
花いっぱいの国体になるよう、栽培委員会児童がお世話をしていきます。
4年生 体の中で起こる変化
9月8日(木)
養護教諭の髙久先生は、全学年の保健指導(性に関する指導)を行っています。今日は4年生の各学級で「体の中で起こる変化」の保健指導を行いました。
はじめに、子どもから大人に成長すると、どんな見た目の変化があるか、近くの人と話し合って、発表しました。また、それらの変化は、「男の子」・「女の子」・「両方」で起こる変化なのかをみんなで考えました。
続けて、髙久先生から「体の中」で起こる変化について教えていただきました。「精巣」や「卵巣」「子宮」「月経」などのことばも教えてもらい、「命」に関係する大切な体の変化であることが分かりました。
また、これらの変化は、個人差があること、「思春期」に特徴される大切な変化であることを学びました。最後に、ワークシートに今日の学習で分かったことや振り返りを書きました。
みんな真剣に授業に参加し、ワークシートにもたくさんのことを記入している人が多かったです。「思春期の体の変化」について、しっかりと学習できましたね。
國短生 養護教諭の学校観察
9月8日(木)
今日は國學院大學栃木短期大学の学生2名が、養護教諭の仕事を学ぶため、一日学校観察を行いました。髙久先生と打合せの後、さっそく各クラスの健康観察を回収して集計作業を学んだり、学級活動の授業参観をしたりしました。
一日学校観察を通して学んだことを、今後の生活や職業選択の中で生かしていってください。
2学期最初の『なかよし班遊び!』
9月7日(水)
栃木中央小学校の水曜日は、お掃除なしの『ロング昼休み』です。
今日の『ロング昼休み』は、2学期最初の『なかよし班遊び』でした。お昼ごろから雨が降り出したので、外での遊びはできませんでしたが、各教室やオープンスペース、体育館で、縦割り清掃班の友だちと仲よく遊ぶことができました。
「だるまさんがころんだ」・「ジェンガ」・「だるまさんの一日」は、鬼に指示された動きをしています。
「いす取りゲーム」・「ウノ」・「なんでもバスケット」3つの班が合同で遊んでいました。
「ハンカチ落とし」・「トランプ」・「お絵描きリレー」のお題はピカチュウだそうです。上手上手
「オセロ」・「お絵描きしりとり」・体育館での「ドッジボール」は、巨大コートで、3班VS3班のボール3つの戦いです。油断しているとあっちからこっちから、ボールが飛んできます。きゃ~。
どの班も、1~6年生がなかよく楽しく遊んでいました。楽しい『なかよし班遊び』になりました。
ぐんぐん伸びて3階へ ヒョウタン・ヘチマ
9月7日(水)
校庭の体育館側、特別支援学級前の花壇のグリーンカーテンはこの夏、ぐんぐんと伸びて2階ベランダに到達し、さらにぐんぐん成長し3階のベランダにまで到達しました。
よ~く見てみると、40cmほどに成長したヘチマや、かわいい形のひょうたんがたくさんぶら下がっています。黄色い花もたくさんありますね。植物の生命力を感じます。
朝の交通安全指導
9月7日(水)
2学期がスタートしたこの時期、栃木中央小学校では、教職員による朝の交通指導を行っています。今日から9日(金)までの3日間、通学路の交差点や横断歩道などに立ち、交通安全指導を行う予定です。立哨場所は、旧市役所前・西門前・古沢ビル、、、
昭和堂パン店前信号・栃高東交差点・錦町五差路など9カ所で、登校時の交通安全指導を行いました。
どの班も、車に気をつけて、一列で歩いて来ることができていました。元気のよいあいさつもできましたね。児童のみなさん、これからも安全な登下校をしていきましょう。
6・4年生 きらきらプール日和
9月6日(火)
今日は台風の影響で、風が強く雲が早く流れていましたが、強い日差しも降り注ぎ、プールの水もきらきらと輝いている中、気持ちよさそうに水泳の授業が行われていました。
コロナ以前には学年3クラスで入っていたプールも、感染対策をとって、今年度は2クラスずつ入るようにしています。3時間目には6年生が、長い距離を泳ぐことができるようにコース別の練習に取り組んでいました。
5時間目には4年生が、時間いっぱい、たっぷりの運動量で練習に取り組みました。
プールの水もきらきらと光って、みんなを応援しているようでした。気持ちよく泳げましたね。
とちぎ育ちの「ヤシオマス」いただきます
9月6日(火)
今日の給食献立は「ごはん・牛乳・ヤシオマスの塩焼き・ひじきの煮物・玉ねぎとジャガイモのみそ汁」でした。
ヤシオマスは川でとれる魚で、栃木県で品種改良されてできた高級魚です。栃木県北部では、体の大きさが普通のニジマスの3倍もあるヤシオマスを養殖しています。栃木のおいしい水とえさで育ったヤシオマスは、肉の色が県の花「ヤシオツツジ」の花の色に似ていることから、その名がつけられたそうです。脂がのっているのにあっさりとおいしく、加熱しても固くならない魚です。
とちぎ育ちのヤシオマス、味わっていただきました。とても、おいしかったですね。
5年生外国語 「何時ですか?」
9月6日(火)
5年生は外国語で「Let`s review how to say time.」をGOALに学習しています。今日は、「What time is it ?」「It`s 〇〇.」の言い方に慣れて、時刻を聞いたり、伝えたりする活動を楽しく行っていました。
はじめに、大型テレビでいろいろな時刻の言い方を確認したら、一人ずつアリアン先生のタブレットで「What time is it クイズ」に挑戦しました。見事正解の時刻を指し示すことができると、テレビ画面に大きく「YES」の文字が出ます。
いろいろな時刻の言い方に慣れたら、次のactivityでは、同じ時刻のカードを持っている友だちをさがしました。「What time is it ?」お互いに尋ね合って、「It`s three fifteen.(3:15)」自分の持っているカードの時刻を伝えます。アリアン先生に尋ねている人もいます。
「同じ時刻の人、見~つけた。」同じ時刻カードを持つ人を6人も見つけた人もいました。
みなさん、積極的に友達に時刻を尋ねたり、伝えたりすることができました。Good job
3年生 社会科校外学習へ
9月5日(月)
3年生のみなさんは社会科の学習で、大平地区の「大中寺」「藤野ぶどう園」「かかしの里」へ校外学習に出かけました。
大中寺では古くから伝わる「七不思議伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議」を見学しました。
たくさんの「不思議」を見つけることができました。
次に向かったのは「藤野ぶどう園」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫やよいぶどうの見分け方などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房ぶどうを選んで、、、
「どれにしようかな~。」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩り」を楽しみました。
お昼は、「遊楽々館」でお弁当をいただきました。みんな笑顔で「いただきま~す。」
昼食後には、「かかしの里」でみんなで遊びました。
お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりました。見学先では、元気にあいさつをして、しっかりとお話を聞き、見学態度も立派でした。
加藤先生 よろしくお願いします
9月5日(月)
今日から来週15日(木)まで、本校の卒業生、國學院大學の加藤さんが、学校ボランティアとして教育実習することになりました。今日はその初日、朝の会の時間に放送で全校生に紹介しました。
加藤先生、よろしくお願いします。
1・2年生 2学期始めの身体計測
9月5日(月)
先週金曜日には上学年(4・5・6年生)の身体計測を行いましたが、今日は1・2年生の計測を日惜ホールで行いました。(3年生は校外学習にお出かけしているので、明日行います。)
1年生のみなさんも、静かに並んで待つことができました。おりこうさんです。1学期の計測時からぐんと大きくなりましたね。
全校児童の計測が終了した後には、各自、計測結果を記録した「わたしのからだ」を持ち帰りますので、ご確認の後学校に戻してください。
理科教育賞 盾の受賞とインタビュー
9月2日(金)
本校は、公益財団法人・日産財団より『第9回理科教育賞』を受賞し、8月4日には横浜での表彰式で表彰していただきました。
今日は、「栃木中央小学校」の校名を彫っていただいた『盾』を、日産財団のみなさんが、はるばる栃木県まで届けに来てくださり、研究内容についてのインタビューも受けました。
届けていただいた『盾』は賞状と一緒に、校長室前のガラスケースに展示しました。みなさん、ぜひ見てください。
ちょうど休み時間の来校となり、お客様方には「あいさつがとてもよくできますね。」とほめていただきました。 さわやかなあいさつ、これからも続けていきましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。