文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
修学旅行③ 鶴ケ城
鶴ケ城に到着。クラスごとに集合写真
修学旅行② 会津の予習
まもなく会津、バスの中ではガイドさんによる会津藩や白虎隊の予習です。
修学旅行① 那須高原
那須高原SA、時間通りに通過。青空です
6年生 修学旅行へ出発!!
昨日は台風14号による臨時休業でしたが、今日は6年生が元気に登校して、いよいよ待ちに待った修学旅行です。集合時刻7:00でしたが、みんな嬉しそうで、連休を含めて4日ぶりに会った友達と、楽しそうに話しています。その後、健康観察等を行い、出発式です。
校長先生から、6年生のよい思い出として心に残るよう、自分たちで考えて行動しようとお話をいただき、学年主任からも、節度をもって、楽しい思い出作りをしようと全体で確認しました。
「行ってきます!!」元気のよいあいさつで福島へ向けて出発しました。
6年生のみなさん、2日間元気に過ごして、有意義なものにしてくださいね。
台風14号 栃木市内小中学校は臨時休業
9月20日(火)
さくら連絡網の一斉メールでお知らせしたとおり、台風14号の影響を考え、栃木市内の小中学校は今日『臨時休業』となりました。学校では、先生方で校内の安全確認・清掃を行ったほか、分担して「通学路の安全点検」も行いました。時折雨が強く降り、校庭にも大きな水たまりができました。栽培委員会児童が植え替えてくれた「国体応援の花」も、校舎側に避難していて元気です。
明日は通常登校です。6年生は『修学旅行』ですね。体調を整えて、元気に登校してきてください。
就学時健康診断 お世話になりました
9月16日(金)
今日は、来年度本校に入学する予定の児童を対象とした『就学時健康診断』を行いました。教室を検査会場として使用する1・2年生は4時間授業の早帰りでした。本校の就学時健診では、たくさんの検診ボランティアのみなさんが参加してくださるので、開始前に、日惜ホールで打合せを行っています。
来入児と保護者のみなさんは、体育館で受付を行った後、2階から校舎に入り、眼科、、、
内科・歯科・視力検査を行い、、、
知能検査、ことばの検査、身長測定、聴力検査などを行いました。保護者控室では食物アレルギー面談を、終了後の体育館では「結果のお知らせ」を行いました。
検診ボランティアのみなさま、大変お世話になりありがとうございました。
5年生 プールきらきら泳力検定日和
9月16日(金)
各学年の水泳学習もまとめの時期になっています。3時間目、プールでは、5年生が今年度の泳力検定を行っていました。クロールと平泳ぎで、どのくらい長く泳げるようになったか挑戦しました。
25m・50mと、学習前に比べて長い距離を泳げるようになった人が多かったです。プールサイドでは「がんばって~。」と応援する声があり、がんばった友だちに大きな拍手も起こっていました。
青い空・白い雲・きらきらプールに児童の応援と笑顔。今日は、水泳のまとめにぴったりの好天に恵まれて、泳力検定日和でした。みなさん、よくがんばりました。
6年生 ミシンに挑戦!ナップサックを作ろう
9月16日(金)
6年生は家庭科の学習で、ミシンを使ってナップサック作りをしています。ミシンで縫う時にずれないように、前回の授業で印をつけたキルティング生地にまち針を打ちます。まち針の打ち方は、大型テレビの動画で確認しました。
準備ができたら、いよいよミシンでナップサックの脇になる部分を縫いましょう。ひもを通すためのテープも挟み込んで一緒に縫います。ドキドキ。
みんな真剣、集中して取り組みました。出来上がりが楽しみですね。
4年生 理科「とじこめた空気の性質」
9月16日(金)
4年生は理科で『とじこめられた空気の性質』の学習が始まりました。今日はまず、目に見えない空気をビニール袋などでとじこめて、身の回りにある「とじこめられた空気」を実感しました。
「とじこめられた空気」は、車や自転車のタイヤ、風船、浮き輪など、自分たちの身の回りにもいろいろなものがあることに気付きました。押し返す力があることも実感していました。「空気でっぽう」の実験セットの部品に自分の名前を書いたら、オープンスペースでさっそく、空気でっぽうを飛ばしてみました。
目に見えない「とじこめられた空気」の性質や働きも、体験や実験を通して、楽しく学んでいきます。
2年生 生活科校外学習②:蔵の街楽習館
2年生は生活科の学習で『みんなでつかう町のしせつ』について調べています。2の2のみなさんが栃木図書館に生活科校外学習に出かけた13日に、2の3のみなさんも「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習のめあてに「キョウトクとちぎ蔵の街楽習館 」の見学に出かけました。
楽習館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せていただきました。「たたみのお部屋もあったよ。」
「ここは何のお部屋かな」美術館の向こうには、栃木中央小学校が見えます。「いろんな楽器がいっぱい」「スタジオもあるんだ~。」
蔵の街楽習館には、使い道に合わせたいろいろな部屋があったり、体の不自由な人も使いやすい施設があったり、いろいろな工夫がありことが分かりました。
2の1は10月11日(火)に、2の2は9月27日(火)に、蔵の街楽習館を見学する予定です。楽しみにしていてください。
1年生 タブレットを使いこなしています
9月15日(木)
1年生はどのクラスも、タブレットを上手に使いこなしています。習った漢字やカタカナの練習をしたり、算数の問題を解いたり、、、「おや?花まるがたくさん。すごいですね。」みんな自分から進んで、どんどん問題に挑戦しています。
安全に持ち運んだり、いろいろなものを撮影することもできます。タブレットはしっかりと両手で持って、階段もゆっくり下りましょう。校庭で見つけた生き物を、自分のタブレットで撮影します。
アリ・カタツムリ・イモムシ・ミミズ・チョウ、、、いろいろな生き物を見つけて、撮影することができましたね。タブレットを大切に扱いながら、いろいろなことができるようになっている1年生です。
6年生 卒業アルバム写真撮影始まりました
9月14日(水)
来週には『修学旅行』を予定している6年生、今日は『卒業アルバム』の写真撮影も始まりました。朝は、学年全体やクラスごとの集合写真、グループ写真、個人写真、給食や授業など、学校生活の様子の写真を撮影し、、、
6時間目には、委員会ごとの写真も撮影しました。
今後も、9月29日(木)にはクラブ活動の写真と陸上・音楽の各部活動の写真を撮影します。卒業に向けての取組が、いよいよ本格化していく6年生です。
がんばったみなさんに 表彰(朗読フェスティバル)
9月14日(水)
今日は昼休みに、夏休み中に行われた『第18回子ども朗読フェスティバル』で入賞したみなさんの表彰を行いました。昨年に引き続き、大賞は本校6年生の大嶋さんが受賞しました。
その他にも、金賞1名・銅賞4名・吾一賞2名と、たくさんの挑戦者が入賞していました。予選に出場したみなさんも含めて、発表に向けてよく練習して、堂々と朗読でき、立派でした。
3年生算数 公平になる並び方を考えよう
9月14日(水)
3年生は算数で「円と球」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目、「玉入れをするときに公平になる並び方を考えて図に表そう」を学習のめあてに、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラで大型テレビに映し、そのわけもあわせて発表しました。
さらに人が増えるとどうなるかなワークシートに書き込んだ考えを、牧野先生がタブレットで写して大型テレビに映し、友達の考えを学び合いました。
中心にあるかごから人までの長さを同じに並べると、丸い形に近づくことに気がつきました。みなさん、よくがんばりましたね。
4年生 認知症サポーター養成講座
9/14(水)に、4年生が「認知症サポーター養成講座」の学習を行いました。認知症の特性を知り、ハンディキャップをもっている人たちの生活の様子を知り、立場や思い を考えることをねらいとしています。
栃木中央地域包括支援センターのスタッフの方をお招きし、2~4校時に4年生3クラスが、1クラスずつ授業を行いました。まず、スタッフの方から、「記憶障害」についての講話がありました。記憶する容量について、模型を使って分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも、認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ってしまうことを知ることができました。
次に、認知症の方に関わる人たちの言動について考えるDVDを視聴し、さらに寸劇を通して認知症の方の行動に、どのように対応したらよいのか学習しました。
最後に〇✕クイズで、本時の学習のまとめをしました。
認知症の方と接するときには、「おどろかせない」、「いそがせない」、「おこらない」、そして「思いやりをもってやさしくせっする」ということを確認して、子どもたちみんなが、「認知症サポーター」になりました。
振り返りとしてアンケートに回答し、認知症の方の立場を理解し、「認知症サポーター」として、自分自身ができることを考えました。人との関わり方として、大切なことを勉強することができました。
栃木中央地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ⑥ 2学期もお願いします!
9月14日(水)
今日は2学期最初の『朝の読み聞かせ』。13人の読み聞かせボランティアのみなさんが、2~6年生の各教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスもみんな、真剣にお話を聞いていました。
2の1 2の2 2の3
3の1は辻先生 3の2 3の3
4の1は日下部先生 4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
次回は、9月28日(水)を予定しています。よろしくお願いします。
5年生 親子学習会『うづま焼きに挑戦』
9月13日(火)
栃木中央小学校では今年度、各学年PTA活動も「安心安全に・できる内容に工夫して」少しずつ再開していく予定です。今日は5・6時間目に、5年生のみなさんが『うずま焼きに挑戦』の親子学習会を実施し、たくさんの保護者のみなさんにも参加いただきました。
受付は体育館とし、PTA学年委員さんの進行で、講師の毛塚先生から作り方を説明してもらいました。
制作作業は「密」にならないよう、5の1は図工室で、5の2・5の3は日惜ホールでと別れて行いました。
どちらの会場でも、親子で熱心に、世界にたった一つの作品を真剣に・集中して、作っていました。
この後1か月ほど乾かしてから焼いて、作品となります。出来上がりが楽しみですね。保護者のみなさま、今日は『第5学年親子学習会』にご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 生活科校外学習①:栃木図書館
9月13日(火)
2年生は生活科の学習で『みんなでつかう町のしせつ』について調べています。今日は、2の2のみなさんが「施設を見学し、施設の職員や利用者と関わる中で、町の施設を支えている人がいることや、みんなが気持ちよく使えるよう様々な工夫があることに気付く」を学習のめあてに「栃木図書館」に見学に出かけました。
図書館の方のお話を聞いたら、さっそく館内を見せていただきました。
説明をよく聞いて、真剣にメモをとっていました。
図書館には、地域の人が使いやすいように、本の場所を知らせる掲示が工夫されていたり、読書ができる部屋があったり、いろいろな工夫がありことが分かりました。
2の1は来週20日(火)に、2の3はその次の27日(火)に見学予定です。楽しみにしていてください。
1年生 フルビンゴで『先取り1冊カード』!!
9月13日(火)
夏休み中、栃木中央小学校の図書室では、『図書室ビンゴ』『妖怪クイズ』『妖怪パンアイディア募集』など、楽しいイベントを実施して、たくさんの児童が本を借りに来てくれました。『フルビンゴ』を達成した人は、新しく図書室に入った本を、誰よりも先に借りることのできる『先取り1冊カード』を、達成できなかった人も『妖怪パンデザイン用紙』をもらいました。
3時間目、1年生が図書室に本を借りに来ていました。「どのほんをかりようかな~。」借りる本が決まったら、担任の先生や図書室の村野先生に、バーコードを読み取ってもらいましょう。
おっ『先取り1冊カード』を持っている1年生がいました。新しい本が並んでいる「新刊コーナー」から本を借りることができます。「この本にしま~す。」
村野先生が、たくさん集まった『妖怪パンデザインアイディア』の束も見せてくれました。みなさんいろいろなアイディアを出してくれましたね。この後、図書委員会児童のみなさんが、来年の図書室運動会に向けて、新しい妖怪パンを選定していきます。お楽しみに
5年生 図工:電動糸のこに挑戦
9月13日(火)
図工室から電動糸のこぎりの音が聞こえてきます。5年生が図工で『スペシャル伝言板』の制作をしていました。今日の学習は、各自が考えた下書きをカーボン紙でボードに写し取り、順番に電動糸のこを使って切っていく作業に取り組んでいました。
電動糸のこを使うのは初めての5年生ですが、正しい使い方を教わって、安全に板を切ることができました。
はじめはちょっと緊張気味でしたが、慣れてくると、下書きの線に沿って上手に切ることができていました。板を切り終わったら、絵の具で色付けをして仕上げていきます。作品の仕上がりが楽しみですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。