学校ニュース

2023年10月の記事一覧

2年生 生活科校外学習②:栃木図書館

 10月3日(火)

 先月には、生活科鉛筆「みんなでつかうにっこりまちのしせつ」の学習鉛筆で『栃木市立文学館キラキラ』に校外学習虫眼鏡に出かけた2年生星のみなさん。今回も学級ごと!(今日は2の3星、明日4日には2の2星、5日には2の1星)に『栃木図書館本』に校外学習に出かけます。

 担当の方のお話を聞いて、館内を2班ピースに分かれて見学虫眼鏡しました。図書館の中をいろいろ案内了解していただき、本が並んでいる順番「日本十進分類法本」も教えてもらいました。

   

 図書館の中は、きれいにハロウィンキラキラの飾りつけもされていました。「今日はどの本を借りようかな?!。」係の方に聞いてみたり、パソコン情報処理・パソコンで検索して本をさがしたり、、、どれどれ、、、 

   

 あらかじめ申し込んで作成した「貸し出しカードキラキラ」で一人ずつ本を借りましょう。「お願いします。笑う」本を借り終わった人了解は、説明を聞いた部屋に戻って、さっそく静かに読書笑うを始めていました。

   

 みんなグループが使う町のしせつキラキラ「栃木図書館本」を見学虫眼鏡、そして実際に本を借りる体験ピースができましたね。栃木図書館にも、学校の図書室にはないような、いろいろな本本があるので、ぜひ借りに行ってみてください笑う

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 10月3日(火)

 今年度、栃木西中学校学校ブロックが研究指定キラキラを受けている『グローバル教育プログラム鉛筆実践研究星』については、これまで「栃木中央小プログラムキラキラ」の作成を行い、4年生星での授業実践会議・研修を行ってきました。今日は5の3星で、社会科「これからの日本の食料生産の在り方を考えよう」の単元で提案授業会議・研修があり、多くの先生方が参観虫眼鏡しました。

 まず、あらかじめ消費者の視点ひらめきで調べてタブレット星のMetaMojiに鉛筆記入してきた「食料生産の問題点!」を、グループのグループ友だちに説明お知らせし、、、

  

 意見を共有笑うしました。みんなばっちり了解、自分の考えをもっています。他のグループグループの人の意見も、聞いてみよう。タブレット星を手に移動しています。

  

 最後にみんなで意見お知らせを出し合い、先生が類型化して板書鉛筆していきました。SDGsキラキラの項目と関連付けて、さらに考えを深めていました。これまで学習してきたこと鉛筆や、ニュースで聞いたこと了解、ともだちの意見を聞いて考えたことひらめきなどと絡めて、自分の意見を発表花丸する姿がありました。

  

 みなさん、よく考えて花丸、一生懸命に自分の考えを伝えるOKことができましたね。 

6年生 薬物乱用防止教室(きらきら号)

 10月3日(火)

 6年生星は今日、栃木警察署!の宮本さん・日髙さんと地域少年指導員!のみなさんを迎えて、『薬物乱用防止教室会議・研修(きらきら号キラキラ)』を行いました。2時間目に6の2星・3時間目に6の3星・4時間目に6の1星のみなさんが日惜ホールに集まって実施しました。

 はじめに「薬物乱用から自分を守る了解」のDVD視聴覚を視聴し、薬物とはどんなものか?!、乱用とはどういうことか?!、ひとの体と心への影響驚く・ビックリなどについて鉛筆学びました。

  

 次に、代表児童笑うが「誘いを断るバツ」ロールプレイ急ぎに挑戦しました。「ただであげる。」「持っているだけでいいよ。」などのたくみな言葉にのらないことや、「ルールを守る了解・規則正しい生活を送るまる」ことの大切さを教わりました。続けて2名の代表児童ピースが「薬物乱用防止教室まるバツクイズ」に挑戦キラキラしました。学習鉛筆したことを生かして、クイズにも大正解花丸。解説を聞いて、学びを深めました。

  

 そのあと、展示された薬物驚く・ビックリや進呈に及ぼす影響疲れる・フラフラについての資料を見せてもらいました。詳しい資料もいただきました。最後は、全員グループで「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」を確認虫眼鏡しました。

  

 自分の体と心の健康増進キラキラのため、今日の学習鉛筆で学んだ正しい知識ひらめきをもって、今後の生活に生かしていきたいですね。

代表委員会を受けて各学級では、、、「よりよい栃木中央小に」 

 先週の水曜日に行った『第5回!代表委員会キラキラ』では、「よりよい栃木中央小学校にするために」栃木中央小「Cサミット笑う」として全校生グループで取り組む項目について話し合い、3つの項目了解に絞りました。「2:飢餓 をゼロに了解」・「6:安全な水汗・焦る」・「7:エネルギーひらめき」の3項目に視点を当て、各学級で、自分たちにできる取組鉛筆を考えることになりました。

 5時間目、5年生の教室では、さっそく企画委員会星児童が中心となって、話し合いにっこりが行われていました。今日の議題鉛筆は『SDGsキラキラをテーマに栃木中央小学校をよりよくしていこう。』で、①「どのテーマピースで取り組むか。」、②「どのような活動急ぎをクラスで行うか。」について話し合っていました。

  

 「この前テレビ情報処理・パソコンのニュースで、、、」「4年生の時の社会科鉛筆の学習では、、、」「世界中グループのことを考えると、、、」「〇〇さんの意見お知らせを聞いて、、、」さすが5年生花丸、活発な話し合い了解が進んでいます。近くの人と相談する時間をとって、考えを深める場面もありました。

  

 よりよい栃木中央小笑うに向けて、各学級での「児童の主体的な取組ピース」がスタートしています。

がんばったみなさんに 表彰!

 10月2日(月)

 今日はお昼休み晴れに、これまでの発表会や各種大会キラキラで活躍したみなさんへの表彰笑うを校長室で行いました。

 合唱部音楽のみなさんは、9月26日の『下都賀地区小学校学校音楽発表会キラキラ』で見事「県大会ピース:推薦」をいただきました。6年生星の石崎さんは、フェンシング急ぎの全国小学生選手権キラキラで、栃木県勢初!の日本一王冠になり、先週、市長表敬訪問も行いました。

  

 おめでとうございます。これからの活躍笑うも楽しみにしています。