文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
駅伝部 がんばっています
陸上交歓会終了後からは、『駅伝部
』として新たに活動
をスタートさせたみなさん
、今日も放課後の活動
でがんばっていました。
12月の駅伝交歓会を目指す「選手コース
」と、持久走大会
での自己記録
の更新
を目指す「がんばりコース
」に分かれて、汗を流して
います。
最後はしっかりとストレッチ。自分のめあて
に向けて、がんばってください
。
第7回代表委員会 「Cサミット③:各学級のSDGs取組報告」
10月30日(月)
今日の昼休みは『第7回
代表委員会
』を日惜ホールで行いました。今日の代表委員会から、参加者は後期
の学級代表
になります。まず、各学級の後期代表委員
が、順番に自己紹介
をしました。
まず、この1か月、各学級の取組の成果と反省を発表
しました。(1~3年生
の各学級の取組
については、4~6年生
の兄弟学級代表委員
があらかじめ「取組カード
』を回収しておき、自学級の分と合わせて
発表しました。)
2つ目の議題は、これからどう取り組んでいくか
についてです。近くの人とも相談して、、、
意見をまとめた結果、これまでの取組の反省点
を生かしながら、3つの視点「2:飢餓
をゼロに」、「6:安全な水
」、「7:エネルギー
」にこれからも引き続き取り組んでいくことになりました。
後期代表委員のみなさん、活発な話し合い
ができましたね。これからも『よりよい栃木中央小
』に向けて、「C(中央)サミット
」での意見交換
もがんばってください。
ハロウィンにちなんで かぼちゃのシチュー
今日の給食は「コッペパン(セルフホットドック)・牛乳・ウインナー・ほうれん草ときのこのソテー・かぼちゃ
のクリームシチュー・小袋ケチャップ」の献立
でした。ハロウィンにちなんで、『かぼちゃのシチュー
』の中には、大きめカットのかぼちゃ
がごろごろ
。
自分で作る『セルフホットドッグ』もおいしかった
ですね。
校内読書旬間の取組④ りんごの会の『お話し会②』
10月30日(月)
先週金曜日には、1・2・3年生を対象に実施した『お話し会①
』、今日は2時間目に4年生
・3時間目に5年生
・4時間目に6年生
を対象に『お話し会②
』を日惜ホールで行いました。お話をしてくださるのは、りんごの会
の青木さん・志鳥さん・村里さん・間中さんです。どのお話しもとてもおもしろそう
、わくわく
。
4年生のプログラムは、「田!」・「おかえりウミガメ」・「酒を買いに来たおに」、、、
「さぎしょっぱらの狸」・「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」などでした。読み聞かせあり、語り
あり、、、あっという間の1時間
でした。お話が終わると、大きな拍手
をしていました。
りんごの会のみなさん、ありがとうございました。
2の1で 教育実習スタート
10月30日(月)
9月には5年1組で加藤先生が4週間
、10月前半には6年1組
で荒川先生が3週間
の教育実習
を実施しましたが、今日からは2年1組
で、2学期3人目
の教育実習
を行います。宇都宮大学
の稲川敬己先生 、本校卒業生・先輩
です。
今日は、2年1組教室で朝の会から参加し、全校生にはお昼の放送
で、自己紹介をしました。稲川先生、がんばってください。よろしくお願いします 。
十三夜献立 いただきます
10月27日(金)
今日は十三夜です。そこで、給食
も『十三夜メニュー
』で「ごはん・牛乳・味の塩焼き・秋野菜
の煮物・大根のみそ汁」の献立
でした。
十三夜には、収穫した豆
や栗
をお供えして自然の恵みに
感謝し、月を眺めます
。そのため、「豆名月
」や「栗名月
」と言われるそうです。今日の給食では、枝豆
と栗
を煮物にしました。
5年生 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」調理実習!!
10月27日(金)
5年生のみなさんは、家庭科
で『食べて元気
ごはんとみそ汁
』の学習
をしています。煮干しは頭とはらわたをとってだしをとる
ことや、お米はしっかりと吸水させる
ことなど、おいしいごはんとみそ汁作りに大切な事
を学んだので、いよいよ今日は、5の3
のみなさんが、家庭科室で調理実習
をします。廊下までいい香り
が漂って来たので、のぞいてみると、、、
チームワークバッチリ
、手際よく
調理をしています。お味噌をといて
、じゃじゃ~ん
。「できました~
。」
それでは、ごはんもお茶碗によそって、、、「いただきま~す。」
調理実習で実践したことを生かして
、お家でもぜひ「ごはんとみそ汁」作り
に挑戦
してください。
校内読書旬間の取組③ りんごの会の『お話し会①』
10月27日(金)
今日は、りんごの会のみなさんによる『お話し会①
』を日惜ホールで行い、読み聞かせボランティア
のみなさんも参観してくださいました。お話をしてくださるのは、青木さん・阪田さん・宇賀神さん・山田さんで、2時間目は1年生
、3時間目は2年生
、4時間目は3年生
のお話し会
です。どのお話しもとてもおもしろそう、わくわく
。
1年生のプログラムは、「わたし」・「おでかけのまえに」・「はじめてのおつかい」、、、
「しりとりのすきなおうさま」・「しつもん絵本」・「ハローウインナー」でした。楽しいお話に、子どもたちもノリノリ、前のめりになって聴いたり
、時に大笑い
したり、あっという間の1時間でした。お話が終わると、大きな拍手をしていました。
4・5・6年生の『お話し会②
』は来週30日(月)
に実施する予定です。お楽しみに
。
校内読書旬間の取組② 『おすすめの本』紹介カード
栃木中央小学校の読書旬間
は、児童が読書
に親しめるよう、毎年楽しい取組
が工夫されていて、今年はイベント
が7つ
あります。図書室前の掲示板には『おすすめの本
』紹介カード
が掲示されています。(今週は、2年3組
のみなさんが書いてくれた『おすすめの本
』です。)パソコン室前には、先生方
がおすすめする紹介カード
も掲示されていて、本を借りに来た児童がよく見ています
。
「シリーズものを読もう」も、児童に人気の取組
です。図書委員会
のお兄さん・お姉さんが、本を紹介
してくれたり、カードの書き方
を教えてくれたりしています。スタンプがたまって2枚目
に挑戦している人もいるそうです
。
校内読書旬間、楽しく取り組んでいます
。
3年生 わくわくクラブ体験!
10月26日(木)
今日のクラブ活動は、3年生
のクラブ体験
です。前回の「3年生クラブ見学
」で、13
あるクラブ活動
の中から「体験
してみたい2つ
のクラブ」を決めた3年生
のみなさんが、前後半に分かれて、2つ
のクラブで体験
をします。どこのクラブでも、4・5・6年生
のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました
。
バスケットボール・バドミントン・サッカー
ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~。」
ダンス・卓球・パソコン
科学・室内ゲーム・イラスト
工作・手芸「ありがとうございました~。」最後はしっかり
ごあいさつ
です。
戻ってきた3年生のみなさんは「とっても楽しかった~
。」と大満足
な表情
でした。4年生になったらどのクラブ活動
に入ろうか、参考になりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。