学校ニュース

2023年1月の記事一覧

6年生の考えた給食献立② いただきます!

 1月16日(月)

 今日の給食は、栃木中央小学校6年生の考えたひらめき献立キラキラ第2弾!、6の2の綱川さんの考えたピース『冬雪のおいしいもの笑う献立給食・食事』で、「アップルパン・牛乳・ハートハートオムレツ・ゆで野菜・白菜のクリームシチュー」のメニュー給食・食事でした。

  

 みんなが好きそうなもの笑うを取り入れてくれました。おいしい了解だけでなく、ブロッコリー星や白菜星などの旬キラキラの食材も取り入れています。また、オムレツの黄色、ゆで野菜の緑と白、シチューの中には人参のオレンジ色と、見た目の彩キラキラにも気を配って考えてくれました花丸。みんなでおいしく笑ういただきました。

図書室から『今年はうさぎ年』

 1月13日(金)

 図書室本に入った右側の柱には、去年は大きな『トラ動物』が掲示されていました。図書室で本を借りた人が、もらった小さな色紙了解を貼っていき、みんなの力で完成キラキラさせた干支星の『トラ動物』でした。今年はうさぎ年!。掲示も3匹の『うさぎキラキラ』に変わっています。図書室内の飾りキラキラも新年バージョンです。

   

 今日から、本本を借りると小さな不織布キラキラをもらえます。図書袋ピースに本をしまったら、さっそく貼りに急ぎ行きましょう笑う。両面テープをはがしたごみは、近くのごみ箱にポン。

  

 たくさんの人が本を借りに来てくれた花丸ので、今日だけで、もうこんなに色キラキラがつきました了解

 ぜひ、図書室に本を借りに来てください。みんなの力グループで今年の干支『うさぎキラキラ』を完成了解させましょう。

昼休みには校庭で元気いっぱい

 1月13日(金)

 今日は、ぽかぽか晴れとあたたかくなり、休み時間星の校庭は、元気に急ぎ遊ぶ児童笑うがいっぱいでした。クラスの友だちグループと長縄急ぎをたのしんだり、なわとびの技キラキラに挑戦したり、ドッジボールまるや鬼ごっこ急ぎ、フラフープ笑うも人気の遊びです。

  

  

 赤帽子の1年生さん笑うも、なわとびが長く跳べるように花丸なりましたね。2年生さん笑うも、長縄の回し方がとても上手に了解なりましたね。みんな元気いっぱいキラキラです。

 

6年生の考えた給食献立① いただきます!

 1月13日(金)

 6年生星のみなさんは、10月に栄養教諭キラキラの横山先生と一緒に、食育授業会議・研修『給食給食・食事の献立キラキラを考えようひらめき』を実施し、栄養のバランスピースや旬の食材笑うを考慮した1食分!の献立を作成鉛筆しました。各クラス代表キラキラの献立鉛筆が3学期の給食に採用OKされるということで、とても意欲的に花丸取り組むことができました。

 今日の給食は、6の3の南さんの作品星『あったか給食キラキラ』で、「ごはん・牛乳・さばのスタミナ焼き・海藻サラダ・豚汁・いちごゼリー」の献立給食・食事でした。

   

 主食・主菜・副菜・デザートのそろった了解献立キラキラを考えてくれました。大根・人参・ネギ・さばなど季節の食品キラキラをたくさん取り入れ、栃木県星が全国1位!の生産を誇るいちご笑うをデザートに入れて、季節感ピースとふるさ了解とを感じられる献立給食・食事でした。豚汁であたたまりながら、おいしく笑ういただきました。

1年生 冬をたのしもう! 氷~!!

 1月12日(木)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラで『冬雪をたのしもう笑う』の学習鉛筆をしています。

 栃木中央小学校学校のプール汗・焦るは校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちりピース凍ります。そのプールサイドでは、1年生星のみなさんが大興奮急ぎ、厚く張った氷キラキラを見つけて虫眼鏡大喜び笑うです。「かっちんこっちんだ~驚く・ビックリ。」「スケートキラキラした~い。」「中に泡みたいなつぶ了解が見える虫眼鏡よ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷キラキラが葉っぱの形!になっていたよ~。」

  

 「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~笑う。すごいですね~花丸。」

 それでは日晴れの当たるところと比べて虫眼鏡みましょう。「こっち側は、少しあったかいにっこりかな。」水泳汗・焦るの学習で、1年生星が使った小さなプール汗・焦るも、しっかりと凍っていました。 

  

 「どれどれ、今、何度かな?!」水道汗・焦るの蛇口の下に、大きな氷キラキラがありました。「うわ~。大きい~笑う。」「とても固いよ!」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」

  

 たくさんの発見虫眼鏡がありました。みんなグループで、学校学校のプールキラキラで見つけた冬雪をたのしむ笑うことができました花丸