学校ニュース

2023年1月の記事一覧

令和5年の陸上部活動 始動!

 昨日(1月16日)から、3学期の『陸上部汗・焦る』の活動急ぎが始まりました。大きな大会はありませんが、日頃の体力づくり了解の一環で、一人一人がめあて星をもって取り組んでいます。

 短距離・長距離・ハードル・幅跳び・高跳びなどの種目に分かれるほか、、、

  

 『がんばりコースピース』のみなさんは、設定タイム!で校庭を1周する練習汗・焦るに取り組んでいました。

  

 令和5年キラキラも、自分のめあて星に向かって、仲間グループと協力して部活動急ぎに取り組んでいきましょう。

5年生 ミシンにトライ!

 1月17日(火)

 今年から家庭科キラキラの学習が始まり、調理実習家庭科・調理などの生活に直結した学習鉛筆にトライピースしてきた5年生笑うのみなさん。5時間目の家庭科室星では、5の1のみなさん笑うが、『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』の学習で、ミシンの下糸!の巻き方やセットのしかた急ぎを動画視聴覚で確認虫眼鏡していました。真剣に花丸集中して了解、糸の通し方を見ています。

  

 それでは、グループごとグループにやってみましょう。カバーのふたをスライドさせて、下糸!の向きに気をつけて虫眼鏡、、、

  

 「できました~笑う。」

 5年生星はこのあと、ミシン縫い急ぎの練習を行ってから、一人一人が選んだピース図柄のナップサック作り遠足を予定しています。楽しみ笑うですね。

ました。

おせち料理:黒大豆 いただきます

 1月17日(火)

 今日の給食笑うは、おせち料理キラキラにちなんだ「ごはん・牛乳・赤魚の西京焼き・黒豆星の煮豆・星お雑煮風玉麩汁・みかん」の献立給食・食事でした。おせち料理の黒豆キラキラには「まめに元気に了解暮らせますように」という願いハートが込められています。

  

 今日の煮豆は、栃木市大平町!でとれた黒大豆キラキラで作りました。もりもり食べてピース、まめに元気に笑う過ごせるといいですね。

栃木市エキスパート教職員表彰! 寺内先生

 1月16日(月)

 今日は、『令和4年度 栃木市エキスパート教職員会議・研修表彰式キラキラ』が、栃木市役所正庁で行われ、本校の寺内美由紀先生キラキラが、受賞星しました。今回で12回目!となる『エキスパート教職員表彰キラキラ』、今年は市内の小・中学校、高等学校から6名キラキラの教職員が表彰されました。寺内先生は、特別支援教育コーディネーターキラキラとして、児童が安心して学校登校できるように支援急ぎし、また、「ことばの教室鉛筆」担当としても、教材を工夫した授業を行っています。

   

 青木千津子教育長星から表彰状キラキラを受け、教育委員のみなさんが見守る中、大川秀子栃木市長星のあいさつもいただきました。寺内先生、おめでとうございました。

雨の日の昼休みも みんなでなかよく

 1月16日(月)

 今日は朝から雨模様雨で、休み時間も昼休みもグループ室内で工夫してひらめき過ごしました。

 図書室本で本を借りた人は小さな不織布キラキラをもらえるので、柱に掲示してある今年の干支!『うさぎ動物』に貼っていきます。まだ始まって2日目ピースですが、たくさんの人が本を借りに来てくれたので、ウサギ動物もここまで色鮮やか美術・図工になりました。

 2階のオープンスペース畳コーナー星も子どもたち笑うに人気があります。お絵描き、トランプ、オセロをたのしんだり、、、

  

 ウノやジェンガ笑う、粘土で作品キラキラを作っている人もいました。生活科の丸テーブルでは、児童会費で各学級!に購入した『黒ひげ!危機一髪急ぎ』のゲームをみんなで笑う楽しんでいました。一人ずつ剣を刺す時は、はらはらドキドキ汗・焦るでしたね。

  

 2階の東オープンスペース星では、生活科鉛筆「冬雪をたのしもう」のコマ回しや羽根つきの練習急ぎをしている1年生笑うもいました。教室内でも、折り紙をしたり、4コマ漫画!を描いて見せ合ったり笑う、、、工夫して花丸遊んでいます。

  

 3階のオープンスペース星では、4年生笑うが百人一首(『5色二十人一首』)に挑戦キラキラしていました。「何枚取れるかな?!

    

 雨の日雨でも工夫ひらめきして、みんなでグループなかよく楽しく笑う過ごすことができましたね花丸