文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
6年生外国語 Free talkに向けて準備しよう
2月25日(金)
6年生は、外国語も小学校最後の単元
を学習
しています。今日の学習のGOAL
は「Let`s prepare for
free talk. 」で、来週の発表
に向けての練習
をしています。
となりの人と二人組になり、「What ciub do you want to join?」など、中学生になったら入りたい部活動
や楽しみ
にしている行事
や学校生活
を、尋ね合います。自分の入りたい部活や楽しみな行事を答えたり、その答えにリアクション
を返したり
しています。
アリアン先生や田端先生とも free talk してみましょう。
みなさんだんだんと自信をもって話せるよう
になってきていました。来週水曜日
が6年生にとって最後
の外国語の授業になります。みなさんが中学校生活
で楽しみにしていることの「Free talk.
」、どんなお話が聞けるか、とても楽しみ
です。
6年生に在校生からのプレゼント
2月25日(金)
昨日、心のこもった『6年生に感謝
する会
』を行いましたが、今日は「朝の会」の時間に、5年生から6年生へ『プレゼント
』の贈呈を行いました。
6年生もとってもうれしそうです。さっそく、プレゼント
に入っていたパズル
に挑戦してみたり、、、
みんなで『なかよし班下敷き』の写真
を見合ったり、楽しいひとときを過ごしていました。
5年生から6年生への『プレゼント贈呈』の様子は動画
にとり、全校生にも
紹介する予定です。みなさんお楽しみに
心あたたまる『6年生に感謝する会』
2月24日(木)
今日は2・3時間目を使って、5年生が中心となって準備した『6年生
に感謝する会
』を行いました。感染対策をとって縦割り班でのゲームや活動を控え、自教室で工夫
した活動
を行い、6年生への感謝
の気持ちを表しました。
会の進行は、企画委員会5年生児童
が担当しました。「開会のことば」「児童代表のことば」に続き、一つ目の活動は『6年生
思い出クイズ
』です。各教室では、大型テレビ
に映し出される6年生
に関するクイズ
にみんなで答えています。みんなにこにこ
笑顔です。
「6年生がいちばん好きな給食は何でしょう」答えを発表
します。なんと一番人気
は「魚料理
」「やった~。
当たったよ。」どの教室でも、とても盛り上がっています。
クイズをおとおして、6年生
が好きな給食
・教科
・休み時間の遊び
・一番の思い出
など知ることができました。
22日(火)に5年生がきれいに飾り付けてくれた6年生
の各教室でも、6年生が大型テレビ
のクイズに挑戦、おおいに湧いて
います。
スペシャル問題は6年生担任の先生方
に関するシルエットクイズ
です。分かるかな~
もちろん6年生は、みなさん正解
していました。
続けて、『在校生からのプレゼント』の紹介です。今年は、栃木中央小学校
のことを思い出して
もらえたらと、1~5年生の写真
とメッセージ
を添えた下敷き
のプレゼントです。また予定した「宝探し」ができなかったので、宝探しの「パズル」も一緒に渡します。
そして『感謝のムービー
』。6年間の小学校生活
をまとめたビデオ映像
を、楽しく、懐かしく視聴しました。今は大きく立派な
6年生の入学式
や校外学習
での画像は、とてもかわいらしかった
ですね。6年生もみんな笑顔
で『感謝
のムービー
』を楽しみました。
最後に、『6年生からの動画メッセージ』をみんなで視聴しました。6年生からのメッセージが心
に響きました。
コロナ禍でもできることを工夫した、素晴らしい『6年生
に感謝する会
』になりました。6年生のために、リーダーシップ
を発揮した5年生も、とても立派
でした。
6年生のみなさん、あとわずかとなった小学校生活ですが、一日一日を大切に、楽しい思い出
を作っていってくださいね。
5年生 6年生に感謝する会に向けて
2月22日(火)
栃木中央小学校では、例年この時期に『6年生
に感謝
する会
』を行っていて、今年も16日に予定し、5年生
が中心となって準備をしていました。先週は、16日から臨時休業となってしまったことから、24日(木)に会を延期しました。
『6年生に感謝
する会
』を、祝日の翌日に控えた今日の6時間目、6年生のみなさんは全員、校庭で過ごしていました。おやおや、何か動画も撮っているようです。
そのころ、6年生の各教室では、、、5年生のみなさん
が6年生の教室周りを飾付け
していました。
プレゼントするパズルの袋詰めをする人、教室の窓にも飾り
をつける人、
黒板にメッセージを書く人、オープンスペースのガラス戸にメッセージを飾り付ける人、
24日が楽しみです。5年生、ありがとう。
5年生 アリアン先生を案内しよう
2月22日(火)
5年生は外国語の学習で、いろいろな建物を組み合わせオリジナル
のわが街
をつくり、「Go straight.
」や「Turn right.
」「Turn left.
」の表現を使って、その街を上手に案内
する学習をしています。
今日の学習のGOALは、『Let‘s guide Arianne in your town.』で、一人一人、アリアン先生を上手に目的地まで案内
しました。自分の街
に学校や公園、レストランやコンビニなどを配置したら、、、
アリアン先生がリクエストした場所に連れて行ってあげましょう。「Go straight.」や「Turn right.
」の表現で道案内
して、たどり着いたら「It`s on your front.
」到着です。
みなさん、道案内がとても上手にできました。これなら、街で外国の人に道を
尋ねられても、バッチリ
教えてあげることができますね。
とちぎ小江戸料理献立 いただきます
2月22日(火)
今日の給食は『とちぎ小江戸料理
』で「ごはん・牛乳・もろの甘酢あんかけ
・ごま和え・濃しょう汁
・チョコプリン」の献立でした。「もろの甘酢あんかけ
」と「濃しょう汁
」は江戸時代から伝わるとちぎの伝統料理
です。濃しょう汁には栃木市産
の味噌が使われていました。
江戸時代から伝わる小江戸料理、よく味わっていただきました。
1年生 1年のまとめ こたえあわせをしよう
2月22日(火)
1年生の算数は、1年間のまとめに入りました。今日は、大型テレビ
に大きく映し出した教科書の問題
をみんなで音読して、式を考えて
ノートに書いて
いました。ノートの使い方がとても上手
、きれいに見やすく
かけています。
それではこたえあわせをしましょう。式を発表してください。「15-7=8です。みなさんどうですか。」大正解
です。赤鉛筆で、しっかり
をつけました。
学年のまとめの学習も、がんばります。
4年生 ファンタジーライトのすてきな光
2月21日(月)
4年生は図工で、『ファンタジーライト
(LED)』の制作をしています。ライトの光
がよりきれいになるよう、各自考えた材料を持ち寄って、自分だけのオリジナルライト
を工夫して作っています。
ビーズを一つ一つ丁寧に貼り付けている人
や、光
が反射するよう色のついたセロファン
をくしゃくしゃと丸めてランプに入れている人
もいました。みなさん集中して、黙々と制作中です。
すてきなライトができ上りそうで、楽しみ
ですね。みんなの作品
を並べて、光らせて
みたいですね。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』
2月21日(月)
3年生は総合的な学習の時間に『くらのまちはかせ
になろう』をテーマに一人一人が課題
を設定して調べ学習
を進めています。
3時間目の3の1の教室では、みなさん集中してタブレット
を活用してのまとめ
に取り組んでいました。2学期に、実際に見学し
教えてもらったメモ
も活用して、まとめています。
「巴波川の歴史」や「山本有三先生
について知ろう」「遊覧船
のひみつ」など、それぞれに工夫した題名
をつけて、見学
に出かけた時の写真データ
を張り付けて、、、
気が付いたことや自分の感想
も、習ったばかりのローマ字入力
で書き込んでいくことができています。
すごいですね~
まとめのワークシートを作成できた人は、さらにもう1枚のオリジナルまとめ
を作成している人もいました。みんな立派な
『くらのまちはかせ
』になれそうですね。
学校再開 子どもたちの元気な声が
2月21日(月)
2月16日(水)~20日(日)の臨時休業では、急なメール配信でのお願い・お知らせにも関わらずご協力いただきありがとうございました。本日より学校再開
となりました。みなさまのご協力に、心より感謝申し上げます。
校門では、登校してくる子どもたちの元気なあいさつ
が聞こえました。さくらメールでの体調チェック
入力にもご協力いただき、ありがとうございます。
児童の登校後、朝の会の時間を使って校内放送
で、校長からのお願いについて、話をしました。これからも一人一人ができる感染対策
をしっかりとしていってほしいこと、不安を感じているお友だちを思いやり
どの子もが安心して過ごせる栃木中央小学校
をみんなで作っていってほしいことを話しました。
今後も引き続き、校内での感染対策を徹底し、子どもたちが安心
して学べるよう
全教職員で取り組んでまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
2年生 どんな街ができるかな
2月15日(火)
2年生は図工で『まどから こんにちは』の学習
をしています。みなさん真剣、集中して黙々と作業
に取り組んでいます。初めて使うカッターナイフ
ですが、安全に気をつけて
上手に
工作用紙に切り込みを入れていました。
切り込みを入れたところは外側に折って、すてきな窓になりました。その窓からのぞくのは、お友だち
や、動物、おいしそうな料理
などもありました。「ここは、マンション
だよ。」「パン屋さん
をつくったんだ。」と教えてくれた人もいました。
みんなが作った家を合わせたら、すてきな街
ができ上りそうですね。楽しみです。
4年生 垂直と並行分かるかな?
2月15日(火)
4年生の教室では、算数『立体』の授業中。今日の学習
のめあて
は「辺と辺の垂直・並行が分かる」で、たくさんの児童が手を挙げて
いました。みなさん一人一人工作用紙で作った直方体
の箱を手に、先生の質問に答えています。どの辺とどの辺が並行
なのか、自分の箱を使って説明
しています。
説明の仕方もはっきり
と、とても上手
です。説明を聞いているみなさんも、発表
しているお友だちの方をしっかりと
見て、聞いて
います。
指で並行を表してみましょう。縦方向
や横方向
の並行
も、斜め
の並行
もありますね。立体の中で、どの辺とどの辺が並行・垂直か、見つける
ことができました。
さすが4年生、ノートの取り方も丁寧で
、見やすく
まとめていました。
交通指導員さんへ 感謝の気持ちを
2月15日(火)
栃木中央小学校では、毎年この時期に、お世話になったアシストネットボランティア
のみなさんや交通指導員さん方
をお招きして『感謝
の会
』を行っていました。コロナ禍となってからは、会を開催することが難しく、「感謝
の寄せ書き
お手紙」をお届けすることになりました。
毎朝、児童の登校を見守ってくださる交通指導員さん
は5名、見通しの悪い交差点
や、交通量の多い横断歩道
などに立哨してくださっています。今朝は、5人の交通指導員さんになかよし委員会
作成の寄せ書き
と、児童会からの感謝
のお花をお届けしました。
銀座通りの横断歩道は芳賀さん、学校南東かどの美術館前は加藤さん、
栃木高校かどの横断歩道は増山さん、学校南西のT字路横断歩道は江田さん、
栃木駅の方から登校してくる児童を見守ってくださっているのは高橋さん、
みなさん、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今週は感染対策の特別日課 消毒作業もしっかりと
2月14日(月)
先週、さくらメールでお知らせしたところですが、本校の感染状況
を基に、今日から
感染対策
のための『特別日課
』とし、児童は自分の使用した机いすを消毒
してから下校し、放課後に教職員で教室、廊下、水道、トイレ等の消毒作業
を行っています。
消毒液を噴霧する『ザ・除菌バスター
』を新たに購入し、先生方が効率よく、広範囲を消毒
できるようにしました。
安心・安全な学校生活となるよう、新しい生活様式
で「密」を避け、できる感染対策
をしっかりと行っていきます。ご家庭でも、引き続きの「体調
チェック
」を、どうぞよろしくお願いします。
6年生の考えた給食献立② いただきます!
2月14日(月)
6年生のみなさんは、昨年12月に栄養教諭の横山先生と『給食の
献立を
考えよう』の食育授業
を行い、学習
したことを基に、全員が給食
の献立
をつくりました。
今日はその第2弾6年3組の中野さんが考えてくれた『苦手なものも食べられるにこにこ
ランチ
』で、「コッペパン・牛乳・野菜とひき肉のキーマカレー・コーンスープ・いちごジュレのフルーツポンチ」の献立でした。コーンスープに「ハート型にんじん」が入っていた人は大当たり
です。
6年生が考えてくれた献立、おいしくいただきました。
6年生 卒業制作 オルゴールボックスづくり
2月10日(木)
今日は朝から、みぞれ混じりの雪が降っていました。校庭の一部がうっすらと白く
なりましたが、子どもたち
が雪遊び
ができるほどは降ることなく、午後にはすっかり消えてしまいました。
6年生の教室では、卒業制作の『オルゴール
ボックス
づくり
』が始まっていました。下絵
を考えたらトレーシングペーパーで写し取ります。大型テレビ
には、日下部先生の試作品、力作
が映っています。
下絵が描けた人は、彫刻刀で彫り進めています。みなさん真剣
、集中
しています。
小学校生活の思い出、運動会
や修学旅行
の様子を描いている人もいました。どんなオルゴール
ができ上るか、楽しみ
ですね。
栃木市教育研究発表会 職員研修
2月9日(水)
水曜日の放課後は『職員研修』。今日は全職員で『栃木市教育研究発表会
』の動画
視聴を行いました。これまでは研修会場に出向いて研修に参加していましたが、オンライン
で市内各小・中・高等学校や教育研究所各部会などの発表
が行われるようになりました。
栃木中央小学校では、先生方が7つの会場に分かれて、教育長あいさつに続く14
の研究発表
と、教育研究所長松本聡先生の総括
を視聴しました。
学力向上・教材開発部会 学級経営・特別支援教育部会 一人一研究・学びに向かう学級づくり
授業改善・授業つくり部会 特別の教科道徳・一貫性のある道徳教育
音楽教育・児童生徒指導部会 進路指導・人権教育
栃木中央小学校からも、口頭発表
では野口先生
と田端先生
が、紙上発表
では大澤先生
の発表がありました。視聴後には、各自感想をまとめ
ました。
市内の先生方の研究実践から学び、児童にとってわかる
授業、楽しい
学校生活となるよう、各自指導力の向上
を図っていきます。
がんばったみなさんに 表彰
2月9日(水)
今日は「下都賀地区理科研究展覧会」や「小中学生書道
コンクール」などで入賞したみなさんへの表彰
を行いました。
給食の時間、お昼の放送
で全校生に入賞者
を紹介し、昼休み
に校長室で表彰
を行いました。
みなさん、よくがんばりましたね。これからも、いろいろな分野で自分の挑戦したいことを見つけてチャレンジ
してみてください。
6年生の考えた給食献立① いただきます!
2月9日(水)
6年生のみなさんは、昨年12月に、栄養教諭の横山先生
と『給食
の献立を
考えよう』の授業を行い、それぞれに工夫した献立
をつくりました。
今日はその力作献立
の一つ、6の1の中野さんが考えてくれた献立
を、みんなで
いただきました。「米粉
パン・牛乳・卵のチーズ包み・白菜
サラダ・チキンビーンズ・いちご
ゼリー」の献立
です。
旬の野菜「白菜」を使ったり、地場産物の「米粉
」を使った米粉パンや「いちご
」を使ったいちごゼリーなどを取り入れてくれました。季節感
とふるさと感
たっぷりの給食、おいしく
いただきました。
竜巻避難訓練
2月9日(水)
今日は、2時間目から休み時間にかけて『竜巻避難訓練
』を行いました。竜巻
が接近している情報を確認したら、すばやく壁に囲まれた空間に避難したり、避難姿勢
(だんごむし
の姿勢)をとったりました。
竜巻が過ぎ去ったことが確認
できた後、教室に戻って静かに
お話を聞きました。
竜巻はいつ発生するか予報が難しいと言われています。いざという時に自分の身を守る
ことができるよう、各種避難訓練
を行っていきます。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。