学校ニュース

2022年2月の記事一覧

2年生 髙久先生と保健指導

 2月8日(火)

 養護教諭の髙久先生キラキラは、年間を通して計画的に、各学年の性に関する指導星や保健指導星を行っています。今日は2年生の各学級で『男の子・女の子』の授業鉛筆を行いました。

 まず、「からだの地図をつくろう」で、男の子にっこりと女の子期待・ワクワクの図に、体の部位の名前を鉛筆書き込んでみました。「あたま」「足」「首」「しんぞう」「はい」「い」、、、体の外側も内側も、男の子でも女の子でも同じこと!に気付きひらめきました。「ほとんどおんなじだ~。」

  

 違うところ!もあります。水着で隠れるところは「プライベートゾーンキラキラ」で、男の子も女の子もそれぞれ大切な「せいき」があります。人に見せたりたたいたりしないで大切にします。

    

 最後に、大きくなったらなりたい夢キラキラについて、みんなで考えました。コックさんも、宇宙飛行士も、看護師も、男の人も女の人もいること、なれること、が分かりました。

  

 男の子も女の子も、自分の体もお友だちの体も大切ハートにして、なかよく笑う生活したいですね。そして「男の子だから、、、」「女の子だから、、、」で差別するのではなく、自分らしい夢キラキラを叶えていきたいですね。

 

2年生 跳び箱 がんばります!

 2月7日(月)

 まん延防止等重点措置!の適用を受け、これまで学年合同笑うで行っていた「体育急ぎ」も学級単位笑うで行っています。2年生は、校庭で2の1・2の2のみなさんが、なわとびの練習汗・焦るに取り組み、体育館では2の3のみなさんが、跳び箱急ぎの練習を行っていました。

 準備運動汗・焦るが終わったら、とんとんとリズム音楽をとっておしりを高く上げる動きを復習しました。それではさっそく跳んでみましょう。まずは跳び箱を横向き星において、、、しっかりピース開脚できていますね。上手花丸上手了解

   

 次は、跳び箱を縦星に置いてみましょう。ちょっと難しいかな~。がんばって~。

  

 友達の跳び方よく見て虫眼鏡、跳べた時には自然と拍手笑うがわきました。みなさん、了解がんばりましたね。

4年生総合 共に生きる

 2月7日(月)

 4年生のみなさんは、総合的な学習鉛筆の時間に『共に生きるキラキラ』をテーマに、障害のある人々と共に生きていく社会ハートや福祉星について、それぞれの課題を設定して調べ学習鉛筆を進めてきました。

 「総合ファイルキラキラ」には、これまで調べてきた学習鉛筆の蓄積が挟み込んであり、今日は、図書室の本了解やタブレットピースで調べたこと虫眼鏡をシートにまとめる活動を行っていました。

  

 みんな真剣花丸、集中して了解、自分の課題のまとめに取り組んでいました。

  

 点字ブロック星やバリアフリー星に配慮した施設・設備の紹介、「共に生きる」ために私たちができることなど、見る人に分かりやすく了解、工夫してまとめて鉛筆いました。

 誰にとってもにっこり住みよい、みんなに優しいハートそんな社会をつくっていきたいですね。

 

5・6年生 委員会活動もがんばります

 2月4日(金)

 栃木中央小学校学校の児童は、昼休み晴れになると校庭に出て急ぎ元気に遊ぶ人笑うが多いです。昼休みの校舎内は静かですが、そんな中でも目立たないところの仕事をこつこつと花丸進めてくれている、委員会活動星に取り組んでいる児童がいます。

 保健委員会星の児童は、各階オープンスペースや教室の水道汗・焦るで、シャボネットの補充やトイレットペーパー!の補充の仕事キラキラをしています。

   

 なかよし委員会星の児童は、日頃お世話になっている交通指導員さん方キラキラへの感謝ハートの寄せ書き鉛筆をみんなで作成してくれています。

   

 図書委員会星の当番の児童も、図書室での貸し出しにっこり業務を行っていました。

   

 さすが5・6年生キラキラのみなさん、学校学校のために、みんな笑うのために、担当した委員会星の仕事に一生懸命に花丸取り組んでくれています。

 

1年生 図工:くしゃくしゃしたら大変身

 2月4日(金)

 1年生は図工鉛筆で『くしゃくしゃしたら大変身キラキラ』に、夢中になって了解取り組んでいます。

 いろいろな色のお花紙キラキラの中から、これぞ!という色を選んで、くしゃくしゃしてみると、、、動物や植物、人間グループ?、雪だるま雪?、思いついたものに大変身!しています。

 のりをつけて、優しく台紙に貼り付けましょう。

  

 海の中汗・焦るを表したり、かわいいハムスターにっこりをつくったり、それぞれに工夫しています。でき上ったら、名札を書いて鉛筆作品に付けましょう。

  

 できた作品キラキラは一人ずつ先生に虫眼鏡見せに行きました。がんばって作った作品キラキラのおすすめポイント笑うなどを、詳しく説明お知らせしていました。

   

 みなさん集中して花丸制作に取組みましたね。大変身!したすてきなピース作品キラキラが勢ぞろいしました。 

アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました

 2月3日(木)・4日(金)

 3学期初のアルミ缶回収キラキラ、3日には環境委員会星6年生児童が、4日には星5年生児童が回収を担当ピースしてくれました。委員会児童はビニール手袋了解を使用し、アルミ缶キラキラは持って来てくれた児童本人にっこりが回収袋に入れるようにしています。

  

  

 大きな袋に6袋分!ものアルミ缶キラキラが集まりました。ご協力笑うありがとうございました。

 

節分献立 いただきます

 2月3日(木)

 今日は節分キラキラ。給食の献立給食・食事も『節分キラキラ献立給食・食事』で、「ごはん・牛乳・いわし星のおかか煮・磯かあえ・豚汁・福豆星」の献立でした。

   

 節分キラキラには、家の入口にいわし星をつけてその匂いで鬼を追い払ったり、豆星をまいて鬼を追い出したりします。いわし星と豆星は『鬼滅!の食品』として、節分キラキラには欠かせない食品です。

6年生 朝のボランティア清掃

 2月3日(木)

 卒業キラキラまでの日数が30日!を切った6年生。「学校学校のために何かできること星」に取り組もうと、企画委員会児童にっこりの提案ひらめきで『ボランティアキラキラによる朝の清掃活動急ぎ』を行うことになりました。2月中の毎週木曜日に実施する計画鉛筆です。

 今朝はその初回です。7:55になったら校内に分かれて、廊下や階段、オープンスペースなど、進んできれいにキラキラしてくれる6年生にっこりの姿がありました。

  

  

 昨日水曜日は「ロング笑う昼休み晴れ」で清掃がない日だったので、たくさんのほこりが取れていましたね。ボランティアのみなさんキラキラの、自主的活動星のおかげで、廊下や階段が、スッキリピースきれいキラキラになりました。6年生のみなさんキラキラ、どうもありがとう。

 最上級生の立派な姿キラキラ、下級生もしっかりとグループ見せてもらっています。

6年生 あと30日!!

 2月2日(水)

 お昼休み、6年生の教室前がにぎやかです。

  

 6年生はどの学級でも、卒業キラキラまでの残り日数をカウントダウンキラキラしています。6の3では、一人ずつ担当した数字を書いた鉛筆『日めくりピースカレンダー星』になっています。

 今日のカードは『30日!驚く・ビックリ!』クレヨンしんちゃんが「あと30日だぞお。」と言っていました。

 卒業キラキラまでの日々、一日一日を大切にハート過ごしていきたいですね。

不審者対応避難訓練 

 2月2日(水)

 栃木中央小学校学校では、年間を通して様々な想定をした『避難!訓練急ぎ』を行っています。今日はその中でも『不審者対応!避難訓練急ぎ』を行い、いざという時の命の守り方を学習しました。

 栃木警察署やスクールサポーターの方と連携した避難訓練キラキラを計画していましたが、感染警戒度が上がってしまったことを受け、外部の方をお招きしないで、一斉に集まることも避けて「短縮版」で実施しました。

 不審者が1階会議室に侵入したことを想定し、秘密の校内放送お知らせで知らせました。不審者のいる場所を避けて、静かに素早く避難することを確認虫眼鏡しました。

  

 教室に戻り、校長先生のお話、担当の先生のお話を聞きました。

   

 いざという時に、適切なまる対応・避難急ぎを行うことができるよう、日頃から様々な避難訓練キラキラを行っていきます。

 

3年生 アリアン先生とWhat`s this ?

 2月1日(火)

 6時間目。3年生のみなさんが外国語活動笑うの授業中です。今日は、「クイズの言い方になれよう」を学習のGOALキラキラにアリアン先生と元気に活動しています。

 まず始めに「What  is  it? 」の歌音楽をみんなでにっこり歌って、「What`s  this ?」や 「 It`s 〇〇.」の言い方お知らせに慣れたら、、、

   

 Activity1は、「MRI画像キラキラクイズ」。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたものは何でしょう?レントゲン写真のような画像キラキラを見て、お知らせ答えましょう。自信のある人は「 It`s a tomato !」と答えたり、自信のない人は「 Is it a water melon ? 」と尋ねたりしながら、正解了解にたどり着きました。

  

 Activity2は、「3ヒントにっこりクイズ」です。穴の開いたカードの向こうに隠された絵は何でしょう。穴は、1つ・3つ・5つと増えていきます。アリアン先生と馬場先生のデモンストレーションを見たら、みんなの答える番です。「 It`s a banana ! 」正解です。

  

 最後に、自分で絵を描いて鉛筆友だちと「3ヒント笑う クイズ」を出し合いました。

  

 「What`s  this ?」みんなで楽しく笑うクイズの言い方に慣れて、クイズを英語でピース出し合うことができました。

初午献立 いただきます

 2月1日(火)

 暦では2月10日が『初午キラキラ』ですが、学校学校では一足早く今日『初午キラキラ献立給食・食事』が提供されました。献立は「赤飯星・牛乳・鶏のから揚げ・しもつかれ星・白菜と生揚げのみそ汁」でした。

  

 『初午キラキラ』は、食べ物の神様・田んぼの神様に感謝にっこりする日で、しもつかれ星と赤飯星を作り、稲荷神社にお供えする風習があります。しもつかれには、昔からそれぞれの家庭で受け継がれてきた味があります。

 ふるさとの素晴らしい郷土料理「しもつかれ」、おいしくいただきました。

4年生 「しもつかれ」のひみつ

 2月1日(火)

 栄養教諭キラキラの横山先生は各学年での食育指導会議・研修を行っています。今日は「郷土料理『しもつかれ』の由来や食材などからその素晴らしさを知り、地域には先人によって培われた食文化・郷土色を大切にしようとする気持ちをもつ」ことを学習鉛筆のねらい星に、4年生で食育授業を行いました。

 2時間目は4の1。始めに「しもつかれの話お知らせ」の紙芝居キラキラを見せてもらい、どのようにしてしもつかれが生まれたのかを会議・研修教えてもらいました。

  

 実際に「しもつかれキラキラ」に使われている材料(実物!)や、「鬼おろしキラキラ」も見せていただきました。

  

 しもつかれは、①食べ物を大切キラキラにし無駄バツにしない。②食べる人の幸せにっこりを願って心をハートこめて作られている。③消化了解もよく、栄養的ピースに優れている。と素晴らしい郷土料理であることが分かりました。

 最後にみんなで、今日の学習鉛筆で学んだことをワークシートにまとめ、お知らせ発表し合いました。

  

 今年の『初午』は2月10日ですが、給食では一足早く、今日!給食給食・食事に「しもつかれ星」が出ます。「7件の家のし『もつかれ』を食べると、病気にならない。」と言われています。

 大好きな人も苦手な人も、栄養満点キラキラのしもつかれを味わってにっこりいただいてください。

 

4・5・6年生 寒さに負けず朝から長縄!

 2月1日(火)

 2月になりました。今朝もとても寒い雪朝でしたが、子どもたちは元気笑ういっぱいです。

 5・6年生は今月『合同なわとび急ぎ記録会キラキラ』を計画中で、クラスごとに長縄急ぎの練習に励んでいます。4年生も朝は「体力づくりキラキラ」で長縄や短縄の練習を、ずっと続けてピースいます。

  

 「みんな、がんばれ~。お知らせ」寒さに負けない、栃木中央小学校学校の子どもたち笑うです。