学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 はじめてプールに入りました

 6月7日(水)

 栃木中央小学校学校には、大・小2つピースのプール汗・焦るがあり、先週、6年生星のみなさんがプール清掃急ぎを行ってピカピカキラキラにしてくれました。プール循環器!の確認も行い、気温・水温もチェック鉛筆して、準備万端OKです。水泳の授業汗・焦るがいよいよ始まります。

 今日は、1の1笑うのみなさんが、小さく浅いほうのプール汗・焦るで、初めての水泳の授業笑うを行っていました。準備運動了解をしてシャワーを浴びたら、水慣れ汗・焦るです。手足を伸ばして、上手に「ふしうき笑う」ができました花丸

  

 最後にみんなで、流れるプールキラキラにしてみましょう。大きな流れ汗・焦るができましたねピース。流れに乗って、先生の持っているフラフープ了解をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~笑う。」

   

 安全注意に気をつけて、元気いっぱい花丸、楽しく水泳学習笑うができました。

 天候雨や水温!の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳キラキラが予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック携帯端末の「入水の可まるバツ」のチェック鉛筆も、よろしくおねがいします。 

1年生 道徳「あたならどうする?」

 5月23日(火)

 3時間目、1の1星のみなさんは道徳にっこりの授業中。明日の運動会キラキラを前に、道徳の教材にも運動会の挿絵が、リレーできつねくんがころんでしまったようです。今日の道徳は「よいとおもったことハートをすすんでやることについてひらめきかんがえよう。」を学習鉛筆のめあて星に、自分だったらどうするか?!を一生懸命に考えていました。文章を読むときには、その場所をしっかりと虫眼鏡確認して、指で押さえてから了解読んでいました。

  

 手を挙げて了解、指名されたらお返事ピース、きちんと立ってOK自分の考えをお知らせ発表することができます。「大丈夫?ケガしなかった?」「またがんばろうね。」「つぎはきっと勝てるよ。」など、きつねくんにかけてあげたい言葉を心ハートをこめて発表していました。

  

 お友だちグループの発表を参考にして、ノートに自分の考えを鉛筆書きました。明日は栃木中央小学校学校の運動会キラキラ。正しい!と思ったことができるかな。今度はみなさんの番笑うですね。

1年生 のりのり『ジャンボリー玉入れ!』

 5月10日(水)

 運動会キラキラまで2週間ピース。今日は、1年生星が校庭で、かけっこや『ジャンボリー笑う玉入れ急ぎ』の練習汗・焦るをしていました。「ジャンボリーキラキラミッキー!」の曲音楽にのって、みんなノリノリで笑うダンシング急ぎしています。とっても楽しそう笑う

  

 クラスごとの円まるの形に並ぶことができたら、ここからは勝負!です。今日は「玉」は出しませんでしたが、エアー玉入れ急ぎをがんばって、先生の合図で戻る練習了解ができました。

1組さんも、、、     2組さんも、、、      3組さんもがんばりました。

  

 運動会キラキラでは、1年生星の元気なダンス音楽と玉入れ急ぎの『ジャンボリーキラキラ玉入れ!』を、どうぞお楽しみに。

1年生 『図書室の本の借り方』

 5月1日(月)

 小学校生活学校にも慣れてきた1年生星。今日は図書袋を手に、クラスごとに図書室に集合。村野先生から『図書室キラキラのやくそく』や『本本の借り方』を教えていただきました。「よろしくお願いします。」

 図書室キラキラは静かに過ごすところです。忍者了解のように音をたてないで、決まり星を守って本を選びましょう。借りた本は必ず図書袋ピースに入れて持ち運んでください。濡れたものを一緒に入れないようにしましょうね。「は~い笑う。」

  

 今日は初めてなので、一人1冊!借りましょう。本本が選べたら、ボードから自分の図書カードノート・レポートをとって、カウンターに並びましょう。「借ります笑う。お願いしますお知らせ。」手続きが終わったら、本を図書袋にしまい、カードを戻します。よくできました花丸

  

 1年生笑うのみなさん、これからいろいろな本本に出合って、たくさんの本を借りてくださいね。

1年生 生活科:タブレットに挑戦

 4月25日(火)

 1年生星のみなさんは、入学キラキラしてちょうど2週間ピース。小学校生活学校にも少しずつ慣れてきて、しっかりと先生のお話を聴いて花丸、学習する鉛筆ことができるようになってきています了解。3時間目、1の1の教室では生活科笑うのお勉強中。みなさん、いい姿勢ですね花丸

 今日は、一人一台!のタブレットキラキラをつかって、アサガオの鉢植えの観察虫眼鏡・撮影視聴覚に挑戦します。少人数教室のキャビネット星から、自分のタブレットキラキラをとって来ましょう。両手でしっかりと持ちましょうね。

  

 全員、上手に花丸タブレットを運んで来ることができました。準備完了了解です。そ~と開いて、電源ボタンピースで立ち上げたら、カメラボタン!を押して、撮影視聴覚の準備をしましょう。「みなさん、できましたか?!」「は~い。笑う

  

 鉢植えの観察虫眼鏡と撮影視聴覚のしかたを教わったら、列ごとにベランダの自分の鉢キラキラの様子を撮影視聴覚しました。「ちょこっと、芽が出ていま~す笑う。」「写真がとれました~ピース。」

  

 初めてのタブレットキラキラ。丁寧にやさしくにっこり、上手に了解扱うことができましたね花丸。がんばりました。