学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 道徳:たいせつなきまり

 11月10日(金) 

 3時間目、1年3組星のみなさんが道徳笑う『ごちそうさま給食・食事のあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食給食・食事の後片付けの写真を大型テレビ情報処理・パソコンに映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対!のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった疲れる・フラフラ。」いろいろな困ったことに気がついています。

  

 先生が「スプーンかごキラキラ」のお話をテレビに映して情報処理・パソコンくれました。かごのふたが閉まらないときバツや、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれた笑うときの「スプーンかご」の気持ちハートを考えて、ワークシートに書いて鉛筆発表お知らせしました。

  

 次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまり星はどうしてあるのかを考えひらめきました。「みんなが気持ちよく生活了解できるため」「安全注意のため」「しっかりとした大人にっこりになるため」など、たくさんの意見お知らせが出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っている花丸ので、今でも読むことができます。「すご~い。」

  

 学校学校のきまりについて、しっかり考える了解ことができましたね花丸。 

1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」

 11月9日(木)

 栃木中央小学校学校では11月22日(水)に『持久走大会キラキラ』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習汗・焦るを積み重ねている1年生星のみなさんが、今日は、ペア学年グループの6年生星のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走!(本番と同じようにコース了解を走ります。)」を行いました。授業の始まりのお知らせあいさつや、準備体操急ぎの号令は6年生にっこりがかけてくれます。

 

 まずはじめに女子のレース急ぎです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン!

 1年生笑うのコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります汗・焦る。西門から入って、トラックを3/4周したらゴールキラキラです。着順カードノート・レポートをもらって呼吸を整えたら了解、応援席で次のレースを応援お知らせしましょう。

  

 

 続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。お知らせ」走り終わった後は、一列に座り健康観察虫眼鏡をします。

  

 続けて、6年生星の力強い走り急ぎを応援しました。

  

 1年生星も6年生星も、みなさんよくがんばりました花丸。持久走大会キラキラ当日も、このペア学年グループで大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習汗・焦るを積み重ねていきましょう。

1年生 生活科校外学習へ

 11月1日(水)

 1年生星のみなさんは今日、秋晴れ晴れの中、生活科キラキラ「たのしいあきいっぱい笑う」の学習鉛筆で第二公園ピースに校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき了解」を虫眼鏡見つけました。どんぐり!や松ぼっくり!、、、

  

 きれいな葉っぱ了解や木の実にっこりも見つけました。「葉っぱの色美術・図工が変わっているね。」「6月!に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化!に気がついていました花丸

  

 なんと、カナヘビ!を見つけた人もいました。遊具キラキラでも、なかよくグループ楽しく笑う遊びました。

  

 「たのしいあきキラキラ」をたくさん見つける虫眼鏡ことができましたね花丸。 

栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で

 10月31日(火)

 栃木市では、幼稚園・保育園・小学校学校の連携と滑らかな接続了解を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修キラキラ』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生にっこりがさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生にっこりが本校に来校し、相互ピース職場体験研修会議・研修を行いました。

  

 1・2・3組星それぞれの学級で、1年生グループと一緒に学習鉛筆しました。関口先生ありがとうございました。

1年生 算数:計算のしかたを友達に説明しよう

 10月26日(木)

 1年生星のみなさんは算数鉛筆で「ひきざん笑う」の学習をしています。5時間目、1の2の教室では、机上にタブレットピースの準備も万端に、みなさんわくわく顔笑うで授業に取り組んでいました。今日の学習のめあては「12-3のけいさんのしかた鉛筆をともだちにグループせつめいしよう。」です。なんと「12-3!」繰り下がりキラキラがあります。

   

 タブレット画面上情報処理・パソコンで、ブロックの「12右10のまとまりとばら2!」を作ったら、さっそく「3」の引き方を考えてひらめきみましょう。これまで習った「さくらんぼ」に分けて、、、

  

 見つけた方法は、まずはペア学習笑うで、お隣さんに計算のしかたを説明お知らせしました。タブレット画面情報処理・パソコンで自分が考えた方法ひらめきを上手に説明しています。続けて、大型テレビ情報処理・パソコンにタブレット画面を映し出して、みんなで確認了解しました。なんと2つの方法ピース「12を10と2に分けて考える:『ひくたす作戦キラキラ』」と「3を2と1に分けて考える:『ひくひく作戦笑う』」を見つけることができました。

  

 1年生キラキラのみなさん、すごいですね~花丸。集中してよく考えて、見つけた方法を友達に伝える了解ことができました笑う