学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生から6年生へ「ありがとう」 

 7月13日(木)

 朝の会グループが始まろうとしている時間、1年生笑うのみなさんが校舎4階!へ静かに並んで了解移動していました。今朝は、兄妹学級キラキラの6年生星のみなさんに『ありがとうお知らせ』の感謝の気持ちハートを伝えに行きます。みんなでグループ書いた「ありがとうハート寄せ書き鉛筆」のプレゼントキラキラです。

  

 「ありがとうございました。笑う」6年生も、整列してお出迎え。なんだかとてもうれしそう笑う

  

 6年生星のみなさんは、入学直後の「朝の準備急ぎのお手伝い了解」から始まり、『1年生を迎える会キラキラ』での活躍ピース・リーダーシップにっこり、縦割り班清掃急ぎでの優しい声かけお知らせ、『なかよし班笑う遊びキラキラ』での思いやりある行動ハート、、、と1年生グループにとって、やさしくて頼りになる、お兄さん・お姉さんでした。上級生のおかげで、できるようになったことが増えた1年生!。みんなでお礼の気持ちハートを伝えることができて、よかったですね。

1年生 生活科校外学習へ

 6月26日(月)

 1年生星のみなさんは生活科キラキラ『がっこう学校だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ晴れがやってきた』の「みんなのこうえん笑うであそぼう急ぎ」学習で、第二公園ピースに校外学習笑うに出かけました。事前に、道路車を歩く時・渡る時のきまり!や、公園で楽しく安全に了解過ごすためのやくそく鉛筆を確認虫眼鏡して、、、それではみんなで出かけましょう笑う

  

 第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、

  

 鳥小屋で飼われている鳥キラキラを見たり、池汗・焦るの鯉!やザリガニ!を見つけたりしました。

  

 公園に来ていた地域の人星に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ虫眼鏡。」と話しかけていた人お知らせや、小さな子に花丸遊具で遊ぶ順番了解をゆずってあげた笑うやさしい人もいましたね。

 通学路の歩き方了解や、地域の人となかよく公園キラキラで過ごすことを学ぶにっこりことができました。

1年生 髙久先生と保健指導!

 6月20日(火)

 栃木中央小学校学校養護教諭の髙久先生キラキラは、毎年計画的了解に、各学年での保健指導会議・研修や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組星で「からだをきれいに汗・焦るすることについてかんがえようひらめき」を学習のめあて鉛筆に、保健指導キラキラを行いました。

 はじめに「からだをきれいキラキラにすること」について学習鉛筆しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に花丸考えてひらめき意見を発表したり、ワークシートに書いたり鉛筆しました。

  

 「上手な花丸手洗い汗・焦る」では、ブラックライトの実験映像視聴覚から、しっかりと石けん!で手を洗い汗・焦る清潔はハンカチピースでふくことの大切さ星を教わりました。『あわあわ手洗いの歌音楽』に合わせて、正しい手洗い汗・焦るのしかたも練習しました了解

  

 みんなにこにこ笑う、手洗いの歌音楽に合わせてがんばっています了解。「上手なお風呂了解」・「上手なトイレにっこり」もイラスト美術・図工入り資料で説明してもらって、よく分かりひらめきました。

 最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切星で清潔キラキラにしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認虫眼鏡しました。

 1年生笑うのみなさん、集中して了解しっかりと鉛筆学ぶことができましたね花丸

  

 明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導キラキラを予定しています。

1年生 生活科「先生にインタビュー!」

 6月15日(木)

 1年生星のみなさんは、栃木中央小学校に入学キラキラして2カ月半ピース、2年生星と一緒に「学校たんけん虫眼鏡」をしたり、なかよし班グループのお兄さんお姉さんと「1年生笑うを迎える会キラキラ」で中央小学校クイズ?!に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校学校のことを学んで了解います。

 今日は生活科鉛筆の学習で『先生方会議・研修にインタビューお知らせ』に挑戦です。「しつれいします笑う。」「1年〇組の〇〇です。インタビューキラキラをさせてください。」「どんなおしごと急ぎをしていますか?!」「おへやのなかをみせて視聴覚ください。」インタビューのしかたもとても上手花丸。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット星録画機能視聴覚で、カメラマンがバッチリピース取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、

  

 松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、

  

 保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、

  

 栃木中央小学校学校の先生方会議・研修のこと、詳しく教えてもらうこと笑うができましたね。礼儀正しく了解、とても上手に花丸インタビューできた1年生笑うでした。このあと教室で、ほかの班の友だちグループにも、インタビューして詳しくなった先生にっこりのことを教えてあげてねピース

1年生 生活科『きれいにさいてね』

 6月13日(火)

 1年生星のみなさんは生活科笑うの学習で、一人一鉢のアサガオキラキラを育てています。毎朝、水汗・焦るをあげたり、観察虫眼鏡を続けたりしながら、大切にハート育てています。「生長の様子」はタブレット星でも撮影視聴覚して、記録を画像でピース残しているので、自分のアサガオキラキラの茎がのびたり上葉が増えたり了解している様子がよく分かります。

  

 今日は、アサガオから1年生にお手紙ノート・レポートが届いて「あさがおのひみつピース」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く虫眼鏡見ると、これから咲くお花キラキラの色が予想できる!そうです。びっくり驚く・ビックリ。そこで、「きれいなはなキラキラをさかせるためにできることを、かんがえようひらめき。」を学習鉛筆のめあて星にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ちハートで育てていきたいか、アサガオキラキラにお手紙鉛筆を書きました。

  

 「〇〇いろのはながさきそう笑うだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるねピース。」自分の気持ちハートを、アサガオキラキラへのお手紙に書いて鉛筆いました。これからも優しい気持ち笑うで、大切に育てていきましょうね。