文字
背景
行間
学校ニュース
国際理解委員会の活動~世界の遊びを体験しよう~
昼休みに体育館で、国際理解委員会の子どもたちが1年生にバンブーダンス体験を行ってくれました。
委員会の活動として世界の遊びを調べたので、学年ごとに体験をしてもらうことにしたそうです。
1年生の子どもたちは、「ケン・ケン・パ」のリズムで楽しそうに挑戦していました。待っている子も一緒にリズムにのって跳んでいました。委員会のお兄さんがお手本を見せてくれたので、どんどん上手になりました。
3年理科~音のせいしつを調べよう
3年生の理科では、音の性質について学習しています。
はじめは、音楽室にある様々な楽器で音を出してみました。大だいこやシンバルでは、体にふるえが伝わってきました。トライアングルを使って音が出るときに楽器がふるえる様子を調べました。
大だいこの皮のところにふわふわしたボールを置いて、たたいてみるとボールがとびはねる様子を見て、ふるえの大きさを視覚的に捉えました。
音が伝わるときにもふるえ方が関係するのか調べるために、紙コップを使った糸電話で実験しました。糸や紙コップがふるえることに気付きました。
PTA運営委員会及び新旧役員引継ぎ会
体育館にPTAの新旧役員の方が集まり、運営委員会と新旧役員引継ぎ会を行いました。
第1部では、それぞれ自己紹介をしたあと、正副委員長を決めました。
第2部では、本年度の委員長さんから活動の報告と反省がありました。会計担当の教務主任からは現在の執行状況を説明しました。
これまで子どもたちのためにご活躍いただいた常置委員、学年委員の皆様ありがとうございました。そして、新たに委員になられた皆様どうかよろしくお願いいたします。
2年体育~攻守で活躍!!ボールゲーム
2年生が体育でボールゲームに取り組んでいます。まず、攻める方の子どもが、ボールをけって塁を回ります。守る方の子どもたちは、すばやくボールを捕って、全員が一か所に集まります。集まるまでの間は、先の塁まで進んでよいルールなのでお互いに集中していました。
攻める方は、どこに蹴れば捕られないか考え、守る方は、蹴られたボールを捕球するのは難しいけれど、前にはじいて止めたり、蹴るコースを狭めたりするなどよく考えていました。
今年度最後の「なかよしタイム」
今日の昼休みは、なかよし班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」でした。昼休みと清掃の時間を合わせた時間を使って、班ごとに決めた遊び方を楽しみました。
室内では、「だるまさんがころんだ」やカードゲーム、ジェンガなどで交流しました。体育館ではドッジボール、校庭ではおにごっこやドッジボールなど、先生や仲間と一緒に運動できました。
6年生は、1年間リーダーとして大活躍してくれました。下級生にやさしく声をかけ、相手に合わせて一緒に楽しむことができる力も発揮してくれました。6年生ありがとう!!
「中学校に向けて」スクールカウンセラーの講話
6年生では、中学校入学を控える子どもたちのために、スクールカウンセラーによる講話を行いました。
中学校に向けて「期待」と「不安」がある子どもたちの気持ちを受け止めて、不安は誰にでもあるものと伝えていただけたので、とても安心できました。
そして、人が幸せを感じるときに目を向けようと「5つのしあわせ」について考えさせてくださいました。「5つのしあわせ」とは、「愛・所属」「力(承認)」「自由」「楽しみ」「健康」です。そして、人によって、どれにしあわせを感じるかは違ってよいことも学びました。
まとめでは、どんな中学校生活を送りたいか、残りの小学校生活をどう送りたいかをじっくり考えることができました。
水を熱し続けると?4年理科
4年生の理科では、水を熱したり冷やしたりしたときの変化について調べています。今日は、フラスコの中の水を30分間熱したときの温度の変化や水の様子を調べました。
予想では、「沸騰する」「蒸発する」というキーワードが出ていました。「沸騰するってどういうこと?」と訊くと、「ブクブクする。」「湯気が出る。」のように身近な生活の中から答えを引き出していました。
実験では、想像以上に大きなあわがブクブクと出てきたで驚いていました。また、100度近くになると温度が変化しなくなることを不思議に思っていました。
ゆげの正体を知りたいと、ティッシュを使って調べようとする姿から知的好奇心の高まりが感じられました。
読み聞かせボランティアさんへ感謝
今朝の朝の活動では、本年度最後の読み聞かせを行いました。ボランティアの皆さんは、担当する学年や時期に合わせて本を選んでくださいました。
子どもたちは、いつもと同じように読み聞かせに夢中になっていました。自然と背筋が伸びてよい姿勢になっていました。
読み聞かせが終わると、図書委員会や学級の代表の子どもたちから感謝の手紙を渡しました。ボランティアの皆さんも笑顔で受け取ってくださいました。
1年間で10回の活動になりましたが、いつも楽しい時間にしていただきありがとうございました。
第3回学校運営協議会を開催しました
今年度最後となる学校運営協議会を開催しました。まず、委員の皆様には3時間目の学習の様子を参観していただきました。「先生の説明がわかりやすい。」「タブレット端末がうまく活用されている。」「子どもの個性が表れた作品が掲示してある。」「丁寧な日本語指導がされている。」などの感想をいただきました。
次に、学校評価について「データでの情報発信だけだと保護者から子どもへ伝わりにくいと思う。」「家庭学習への意欲を高める課題を工夫してほしい。」「いじめ・不登校対応は、子どもの気持ちを大切にしてほしい。」などの貴重な意見をいただきました。
さらに、来年度の学校経営方針や不登校対応、課外活動、学びのすがたの課題についても改善を図る上で重要なご意見をいただきました。
今日のご意見を含めて、学校評価の結果と今後の対応については2月末に学校だよりでお知らせいたします。
6年生に感謝する会
今日は、昼休みから5時間目を使って「6年生に感謝する会」を実施しました。企画委員会の5年生が中心となって放送で進行してくれました。5年生の代表児童が6年生への感謝の気持ちやみんなで楽しい思い出をつくろうと呼びかけました。
会は、なかよし班ごとに教室に集まって活動しました。教室では5年生が進行を務めてくれました。
まずは、「6年生の思い出クイズ」です。事前に6年生にアンケートをとり、その結果をもとに問題を作りました。「好きな教科は?」「一番の思い出は?」「将来の夢は?」などの問題が出されるので、みんなで話し合いながら答えたり、意外な解答に驚いたりしました。
次は、代表委員会で話し合って決めた「6年生の思い出かるた」です。1年生からの思い出の写真を取り札にしてありました。5年生が読み手となって、みんなで楽しくかるたとりをしました。
活動の後は、1・2年生から感謝のプレゼントを渡しました。なかよし班の1~5年生のメッセージが入った下敷きなので、6年生もうれしそうに読んでいました。
最後に、6年間の思い出の写真を動画にまとめたムービーをみんなで見て、しっとりとした時間を過ごしました。まとめに、6年生の代表児童から放送で感謝の言葉と中央小を託す思いが伝えられて、楽しい会を締めくくりました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。