文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
中央小発表会
先週の7日(水)~9日(金)までの3日間にわたり、低・中・高学年ごとに、中央小発表会を開催しました。各学年・学級とも、総合的な学習の時間や国語、算数、体育などで学習した内容から、「本校ならではの取組」を中心に、保護者の皆様に見ていただきました。
2月7日(水):高学年

5年生の発表の様子 凝った演出も見ものです
6年生の発表:定番の詩の群読

山本有三先生の人生や作品から学んだこと
2月8日(木):中学年

3年生の発表の様子 地域について調べました

4年生:福祉について 車椅子体験やパラリンピック
2月9日(金):低学年・特別支援

1年生:朗読劇「くじらぐも」「おおきなかぶ」

2年生:体育[マット運動] かけ算九九

特別支援:自分の得意なこと授業で習った内容の発表
どの学年も、クラスに分かれる前に全体発表として、詩の群読や合奏・合唱など工夫を凝らした発表をしました。この日まで、一生懸命練習した成果とこれまでの学びの様子を、しっかりと伝えることができました。
2月7日(水):高学年
5年生の発表の様子 凝った演出も見ものです
山本有三先生の人生や作品から学んだこと
2月8日(木):中学年
3年生の発表の様子 地域について調べました
4年生:福祉について 車椅子体験やパラリンピック
2月9日(金):低学年・特別支援
1年生:朗読劇「くじらぐも」「おおきなかぶ」
2年生:体育[マット運動] かけ算九九
特別支援:自分の得意なこと授業で習った内容の発表
どの学年も、クラスに分かれる前に全体発表として、詩の群読や合奏・合唱など工夫を凝らした発表をしました。この日まで、一生懸命練習した成果とこれまでの学びの様子を、しっかりと伝えることができました。
カルビースナックスクール
本日3・4校時、第3学年を対象に、カルビースナックスクールを開催しました。カルビー株式会社から2名の先生に来ていただき、おやつについていろいろと教えていただきました。
お越しいただいたカルビーの先生方
まずは、1日のおやつに適した量についてです。

だいたい200kcal ポテトチップスなら35g 手のひら一杯くらいの量
次に、おやつに適した時間帯です。

何時くらいがいいのかな? ご飯の2時間前には食べ終わす
そして、パッケージの見方も教わりました。

賞味期限と消費期限? みんな真剣に見ています
自分で選んだおやつの組み合わせについて、これまで教えていただいたことが生かせているか確かめました。

食べ物と飲み物の組み合わせ 何と何を選ぼうかな
最後は、お世話になった先生方と楽しく給食を食べて終了しました。

今日は、普段何気なくとっているおやつについて、たいへん詳しく、そして分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。これまでの自分の食生活を見直し、これからの生活に今日の勉強を生かしていきたいですね。
まずは、1日のおやつに適した量についてです。
だいたい200kcal ポテトチップスなら35g 手のひら一杯くらいの量
次に、おやつに適した時間帯です。
何時くらいがいいのかな? ご飯の2時間前には食べ終わす
そして、パッケージの見方も教わりました。
賞味期限と消費期限? みんな真剣に見ています
自分で選んだおやつの組み合わせについて、これまで教えていただいたことが生かせているか確かめました。
食べ物と飲み物の組み合わせ 何と何を選ぼうかな
最後は、お世話になった先生方と楽しく給食を食べて終了しました。
今日は、普段何気なくとっているおやつについて、たいへん詳しく、そして分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。これまでの自分の食生活を見直し、これからの生活に今日の勉強を生かしていきたいですね。
とちぎ江戸料理
2月2日(金)は、給食に「とちぎ江戸料理」が提供されました。「とちぎ江戸料理」とは、食文化や食に関する歴史などの理解と尊重を目的に、新しい名物料理として開発されているものです。
本日提供された「とちぎ江戸料理」は、「赤飯としもつかれ」「モロのニラ入り甘酢あんかけ」「鳥の濃漿(こくしょう)」です。
これが本日のメニュー「とちぎ江戸料理」
今日は、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。
江戸時代の浮世絵などに出てくる料理

ニラにまつわる昔語り 特別ゲスト「モロ(サメ)」のレプリカ登場

「しもつかれ」には欠かせない道具「鬼おろし」
子どもたちも真剣に話を聞いていました。
他校からも栄養士さんたちが見学に

紹介された道具などに興味津々 やっぱりモロは大人気
45分があっという間に過ぎていきました。講話の後は、間中さんを教室にお招きして、一緒に給食をいただきました。
みんなおいしくいただきました。
本日提供された「とちぎ江戸料理」は、「赤飯としもつかれ」「モロのニラ入り甘酢あんかけ」「鳥の濃漿(こくしょう)」です。
今日は、栃木市在住の語り部、間中一代さんにお越しいただき、第4学年を対象に、本日のメニューに関わりのあるお話をお聞きしました。
ニラにまつわる昔語り 特別ゲスト「モロ(サメ)」のレプリカ登場
「しもつかれ」には欠かせない道具「鬼おろし」
紹介された道具などに興味津々 やっぱりモロは大人気
45分があっという間に過ぎていきました。講話の後は、間中さんを教室にお招きして、一緒に給食をいただきました。
1年生 冬の第二公園へ!
本日、1年生は冬の第二公園へ行ってきました★
春と秋にも行ったので、今回で3回目です!!

遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい遊びました^^!

公園の一角には、先週の雪がまだ残っていました・・・!
こんなに大きな氷も見つけました。


桜の木の枝をよーく見てみると、小さな小さなつぼみがたくさん!
春に向けて、準備を始めていました。
春と秋にも行ったので、今回で3回目です!!
遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい遊びました^^!
公園の一角には、先週の雪がまだ残っていました・・・!
こんなに大きな氷も見つけました。
桜の木の枝をよーく見てみると、小さな小さなつぼみがたくさん!
春に向けて、準備を始めていました。
不審者対応避難訓練
本日、栃木警察署のスクールサポーターを講師に招き、不審者対応の避難訓練を実施しました。スクールサポーターが不審者役になり、学校に侵入。職員が対応している間に、児童は安全に非難しました。

不審者が学校に侵入 男性職員が不審者に対応

落ち着いて素早く非難 全員が避難できました
体育館に避難した後、不審者から自分の身を守るための方法について、DVDや紙芝居を見たり、スクールサポータからお話を聞いたりしました。
学校に不審者が侵入したら
不審者に遭遇したら
7つの力と4つのアイテムで自分の命を守れ!

防犯ブザーはなるかな? 大きな声で助けを呼ぼう
「自分の命は自分で守る」が基本です。常に大人が守ってくれる時ばかりではありません。子どもたちしかいない時、どのように命を守ることができるのか、たいへん貴重な学習ができました。
防犯に限らず「自分の命は自分で守る」の考えのもと、危険を察知し、それらを回避できる力を高めていきたいと思います。また、地域の大人の見守りは、子どもを危険から遠ざける何よりの予防策となりますので、これからも皆様のお力をお貸しいただければと思います。
不審者が学校に侵入 男性職員が不審者に対応
落ち着いて素早く非難 全員が避難できました
体育館に避難した後、不審者から自分の身を守るための方法について、DVDや紙芝居を見たり、スクールサポータからお話を聞いたりしました。
7つの力と4つのアイテムで自分の命を守れ!
防犯ブザーはなるかな? 大きな声で助けを呼ぼう
「自分の命は自分で守る」が基本です。常に大人が守ってくれる時ばかりではありません。子どもたちしかいない時、どのように命を守ることができるのか、たいへん貴重な学習ができました。
防犯に限らず「自分の命は自分で守る」の考えのもと、危険を察知し、それらを回避できる力を高めていきたいと思います。また、地域の大人の見守りは、子どもを危険から遠ざける何よりの予防策となりますので、これからも皆様のお力をお貸しいただければと思います。
ミシンに挑戦!!
家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。多くのボランティアの方に教えて頂きながら、直線縫いに挑戦しました。上糸のかけ方など、とても丁寧に教えて頂いたので、初めてでも楽しくスムーズに縫うことができました。
アルス幼稚園との交流
今日、アルス幼稚園の年長66名のお友達が、栃木中央小にやってきました。年長さんも、春が来ると小学校入学です。今日は、入学を前に中央小の1年生と交流し、学校の様子をいろいろと体験しました。

まずは元気にあいさつをして、1年生から、学校での生活の様子や学校行事についての発表を聞きました。

次は、ランドセル体験です。実際に今日、1年生が背負ってきたランドセルを肩にかけ、重さを体験しました。4月からは、これを背負って登校班で歩いて学校まできます。

続いて、1年生が幼稚園生の手を引き、学校の中を案内しました。学校にあるいろいろな部屋に連れて行ったり、他の学年が授業をやっている様子を見たりしました。

最後に、体育館に行ってみんなで楽しく遊びました。「ジャンケンれっしゃ」では長い長い列車ができました。
1年生は幼稚園生の面倒をよく見ており、ずいぶんとお兄さん・お姉さんになったなと感じます。たくましく成長した1年生の姿に、誇らしい思いがしました。と同時に、年長さんたちが中央小に入学するのが楽しみです。
まずは元気にあいさつをして、1年生から、学校での生活の様子や学校行事についての発表を聞きました。
次は、ランドセル体験です。実際に今日、1年生が背負ってきたランドセルを肩にかけ、重さを体験しました。4月からは、これを背負って登校班で歩いて学校まできます。
続いて、1年生が幼稚園生の手を引き、学校の中を案内しました。学校にあるいろいろな部屋に連れて行ったり、他の学年が授業をやっている様子を見たりしました。
最後に、体育館に行ってみんなで楽しく遊びました。「ジャンケンれっしゃ」では長い長い列車ができました。
1年生は幼稚園生の面倒をよく見ており、ずいぶんとお兄さん・お姉さんになったなと感じます。たくましく成長した1年生の姿に、誇らしい思いがしました。と同時に、年長さんたちが中央小に入学するのが楽しみです。
1年生昔遊び体験
1月26日(金)、1年生の生活科「むかしあそびをしよう」で、地域の皆様に御協力いただき、いろいろな遊びを体験しました。
こんな形ができたよ
あやとり
上手にはじいて いざ勝負
おはじき
二つまでなら何とかなるかな?
お手玉
なかなかお皿にのらないなあ
けん玉
ひもが上手にまければOK
コマ回し
みんな上手にとべました
ゴム跳び
だんだんうまくつけるようになったね
まりつき
いきおいをつけて裏がえせ!
メンコ
何回続けることができたかな?
羽根つき
最後は楽しい紙芝居で終了
今ではなかなか経験することのない遊びばかり。当日は大勢のボランティアの皆様に来ていただき、最初は慣れない遊びも、だんだんと上手にできるようになり、みんな目を輝かせながら、生き生きと遊ぶことができました。
あやとり
おはじき
お手玉
けん玉
コマ回し
ゴム跳び
まりつき
メンコ
羽根つき
今ではなかなか経験することのない遊びばかり。当日は大勢のボランティアの皆様に来ていただき、最初は慣れない遊びも、だんだんと上手にできるようになり、みんな目を輝かせながら、生き生きと遊ぶことができました。
5年生 親子学習『うずま焼体験』
1月23日(火)に、5年生の親子学習を行いました。
講師に陶芸家の毛塚養治先生をお招きして、うずま焼の体験をしました。
多くの保護者の皆さんに参加いただき、貴重な体験をすることができました。
制作中は、みなさん静かで熱中している様子でした。
出来上がりは、2ヶ月半後とのことです。楽しみですね。

講師に陶芸家の毛塚養治先生をお招きして、うずま焼の体験をしました。
多くの保護者の皆さんに参加いただき、貴重な体験をすることができました。
制作中は、みなさん静かで熱中している様子でした。
出来上がりは、2ヶ月半後とのことです。楽しみですね。
先輩に学ぼう
本日5校時目、栃木西中の1年生がたくさん中央小に来ました。
6年生が先輩から中学校のことをいろいろと学ぶため、忙しい中わざわざ来てくださったのです。
6年生が何人かのグループになり、そこに中学生が1名ずつ付き、6年生が予め考えておいた質問に答えてくださいました。

勉強のこと、部活動のこと、もうすぐ卒業する6年生にとって、気になることは山ほどあります。中学生は一つ一つの質問に、真剣に、ていねいに、そして和やかに答えてくれ、6年生の不安も少し軽くなったのではないかと思います。

最後に6年生が感想を述べたり、中学生がメッセージを送ったりして、進学への期待も膨らみました。
小中の9年間を見通した教育が重要ですが、そのためにも、まずはこのような交流が盛んに行われることは欠かすことができません。
その意味でも、すばらしい事業でした。来てくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
6年生が先輩から中学校のことをいろいろと学ぶため、忙しい中わざわざ来てくださったのです。
6年生が何人かのグループになり、そこに中学生が1名ずつ付き、6年生が予め考えておいた質問に答えてくださいました。
勉強のこと、部活動のこと、もうすぐ卒業する6年生にとって、気になることは山ほどあります。中学生は一つ一つの質問に、真剣に、ていねいに、そして和やかに答えてくれ、6年生の不安も少し軽くなったのではないかと思います。
最後に6年生が感想を述べたり、中学生がメッセージを送ったりして、進学への期待も膨らみました。
小中の9年間を見通した教育が重要ですが、そのためにも、まずはこのような交流が盛んに行われることは欠かすことができません。
その意味でも、すばらしい事業でした。来てくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
3
4
8
1
6
4
1
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。