文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
中央小理科だより vol.120
悩んでいます。

いかに「聞いてもらう」か…。
いかに「聞いてもらう」か…。
吾一くんニュース vol.119
「傾聴」「正対」と言います。
コミュニケーションで大切なこと。
それは、話す人の心にいかに向き合うかだと思います。

どうやって聴いてもらえたら、うれしいか?
それを自分がやってみましょう。
コミュニケーションで大切なこと。
それは、話す人の心にいかに向き合うかだと思います。
どうやって聴いてもらえたら、うれしいか?
それを自分がやってみましょう。
中央小理科だより vol.119
今週末に栃木市理科研究展覧会中央展が開催されます。
本校からも7作品が選ばれ、出品されます。
一方、同じ日に「発表会」も開催されます。

いかに見せるか、伝えるか…。
悩みどころです。
本校からも7作品が選ばれ、出品されます。
一方、同じ日に「発表会」も開催されます。
いかに見せるか、伝えるか…。
悩みどころです。
吾一くんニュース vol.118
学校課題の研究授業は、1年生と4年生の教室でも行われました。
こちらはどちらのクラスも国語の授業でした。


見ていて楽しい、そしてなんだか「あったかい」授業でした。
こちらはどちらのクラスも国語の授業でした。
見ていて楽しい、そしてなんだか「あったかい」授業でした。
中央小理科だより vol.118
学校課題の研究授業が、6年生のクラスで行われました。
てこのしくみを使った道具について、みんなよく話し、よく聴き、そしてよく書いていました。


てこのしくみを使った道具について、みんなよく話し、よく聴き、そしてよく書いていました。
吾一くんニュース vol.117
外国語の時間、一番大切なのは「コミュニケーション」だと思います。

顔の距離や手の距離で、「心」の距離も分かる気がします。
顔の距離や手の距離で、「心」の距離も分かる気がします。
中央小理科だより vol.117
6年生の理科です。
世の中には、「てこ」のしくみを利用した道具がたくさんあります。

たくさん見つけてみましょう。
名付けて…、
「テコモンGO!」
世の中には、「てこ」のしくみを利用した道具がたくさんあります。
たくさん見つけてみましょう。
名付けて…、
「テコモンGO!」
吾一くんニュース vol.116
持久走大会。みなさん頑張りましたね。
昨日の最後の練習の様子です。
誰でも走り終わると、こんな感じでクタクタです。

でも、それでもこうして立ち上がり、応援をしている人もいました。

きっと、誰かを応援することが、自分を応戦することにつながっているのでしょうね。
昨日の最後の練習の様子です。
誰でも走り終わると、こんな感じでクタクタです。
でも、それでもこうして立ち上がり、応援をしている人もいました。
きっと、誰かを応援することが、自分を応戦することにつながっているのでしょうね。
中央小理科だより vol.116
昨夜の月改め、今朝の月シリーズ。
朝の西の空です。

太平山の向こう側に…。
朝の西の空です。
太平山の向こう側に…。
校内持久走大会
今日、校内持久走大会が実施されました。台風の影響で校庭の状態も心配でしたが、先月の内に使用できるようになり、練習もほぼ予定どおり行い、本番を迎えることができました。
各学年とも、練習の成果を十分に発揮し、記録更新を目指して最後まで頑張りました。
1年生:初めての持久走大会
2年生:去年より早くなったかな
3年生:去年より距離が伸びました
4年生:苦しくても最後まで
5年生:さすが高学年の走り
6年生:最後までデッドヒート

たくさんの保護者の皆様にも御覧いただきました。保護者の皆様の応援や仲間の声援が、何よりの力になりました。

また、当日は大勢のボランティアの方にお手伝いいただき、事故なく無事に実施できました。たいへんありがとうございました。
子どもたちには、苦しいことにも負けずに最後まで粘り強く取り組む力があることを、改めて見せてもらいました。この力を、これからも様々な場面でも発揮できるよう期待します。
各学年とも、練習の成果を十分に発揮し、記録更新を目指して最後まで頑張りました。
たくさんの保護者の皆様にも御覧いただきました。保護者の皆様の応援や仲間の声援が、何よりの力になりました。
また、当日は大勢のボランティアの方にお手伝いいただき、事故なく無事に実施できました。たいへんありがとうございました。
子どもたちには、苦しいことにも負けずに最後まで粘り強く取り組む力があることを、改めて見せてもらいました。この力を、これからも様々な場面でも発揮できるよう期待します。
3
4
9
8
2
0
5
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。