学校ニュース

学校ニュース

あいさつ運動

 先週と今週は「あいさつ強調週間」です。児童会なかよし委員会の5・6年生や各学年で工夫して、中央小をこれまで以上に「明るいあいさつのこだまする学校」にするため、主体的な活動に取り組んでいます。
  
 各界の階段ののぼり口で友達を出迎え、元気に「おはようございます」と声掛けしています。
 
 教室前、花のアーチで出迎える学年もありました。
 明るく気持ちのいいあいさつが返ってくると、その日はすてきな一日になりそうな気分になりますね。

環境や資源について学ぶ

 今日の2・3時間目、4年生が「ごみの処理」ついての勉強をしました。
  講師の先生方です
 本来であれば、栃木市のクリーンプラザを見学に行くはずでしたが、感染症の関係でそれが叶いませんでした。そこで、講師として県庁環境森林部の職員の方をお招きしての特別授業です。
 
 蜜を避けるため、1組は教室で、2・3組は日惜ホールでの授業となりました。
  保護者の方にもお聞きいただきました
 分かりやすい説明や動画視聴により、ごみ処理について詳しく知ることができました。また、この学習を通して、環境を守り資源を守ることの大切さや、自分たちも3Rを意識した生活をお送ることで、持続可能な社会を築いていく一員としての自覚が高まったことと思います。

オープンスクール

 今日から6日(金)までの3日間、オープンスクールとして学校開放をしています。従来の授業参観に代わり、蜜を避けるために実施しています。
   
 
 午前中2時間、午後2時間の授業を開放しています。たくさんの保護者の皆様に、子どもたちのがんばる姿を見ていただくことができました。まだ、あと2日あります。人数の制限はありますが、できるだけ大勢の皆様に御覧いただければと思います。

よろしくお願いします

 本日より、新たな先生がまた1名本校に来てくださいました。松本隼人先生です。松本先生は白鷗大学の学生さんで、将来教員を目指しています。4年生を中心にお世話になります。
  
 若くで元気、子どもたちのお兄さんのような存在ですね。これから、どうぞよろしくお願いします。

今年初めてのなかよしタイム

先週、班ごとに「何で遊ぼうか」と話し合い、今週は、校庭・体育館・教室・オープンスペースに分かれ、異学年集団の「なかよし班」で一緒に遊びました。
昼休みから清掃までの約30分。思いっきり駆け回ったり、中でゲームをやったりと楽しく過ごしました。
活動スペースをローテーションしながら、2月まで月に1回~2回のペースで活動していきたいと考えています。
      

4年生 太平山にて

本日、4年生が、太平山への徒歩での校外学習に行って来ました。残念ながら、今年は宿泊することができませんでしたが、天候に恵まれ、とてもよい経験ができました。子どもたちも長い距離を歩ききることができ、たくましくなって帰ってきたと思います。
          
楽しい思い出とすてきな杉板焼きのお土産ができました。

教育実習生の授業 その2

 先日も授業の様子を載せましたが、今日はもう一人の実習生が授業をしました。
 学年は5年生、教科は算数です。「単位量あたりの大きさ」の勉強をしました。「混んでいる」とはどういうことか、混み具合を比べています。
 
 Aの部屋:10畳の広さに6人
 Bの部屋:10畳の広さに5人
 Cの部屋:8畳の広さに5人
 
① まずはAとBの込み具合を比べます → これは簡単:Aが混んでいる
② 次にBとCを比べます → これも簡単:Cが混んでいる
 いろいろと意見を交わしながら、「面積」や「人数」のいずれかが同じであれば、比較は簡単であることに気付きました。
 そして、
③ では、AとCでは? → ん?どっちだ?
  悩んでますね。
 これは次の時間に解決しましょう。お疲れさまでした。

教育実習生の授業

 以前にもお知らせしましたが、10月5日から國學院短大の学生さん2名が教育実習に来ています。いよいよ実習も今週いっぱいとなりました。子どもたちとの触れ合いはもちろん、日々の授業実践も頑張っています。
  3年生の算数「分数」の授業です。
 掲示物もたくさん用意して、準備もしっかりできているようですね。
 
 子どもたちへの教材も用意していました。1/4を作っています。
 
 大勢の先生方が参観され、とても緊張していたようですがよく頑張りました。よりよい授業づくりの工夫をしながら、たくさんのことを学んでくださいね。応援しています。

久々のいい天気

 今日は久しぶりに日光が降り注ぎ、ポカポカと温かな陽気でした。子どもたちも元気いっぱい、嬉しそうです。

 3年生が校庭で学習しています。
   
 自分の影を調べているようです。影はどんな方向にできるのかな?それは何が関係しているのかな?日常生活で経験し、感覚的に理解していることを、いろいろな実験や観察で科学的に考えていきます。

 1年生も楽しそうに何かやっていますね。
 
 シャボン玉を作って飛ばしていました。うちわの骨組みを利用すると、一度にたくさんのシャボン玉を飛ばすことができます。虹色のシャボン玉がたくさん宙に舞う様子に、1年生も大はしゃぎでした。