学校ニュース

学校ニュース

学び続ける教職員 今年度の学校課題のまとめ

 1月24日(水)

 今日は放課後に、職員研修会議・研修「今年度の学校課題のまとめ星」を行いました。研究テーマ!「自ら考え、学びを深める児童の育成」について、今後のよりよい授業づくりのためにキラキラ、今年度のこれまでの授業の振り返り鉛筆を行いました。まず、先生方がグループグループに分かれ、研究の成果と課題星について話し合いました汗・焦る

  

 続いて、各グループから、話し合った内容について発表お知らせし、全体で共有にっこりしました。

  

  

 今後は、研究主任の八城先生会議・研修が、今回の成果と課題星をもとに、次年度に向けて改善点ひらめきをまとめていきます。3学期も残り2か月足らず急ぎとなりましたが、教職員が同僚性グループを発揮し、日々の授業本をよりよいもの花丸にしていきたいと思いますキラキラ

なかよし班遊び⑦ みんなで楽しく!

 1月24日(水)

 水曜日はロング昼休みキラキラ。子どもたちも楽しみ笑うにしている『なかよし班グループ遊びキラキラ』も今年度7回目!となりました。今日の遊びは、、、カルタやトランプ、、、

  

 だるまさんがころんだ、「ハンカチ落とし」ならぬ「カンカン落とし」(落とすと音がするので気がつきます了解。)、ウノ、、、

  

 ジェンガ、フルーツバスケット、黒ひげ危機一髪MAX5笑う(ちょうど、黒ひげ5人!がぴょんと飛び出た急ぎ瞬間の写真視聴覚です。)

  

 校庭では、ケイドロ・ドッジボール・鬼ごっこ、体育館ではボールを2つピース使った巨大コートドッジボール、、、

  

 どの班も、なかよく笑う楽しく『なかよし班グループ遊びキラキラ』の活動ができました花丸

 

6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語

 1月24日(水)

 昨日の『5年2組星:社会科鉛筆』に引き続き、今日は、6年3組星で『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究会議・研修』の授業実践ピースを行いました。今回は外国語 「What do you want to be?!」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生キラキラと一緒に「いろいろな職業とSDGsキラキラ」について考えました。本時の学習のめあて星は、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動急ぎ・表現了解しました。

  

 各自が調べて虫眼鏡Metamojiワークシートにまとめて了解きた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認虫眼鏡しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる困る。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付きひらめきがありました。

 続けて、自分のなりたい職業星が社会にどうかかわっているのか?!SDGsのどの項目!と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカード鉛筆に書いたら、、、

  

 SDGsホワイトボードキラキラに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。

  

 そして、「What do you wannt to be?.」「I like 〇〇笑う」「I`m good at ~ing.」の言い方お知らせを復習したら、さっそくお隣の人グループと、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語でOK)を伝え合いましょう。次は、自由に5人!の友だちとインタビューお知らせをし合ってみましょう笑う。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています花丸。聞いている人のリアクションキラキラもバッチリピースです。  

   

 果敢にも、参観している先生方会議・研修に自分の考えを伝えたりお知らせインタビューしたり?!する姿もありました了解花丸

 最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsキラキラの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGsキラキラの課題解決ひらめきにつながるものが多いことなど、気がつきました。

  

 6年生星のみなさん、Good job花丸。よくがんばりましたね笑う。すばらしいコミュニケーション力了解でした。
 

5年生 ミシンボランティアのみなさんと②

 1月24日(水)

 22日(月)には5年3組星の家庭科家庭科・調理「ミシンにトライ!」の授業でたくさんのミシンボランティアキラキラのみなさんが来てくださいましたが、今日の2組星の授業には、新規のボランティアさんも含め、7名驚く・ビックリ!ものボランティアさんキラキラが来てくださいました。1班にお一人ピースついてくださっています。

  

  

 

 おかげ様で、どの班も順調に了解エプロンづくり笑うに取り組むことができました花丸。ミシンボランティアキラキラのみなさん、ありがとうございました。

4年生 よりよい中央小にするために SDGs!

 1月24日(水)

 栃木中央小学校学校では、児童会活動グループでも児童の主体的な活動了解が展開しています。4の3星のみなさんは今週、代表委員会『C(中央小)サミットキラキラ』で話し合ったことを受け、SDGsの視点から、「水道汗・焦るの閉め忘れ防止注意」を呼び掛ける活動急ぎを行っています。

 休み時間の放送お知らせで呼びかけたり、各階のオープンスペース水道汗・焦るにポスター美術・図工を掲示したりしました。また、校庭うさぎ小屋近くの水道は、凍結防止重要のため、すこ~しだけ水汗・焦るを流しているので『止めないでください!』という注意喚起もしてくれました。

  

  

 栃木中央小の一人一人グループが、自分たちができることをひらめき考えて実践するピース。みんなの力で『よりよい中央小キラキラ』にしていきたいですね花丸

1年生 図工:スタンプスタンプ!

 1月23日(火)

 1年生星の図工美術・図工は『スタンプ笑うスタンプ!』。いろいろな野菜や小物に絵の具美術・図工をつけて、版画用紙にぺったんぺったんピースして楽しく型押しをします。

  

 キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口了解は、どれもおもしろい形笑うをしています。ぺったんぺったんピース、何に見えてくるかな~虫眼鏡、イメージひらめきを広げて作品作りキラキラをしています。型押しぺったん笑うができたら、乾燥棚で乾かしましょう。

  

 このあと、クレヨンキラキラでイメージを広げる線を書き加えて完成了解です。楽しみですね笑う

 

『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」

 1月23日(火)

 給食週間笑うの取組の一つ、『給食給食・食事の歴史』献立シリーズキラキラも3回目!今日は『給食給食・食事のはじまり了解献立キラキラ』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニュー給食・食事でした。給食委員会星の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介お知らせしてくれました。

  

  日本で最初!の給食にっこりは「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたちグループに読み書き鉛筆を教えていたのは、お寺のお坊さん!でした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さんキラキラがおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼給食・食事を食べさせたのが「給食の始まりキラキラ」と言われています。

 

 1年生の教室笑うでは、元気にもりもりと花丸給食をいただいていましたピース。給食のはじまり献立、とてもおいしかった笑うですね。

5年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会

 1月23日(火)

 栃木西中学校学校ブロックが研究指定!を受けている『グローバル教育プログラムキラキラ実践研究鉛筆』の授業実践会議・研修は、3学期も意欲的にピース続いています。今日は5の2星で『社会科笑う』のプログラム、「情報を生かして発展する産業」の単元での提案授業会議・研修がありました。

 まず、これまで学習鉛筆してきた「情報化情報処理・パソコンの進展にともなう産業の発展」から、「店で直接買う 了解」と「ネットショップピース」のよい点まる・悪い点バツについて、事前にまとめた鉛筆お互いのMetamojiシートキラキラを読み合い、確認し合い虫眼鏡ました。

 本時のめあて星は『これからの社会で、どのように情報と付き合っていけばよいかひらめき考えよう。』です。『情報を活用するよい点まる・悪い点バツ』について、自分の意見を付箋紙に鉛筆書き込み、、、

   

 グループグループで考えを伝え合いお知らせながら、「わたしたち」・「産業の立場」それぞれのよい点まる・悪い点バツに分けて、1枚のシートに付箋紙を貼っていきましたピース

    

 意見を書き込んだ付箋紙ノート・レポートが、たくさん貼り付けられていきます花丸。「なるほど~にっこり。」

 グループごとにまとまった意見をお知らせ発表し、学級全体で考えひらめきを共有了解しました。よい点としては「情報を活用することで新商品開発ひらめきにつながる。」「客が何を求めているかが分かるピース」「結果として食品ロスも減るにっこり」気をつけたい点としては「必要な正しい情報を見極める虫眼鏡」「個人情報の流出や悪用に気をつける!」いろいろな考えが出ました 花丸

   

 最後に、ふり返り笑うです。今日の学習から情報の活用了解について考えたことを、タブレット星Metamojiワークシートキラキラに打ち込み鉛筆ました。

  

 SDGsの視点キラキラで、買い物をするときの情報!の生かし方について、考えひらめきを深めることができました花丸。今後の生活の中でも意識していけるといいですね。   

給食週間の取組② 作品作りと掲示

 1月22日(月)

 ロング昼休み晴れに実施した『給食給食・食事感謝ハート集会キラキラ』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。

 校内給食週間笑うに合わせて、全校児童が「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」・「ぼくわたしのおすすめ給食ピース」・「給食標語鉛筆」の課題に取り組みました。それらの作品キラキラのうち、クラス代表作品星が、日惜ホール前了解に掲示されています。

     

 「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童笑うから調理員さん方にプレゼント了解しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えひらめきを深め、感謝の気持ちハートをもつことができました。 

給食週間の取組① 給食感謝会

 1月22日(月)

 1月24日~30日の『全国!学校学校給食給食・食事週間キラキラ』に合わせて、今日から栃木中央小学校学校でも『校内笑う学校給食給食・食事週間キラキラ』の取組を行っています。今日はロング昼休み晴れの時間を活用して、体育館で「給食給食・食事感謝ハート集会星」を行いました。給食委員会児童星が大活躍花丸しました。

       

 「給食室の一日ピース」の絵本本のスライド視聴覚と、栃木中央小学校調理場で働く調理員さん方キラキラの写真情報処理・パソコンをもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介お知らせしてくれました。みんなスライドに集中了解、しっかりと給食委員会児童の説明お知らせを聞いています花丸

 安心・安全了解でおいしい笑う給食給食・食事を作ってくださっている11名!の『調理員さんキラキラの紹介』もありました。

     

 調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙鉛筆をお渡しして、日頃の調理で大変なこと汗・焦るや作業で大切にしている心がけハートについてのインタビュー?!にも応えていただきました笑う。ありがとうございました。

  

 給食委員会星児童のみなさん、どうもありがとう笑う。とてもよい集会キラキラになりましたね。

 これからも、給食給食・食事を作ってくださる方や食材に感謝ハートの気持ちをもって、給食給食・食事をいただきましょう。