学校ニュース

学校ニュース

卒業アルバム用写真撮影がスタート!!

 9月半ばではありますが、6年生にとっては小学校卒業まで半年となりました。来週には修学旅行を控え、気持ちが高まっているなかで、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
 朝一番で、まずは先生方の集合写真を撮影しました。育休中の先生方も6年生のためにとかけつけてくださいました。
 次に、校庭で学年全体の写真を撮影しました。カメラマンさんが3階から撮影しました。
  
 その後、学級ごとの集合写真を撮影しました。とても暑かったので、水分補給をして日陰で待ちました。
 ジャングルジムで楽しそうにする写真撮影では、子どもたちの笑顔を引き出そうと、先生たちも汗だくになりながら声をかけました。
  
 集合写真だけでなく、個人の写真も撮影しました。できあがりを楽しみにしてください。

「ツバメ」(NHK放送番組)の撮影にチャレンジ!!

 栃木市教育委員会からの推薦により、本校のダンスクラブの児童(撮影承諾)が、NHK放送番組の撮影に参加しました。内容は、NHKで放送している「みんなのうた~ひろがれ!いろとりどり」や「あおきいろ」で放送されている「ツバメ」という曲の栃木県バージョンの撮影でした。
 県内各地で撮影していますが、県南では栃木市が選ばれたそうです。巴波川遊覧船乗り場で働く船頭さんやスタッフの方々と一緒にダンスを踊りました。
  
 対岸からの撮影では、ディレクターさんの指示を聞きながら、少し緊張していましたが、踊るたびに褒められていくうちに船頭さんたちとも仲良くなって、素敵な笑顔になりました。
  
 カメラが近づいてのアップや、手話を取り入れた振付の撮影などもあり、様々な撮影素材から動画がつくられていくことも学びました。
  放送枠は、「みんなのうた」「あおきいろ」の予定です。決まり次第お知らせします。

身の回りの「円」を探そう!!~3年算数~

 3年生が、算数で「円と球」の学習をしています。円については、玉入れゲームをするときの公平なルールを考えることから始めました。子どもたちは、中心にあるかごから同じ距離の場所から投げ入れるルールを考えました。その後、ノートに中心から同じ長さになるように点をうっていくと、円になることに気付きました。コンパスは後で使い方を学習するので、まずは簡単な道具で「円」をかきました。楽しみながらノートに何個も「円」をかきました。友だちと見せ合って、とてもうれしそうです。
  
 この学習をとおして、子どもたちは「まる」と呼んでいたこの形が「円」ということを覚えました。そして、「中心」や「半径」という言葉も知りました。
  
 そして、教室の中で「円」を探そうという活動では、時計やねじ、水道の排水溝、電話のボタン、水筒の底などいろいろな「円」を見つけることができました。
 

2学期最初の朝の読み聞かせ

 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせを行いました。2学期では初めての会なので子どもたちも大喜びでした。
  
 ボランティアの皆さんは、本を読んで聞かせるだけでなく、コミュニケーションを大切にしてくださいます。「どうしてこんな題名にしたんだろうね。」「みんなは、〇〇って知ってる?」など、正解のない問いを投げかけると、子どもたちは喜んで思い思いの答えをつぶやきます。
   
 子どもたちと会話しながらうれしそうにしているボランティアさんを見ているうちに自然と読み聞かせの世界に引き込まれていきます。読み聞かせが終わったあとは、地域交流室に集まって振り返りを行いながら、ボランティアさん同士の会話が始まります。
 次は、10月4日(金)の予定です。見学もできますので興味のある方は学校までご連絡ください。

3年生の社会科校外学習

 3年生が、社会科の校外学習に行ってきました。まず、おおひら歴史民俗資料館を見学しました。稲の脱穀などで使っていた道具を実際に使う体験ができました。また、資料館にある古い道具や家の造りをたくさん見学できました。子どもたちは、氷で冷やす冷蔵庫を見てびっくりしていました。
  
 次に、道の駅みかもに行きました。道の駅では地元産の商品がたくさん販売されていることに気付きました。お小遣いを使った買い物も体験できました。見学の後は、みんなでおいしくお弁当を食べました。
  
 最後は、大平のぶどう園に行きました。広々としたぶどう畑やたくさん実ったぶどうを見て、目がキラキラしていました。どのように栽培しているか説明を聞いた後、ぶどうを収穫しました。家から持ってきた保冷バックに入れて、大切そうに持ち帰ってきました。
  
 社会科での「くらしの移り変わり」や「お店の人々のくふう」、「農家の仕事のくふう」について、直接体験を通して学ぶことができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

みんな笑顔のなかよしタイム

 今日は、異学年集団「なかよし班」で一緒に遊ぶ、なかよしタイムがありました。昼休みと清掃の時間を合わせた40分間たっぷり遊べる活動です。
 活動場所や内容は、事前に班ごとに決めています。校庭では、追いかけっこやドッジボールをしました。体育館では、6年生のお兄さんお姉さんが準備をしてドッジボールをしました。
  
 教室では、カードゲームやものづくり、オープンスペースでは、いすとりゲームやだるまさんが転んだなど、みんななかよく遊べました。
  

図書館の本の貸し出しが始まりました

 2学期になってすぐですが、本が大好きな子供たちのために本の貸し出しをスタートしました。
  
 夏休み中にパソコンでの管理システムが変わったので、図書室の村野先生や担任の先生が貸出作業をしてくれました。子供たちは、友だちと楽しそうに本を探すと、窓口で先生に「返します。」「借ります。」をきちんと伝えながら本を借りました。

すき?きらい?食べたことない?英語でコミュニケーション

 2年生が、英語活動で果物の名前やすききらいを英語でコミュニケーションする学習をしました。
 子供たちは、果物のカードを見るとすぐに「バナナだ。」「わたし大好き!!」「ぼくはちょっと・・・」のように反応します。それを英語で Do you like 〇〇?   Yes I do.  No I don't. と答えるので、すぐに話せるようになりました。
  

  
 ALTのレジョイス先生と担任の先生のやりとりを見たり、動画を見て対話をしたり、ゲームをして楽しんだりしながら何度も会話を繰り返して、英語に慣れ親しむことができました。

みんな元気に2学期のスタートです!!

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。始業式では、3年生と5年生の代表児童が2学期に向けてがんばりたいことを発表してくれました。校長先生からは「協」の漢字の意味が「たくさんの力を合わせること」のほかにも「話し合って意見をまとめること」「いろいろなことをそろえること」があり、どれも学校生活と関係しているとの話がありました。そして、そこに一人一人が、自分の「力」を加えることで「協力」になるとのお話がありました。
  
 また、始業式では8月から復帰された増渕先生の紹介がありました。6年生の家庭科や書写、5年生の図工、3・4年生の理科や書写などで指導していただきます。
 始業式の後、新しい教科書を配付するための「協力」が見られました。清掃や給食の配膳でも、たくさんの「協力」が見られました。みんなで「協力」して、すばらしい2学期にしていきましょう。
  

あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム

 栃木市教育委員会が主催するいじめ防止の取組の一環として、あったか栃木いじめ防止子どもフォーラムが開催されました。本校からは、6年生の各組代表が参加しました。
 リモート形式なので、画面越しに司会や市長さんの話を聴きました。その後、他校の小中学生や高校生、大学生と一緒のグループごとに資料をもとにした話合いを行いました。子どもたちは、いじめの中でも「悪口」に着目していました。
 どんなに軽い気持ちで発した言葉であっても、相手を傷つけてしまうことがあってはいけないと考え、どうすれば防げるのかを一緒に考えていました。
  
 次に、それぞれのグループで話し合ったことを発表し合い、様々な見方・考え方のあることを知りました。
 最後に、一人一人が振り返りを行い、教育長さんからも学んだことを多くの人に伝えてくださいとお願いされました。
  
 高校生や大学生がリモートで参加するために本校が本部となっていたので、取材に訪れていた新聞記者から本校の子どもたちも取材を受けていました。
 このフォーラムのまとめは、2学期の人権週間で発表する予定です。