学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生算数 公平になる並び方を考えよう

 9月14日(水)

 3年生は算数鉛筆で「円まると球まる」の学習が始まります。今日はその単元の1時間目!、「玉入れをするときに公平キラキラになる並び方を考えてひらめき図に表そう鉛筆」を学習のめあて星に、学習に取り組んでいました。考えた並び方を書画カメラキラキラで大型テレビ情報処理・パソコンに映し、そのわけもあわせてお知らせ発表しました。

  

 さらに人グループが増えるとどうなるかな?ワークシートに鉛筆書き込んだひらめき考えを、牧野先生がタブレットキラキラで写して大型テレビ情報処理・パソコンに映し、友達の考えを学び合いました。

  

 中心にあるかご!から人グループまでの長さを同じに並べると、丸い形まるに近づくことにひらめき気がつきました。OKみなさん、花丸よくがんばりましたね。

3年生 アリアン先生と「What animal do you like?」

 9月12日(月)

 3年生の外国語活動はノリノリです。今日は「好きな笑う動物動物の聞き方?!に慣れよう。」を学習鉛筆のめあて星に、積極的に花丸コミュニケーションキラキラをとっていました。

 アリアン先生と一緒に、いろいろな動物動物の名前や「What animal do you like?」「I like 笑う〇〇.」の言い方に慣れたら、さっそく初めの activity 星は、マッチングゲームキラキラです。2人組になってお互いの発表お知らせした好きな笑う動物動物が、見事に同じキラキラだったらマッチングまる成功です。

  

 背中合わせに忍者キラキラのポーズになって、「One Two Three. I like 〇〇.お知らせ」思いハートが通じて、マッチングまるしたペアが多かったです。

  

 2つ目のactivity星は、ステレオお知らせゲームキラキラ。同時にお知らせ発表した好きな笑う動物動物を、よ~く聞いて判別しました。「I like panda!」他にも、cat, dog, rabbit, hamster, gorilla,,,いろいろな動物動物の言い方に慣れて笑う、楽しく学習ピースできました。みなさん、進んでコミュニケーションをとって了解、がんばりましたね花丸。 

3年生 社会科校外学習へ

 9月5日(月)

 3年生のみなさんは社会科鉛筆の学習で、大平地区の「大中寺星」「藤野ぶどう園キラキラ」「かかしの里笑う」へ校外学習バスに出かけました。

 大中寺晴れでは古くから伝わる「七不思議?!伝説」についてお話を聞いた後、お寺の周りを探検して「不断のかまど」や「枕返しの間」、「根なし藤」などの「七不思議?!」を見学虫眼鏡しました。

  

  

 たくさんの「不思議?!」を見つける虫眼鏡ことができました。

 次に向かったのは「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から、ぶどう作りでの工夫ひらめきやよいぶどうの見分け方虫眼鏡などを教えていただきました。それでは、さっそく一人一房!ぶどうキラキラを選んで、、、

  

 「どれにしようかな~。笑う」ハサミで優しく切り取り、「ぶどう狩りキラキラ」を楽しみました。

  

 お昼は、「遊楽々館キラキラ」でお弁当給食・食事をいただきました。みんな笑顔笑うで「いただきま~す。」

  

  

 昼食後には、「かかしの里笑う」でみんなで遊びました。

  

 お天気にも恵まれて、楽しい校外学習バスになりました。見学先虫眼鏡では、元気にあいさつお知らせをして、しっかりとお話を聞き鉛筆、見学態度も立派花丸でした。

3年生 ひまわりが咲きました!

 7月27日(水)

 排水が悪く、外山先生が土の入れ替え汗・焦るをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会星担当の先生方がきれいに花キラキラを植えてくださいました。

  

 その隣、3年生の花壇では今日!ぐんぐんと伸びていたひまわりキラキラの花が咲きました。理科理科・実験の学習鉛筆で植えた、マリーゴールドキラキラやホウセンカキラキラとともに、元気の出る笑う黄色い大きなひまわりの花キラキラが太陽晴れに向かって咲いています。

   

 図書室の本借りなどで学校学校に来た時には、元気なピースひまわりキラキラもぜひ見てください。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月14日(木)

 3時間目。3年生星のみなさんは、体育館で『交通安全車教室キラキラ』を行い、「自転車急ぎの安全なのり方」について学習鉛筆しました。

 はじめにDVD情報処理・パソコンを見て、自転車に乗っている時の交差点車の通り方や大型車バスの死角・内輪差に注意!することなどを考えながら視聴しました。自転車のスピードとブレーキの効きの実験虫眼鏡や、『自転車安全利用星5規則!』、自転車安全点検キラキラ『ぶ・た・は・しゃ・べる』の方法も見せていただきました。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」を順番にグループみんなで確認虫眼鏡していきます。それでは実際にやってみましょう。にっこり

  

 「ブレーキ、OKです。」「タイヤ、空気入っています。了解」みんなで確認虫眼鏡できました。

 また、交通防犯課キラキラの方にヘルメット!をかぶった状態のチェック鉛筆をしていただきました。みなさん、ばっちり合格OKです。

   

 自転車キラキラに乗る時には、しっかりと点検虫眼鏡をしてから、交通ルールキラキラを守って安全ににっこり乗るようにしましょう。