文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2学期始業式を前に 先生方も準備万端!
8月31日(木)
今日は8月31日、夏休み最終日になりました。児童のみなさん、元気に過ごしていますか
明日の『第2学期始業式』を前に、今日は先生方も職員会議や職員作業を行いました。
職員作業では、7月に実施した『備品点検・教材室の整頓』で廃棄することになった物品をトラックに積み込みクリーンセンターに運んだり、、、
夏休み中にみなさんが持って来てくれた段ボールを保管場所に運んだり、ワックスがけで廊下に出ていた音楽室の机・いすを教室に戻したりしました。
先週土曜日のPTA奉仕活動の時には、みなさんの通り道になっていたのでワックスがけを行わなかった『各学年のオープンスペース』や『特別教室棟』のワックスがけも行いました。
こんなにピカピカになりました。
そして、先週、児童のみなさんが提出してくれた『夏休みの作品・課題』も先生たちみんなで確認し、出品の準備ができました。どれも力作ぞろい、提出数制限がある課題は、出品作品を選ぶのに苦労していました。よくがんばりましたね。
先週のPTA奉仕活動やこれまでの職員作業で、校舎内もとてもきれいになりました。
明日の第2学期始業式には、みなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。車に気をつけて登校してきてくださいね。
PTA奉仕活動! 大変お世話になりました
8月26日(土)
今日は『PTA奉仕活動』、「親子で学校をきれいにしよう」は、コロナ禍を経て、実に4年ぶりの実施となります。PTA環境委員会のみなさんが中心となって、準備してくださいました。「リサイクル品回収」に向けてこつこつと回収しているアルミ缶や段ボールを持って来てくれた児童もたくさんいました。どうもありがとう。
受付は混雑を避け、エアコンの効いている各教室です。
放送で開始のあいさつを行ったら、分担に従って作業を始めましょう。
1階は、会議室・保健室・ことばの教室、、、
図書室・日惜ホール・のワックスがけや、希望の広場の窓ふき、、、
2階では、図工室やにほんご教室のワックスがけ、各教室の窓ふき、オープンスペースの水道そうじ、、、
3階も、音楽室ワックスがけ、各教室の窓ふき、各階に2か所ずつある少人数教室のワックスがけ、、、
4階でも、親子で一生懸命に作業する姿が、、、
トイレ掃除は、どの階でも「多目的トイレ」も含めて入念に行っていました。
体育館は、大型扇風機をまわす中、一列になってワックスがけを行いました。広いアリーナが、ピカピカになりました。
お父さん・お母さんからコツを教えてもらいながら、作業に取り組むほほえましい姿も、たくさん見せていただきました。
熱中症対策をとりながら短時間の作業でしたが、集中して行ったので、校内各所がとてもきれいになりました。気持ちのよい2学期スタートになります。
PTA奉仕活動ご協力いただき、ありがとうございました。
夏休みの作品・課題提出② みなさんがんばりましたね。
8月25日(金)
夏休みの作品・課題の提出も、今日が2日目。休み中にがんばって取り組んだ『力作』が、各教室に届いています。なかよし学童のみなさんは、各フロアごとにまとまって、きちんと並んで提出に来ていました。
「名簿にチェックして、、、」「1・2年生のみなさ~ん、提出できましたか~。」「静かに戻りましょうね。」
作品の提出は、明日26日(土)は、『PTA奉仕活動』のため、時間が「8:30~10:00」になりますので、ご注意ください。
合唱部! すてきなハーモニーが響きます②
8月25日(金)
合唱部のみなさんは夏休み中、4回の練習日がありましたが、今日はその最終回 です。第一音楽室と第二音楽室で、ソプラノとアルトのパートに分かれて、練習に取り組んでいました。音楽祭で発表 を予定している『コスモス 』です。とても素敵な歌声です。
夏休み中の練習、みなさんよくがんばりましたね。9月の大会に向けて、2学期にも仕上げをしていきましょう。
夏休みの作品・課題提出① みなさん元気でしたか?
8月24日(木)
今日から3日間、『夏休みの作品・課題提出日』になります。今日と明日25日(金)は、10:00~15:30、26日(土)は、PTA奉仕活動に合わせて(8:30~10:00)になります。各教室では、名簿や作品や課題ごとの提出コーナーが用意されています。校内を巡回してみると、、、さっそく、作品が提出されていました。
まずは、名簿に持って来た作品・課題をチェックして、「習字はここで、作文は、、、」「このポスターはどこに出すのかな~」
みなさん、がんばりましたね。夏休みの楽しかった思い出を、お話ししてくれた児童もいました。明日・あさってまでが提出日となりますので、交通に気をつけて、作品提出に来てください。
外山先生はスーパーマン 高圧洗浄機で校内をきれいに
8月22日(火)
栃木中央小学校の学校技能員外山先生は、夏休み中も、校内各所の安全点検や清掃を行ってくれています。今日は、高圧洗浄機を使って、希望の広場の床の汚れを落としてくださいました。あっという間にきれいになりました。
外山先生は、いろいろな技能・資格をお持ちで、これまでも、ベランダ窓の高圧洗浄そうじ、高いところの枝切り、ミシンの修理(ミシン縫いの指導もしてくださいます)など、いろいろな場面で、児童のために・学校のために奮闘してくださっています。
外山先生は栃木中央小学校のスーパーマンです。
"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム
8月9日(水)
今日は、栃木市教育委員会主催の「"あったか栃木"いじめ防止子どもフォーラム」がリモートで行われました。栃木市の小・中学校の児童・生徒代表でメンバーを構成し、本校からも6年生2名が代表として参加しました。14:00からの開会の前に、日惜ホールに集合して、事前の打ち合わせを行いました。
今回は「いじめを生まないために、私たちにできること」をテーマに、高校生及び大学生ボランティアのコーディネートのもと、小・中学生がいじめ問題について考え議論し、いじめ防止に向けた意識向上を図るのがねらいです。グループ討議では、10のグループ(小学校7、中学校3)を編制し、いじめに関する資料を読んだ感想や、コミュニケーションの大切さや自分たちにできることについて話し合いました。
最後に振り返りをして、全体のまとめとなりましたが、「いじめの起きにくい雰囲気づくりをすること」、「自分の言動に責任もつこと」など、年代をこえて意見交流をすることができ、多様な考え方に触れることができました。
2学期には、このフォーラムで学んだことを学校全体に広げられるよう、伝える内容や方法を検討していきます。
職員研修⑪ グローバル教育プログラム作成パートⅢ
8月4日(金) 午後
午後の後半は、「栃木西ブロックグローバル教育研修会」です。栃木市教育委員会の担当の方から、研修の進め方についてリモートで説明があり、その後は、栃木西中、栃木第五小、栃木中央小の3校において、それぞれ「グローバル教育プログラム」作成となりました。
本校では、これまでに作成したプログラムについて、職員全体で共有しました。この会には、本校の研究について指導・助言をいただくために、栃木市教育委員会の指導主事をお招きしました。各部の発表の後、指導・助言をいただき、その後の質疑応答でも丁寧に、ご説明いただきました。
今日の段階で、「栃木中央小プログラム」の原案が完成しました。9月からは、「授業実践」を通して、作成したプログラムを検証していく予定です。
職員研修⑩ 栃木西ブロック小中一貫教育合同研修会
8月4日(金)午後
午後の研修前半は、リモートでの「栃木西ブロック小中一貫合同研修会」です。まず、全体会で「栃木西ブロック小中一貫推進」の第3期として、令和5年度から令和7年度までの3年間、「主体的に学びに向かう子どもの育成」、「自ら進んであいさつのできる子どもの育成」を重点目標として研修を進めることの共通理解を図りました。
その後は、各部会に分かれ、今年度の活動計画を立てました。栃木西ブロックで目指す子ども像「人間味あふれ、たくましく生きる児童・生徒」の実現に向けて、今後も検討を重ねていきます。
職員研修⑨ グローバル教育プログラム作成パートⅢ
8月4日(金)午前
今日も、栃木中央小の先生方は、研修を行っています。午後には、「栃木西ブロック小中一貫合同研修会」があり、その後半には「グローバル教育プログラム実践研究」について、栃木市教育委員会の先生から、指導・助言をいただきます。そのために、午前中は『グローバル教育プログラム作成パートⅢ 』を行い、これまで各部会に分かれて検討してきた資料の最終確認とプランカレンダー作りを行いました。
先生方は、前向きに研修に取り組み、暑い夏を吹き飛ばす熱量で頑張っています。
職員研修⑧ グローバル教育プログラム作成パートⅡ
8月3日(木)午後
午後も、午前に引き続いて 『グローバル教育プログラム作成パートⅡ 』 を行いました 。各部会に分かれる前に、職員室では、国の「第4期教育振興基本計画」について、動画を視聴しました。
その中で、本研究に関わるものとして、「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」、「SDGsの実現に貢献するESD等を推進」について、共通理解を図りました。その後は、授業の具体的な指導案作りの続きと、ワークシート作りを行いました。
明日は、作成したプログラムを年間計画のどの時期に位置づけるか、「グローバル教育 中央小プランカレンダー」について検討する予定です。チーム中央小、みんなで頑張っています。
職員研修⑦ グローバル教育プログラム作成パートⅡ
8月3日(木)午前
今日も先生方は、子どもたちのよりよい教育のため、熱心に研修をしています。午前は、昨日に引き続いて『グローバル教育プログラム作成パートⅡ』 を行いました。
授業の具体的な指導案作りが中心ですが、まず全体で、研究主任八城先生の「指導案作成のポイント」の説明を聞き、共通理解を図りました。その後、各部に分かれて検討を始めました。
【5年国語】 【5年外国語】 【5年家庭科】
「固有種が教えてくれること」 「 I'd like pizza.」 「持続可能な物やお金の使い方」
【6年国語】 【6年外国語】 【6年家庭科】
「海の命」 「 What do you want to be?」 「まかせてね 今日の食事」
それぞれ、SDGsと関連のある教材ですが、どのような展開にすると、子どもたちの主体的な学習につながるのか、先生方が意見を出し合い、考えを十分に練りながら進めています。
職員研修⑥ 情報セキュリティ研修
8月2日(水)午後
午前に引き続き、午後は、『情報セキュリティ研修 』を行いました。講師に、富士電機ITソリューションの担当の方2名をお迎えして、日惜ホールで実施しました。
本校では、教育のICT化ということで、タブレットを積極的に取り入れた授業を実践しているところですが、それと共に、個人情報漏洩防止等の観点から「情報セキュリティ」の共通理解は不可欠です。
富士電機ITソリューションの講師の方には、具体的な事例を基に講話をしてくださり、とても充実した研修となりました。今回学んだことを、ICT管理や活用に活かしていきたいです。
職員研修⑤ グローバル教育プログラム作成パートⅠ
8月2日(水)午前
人権研修に引き続いて、午前の後半は、『グローバル教育プログラム作成パートⅠ』 を行いました。これは、栃木市教育委員会から研究指定を受け、来年度に実践発表するものです。今回は、年間指導計画や授業内容作りを検討しました。
研究主任の八城先生から、作業手順の説明があり、5、6年生の国語、外国語、家庭科の教科について、SDGsの視点で、授業作りを検討しました。5、6年生の担任だけではなく、全教職員でグループに分かれ、みんなで知恵を出し合っています。
「栃木中央小プラン」の作成に向けて、全教職員で一丸となって取り組んでいきます。
職員研修④ 人権研修(栃木市人権教育推進事業)
8月2日(水)
今日も暑くなりそうです。児童のみなさん、元気に過ごしていますか。
先生方は今日も『職員研修』にがんばっています。午前中は、栃木市人権教育推進事業『人権研修』です。講師に、部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生と栃木市教育委員会生涯学習課の山口健一先生をお迎えして、日惜ホールで実施しました。
戸田先生の講話を聴いた後、グループごとに学んだことや考えたことを共有したり、、、
戸田先生に積極的に質問したりしました。
研修で学んだことを生かして、人権感覚・人権意識をもち、一人一人の人権を大切にしていきたいと思います。
職員研修③ 備品点検
8月1日(火)
午後の職員研修は、職員作業で『特別教室・体育館器具庫等の整頓』と『備品点検』です。今日は午前中に雨が降り、これまでの「危険な暑さ」に比べるといくらか涼しい中、全職員で力を合わせて『特別教室・体育館器具庫等の整頓』の作業を進め、廃棄物品の搬出準備ができました。
後半の『備品点検』では、児童が学習や活動で使うたくさんの「教材備品」について、その数や保管状況を教科ごとに確認して、「備品台帳」に記録をしていきます。
図工室・家庭科室・理科室などの特別教室・準備室の備品や、、、
生活科教材室・算数教材室・特別支援教室の備品も点検します。
正しい保管場所にきちんと備品がそろえてあることで、2学期からの学習も効果的に進めることができます。夏休み中も、先生方で手分けして、協力して職員作業を進めています。
職員研修② 栃木西ブロック「グローバル教育プログラム」作成の手順
8月1日(火)
午前中の研修のもう一つは、今年度栃木西中ブロック(栃木中央小・栃木第五小・栃木西中)が栃木市の研修指定を受けている『グローバル教育』についての職員研修です。
研究主任の八城先生から、明日からの作業の進め方、作成データのまとめ方・保存場所についての説明がありました。
『グローバル教育プログラム「栃木中央小プラン」』の作成に向け、チームワークばっちり・意欲満々な先生方です。
職員研修① 緊急事故対応:アクションカード
8月1日(火)
夏休みも早いもので、今日から8月。児童のみなさん、元気に過ごしていますか。
先週1週間は『個人面談』期間で、時間を調整して来校いただき、ありがとうございました。今日からは、先生方の『職員研修』が始まります。
今日の午前中はまず、「緊急事故対応:アクションカードによるシュミレーション」を行いました。髙久養護教諭を講師に日惜ホールで実施しました。「命の記憶~ASUKAモデル~」と「あなたにしか救えない命」の動画を視聴後、「アクションカード:栃木中央小版」について共通理解しました。
それでは実際に、アクションカードを用いて、緊急時の対応をシュミレーションをしてみましょう。
「事例1:食物アレルギーアナフィラキシーショックでの119通報とエピペン対応」です。現場・本部、それぞれのリーダーの指示に従い、迅速に役割を果たします。「エピペン練習器」も使用しました。
「事例2:持久走練習後の心肺停止での心肺蘇生とAED対応」です。DVD視聴や髙久先生の説明から学んだことを生かして、役割を確認しながら、シュミレーションを行いました。
いざという時に大切な命を救うことができるよう、『命を救う』研修を実施していきます。
倒木のおそれのある木を伐採しました
7月31日(月)
校庭南西のかどにある樫の木は、今月、大きな枝が朽ちて落ちたことがあり、倒木のおそれもあることから、児童の安全確保のためカラーコーンで立ち入りを制限していました。車の往来もある車道側への倒木の可能性もあることから、また、夏休みに入ったことから、今日、業者の方が足場を組んで、木の伐採を行いました。
通行の安全に気をつけて作業を進め、無事に作業を完了することができました。お世話になりました。
第19回子ども朗読フェスティバル がんばりました!
7月27日(木)
今日は『第19回子ども朗読フェスティバル』が栃木文化会館で行われ、栃木中央小学校からは予選を突破した6名(2年生1名・3年生1名・4年生2名・6年生2名)の児童が出場しました。
練習を重ねてきた成果を発揮して、どの朗読もとても素晴らしかったです。
審査の結果発表では、『吾一賞』『金・銀・銅賞』と順に発表があり、一人ずつ賞状やメダルを受け取りました。そして、『大賞』は、本校4年生の岩川さん(「いいものもらった」を朗読)が受賞しました。おめでとうございます。
みなさん、よくがんばりましたね。これからもいろいろな本に親しんでください。
合唱部! すてきなハーモニーが響きます
7月26日(水)
今日は、合唱部のみなさんの練習日。校舎の1階廊下まで、みなさんのすてきな歌声が響いてきました。音楽祭で発表を予定している『コスモス』です。
いつもは第1音楽室と第2音楽室を会場に練習している合唱部ですが、今日は、音楽室前の廊下でハーモニーを確認しながら歌っています。とっても素敵なハーモニーです。
このあと、山井先生が録音してくれた歌声を、みんなで確認しました。夏休み中、練習日が何回か予定されていますが、熱中症と交通に気をつけて、練習に来てください。
白衣修繕ボランティアのみなさん ありがとうございます!
7月26日(水)
今日は、『白衣修繕ボランティア』のみなさんの活動日。1学期間、児童が当番で使用した給食白衣の修繕を、家庭科室で行ってくれました。これまでも、ボタの取り付け、袖口のゴムの取り替えなどを行ってくださっています。今日は、ちょっと難しい「帽子のゴムの取り付け」も行ってくださいました。
経験のあるボランティアさんがやり方を説明して、今年度あたらしくボランティア登録してくださった方々に教えてくださいます。さっそく修繕作業に取り掛かってくださいました。みなさん、ありがとうございます。
2学期には、使いやすくなった白衣がみなさんの教室に届きます。ありがたいことですね。
夏休み「にほんご教室」学習会
7月24日(月)
栃木中央小学校の日本語教室では、今年も、夏休み期間中に4回 の『にほんご きょうしつ 』を行っています。「日本語教室」で通級指導を受けている児童を対象に、日本語初期指導を行ったり、作文や図画工作などの夏休みの課題の募集要項を説明して一緒に取り組んだりしています。
午前中は1・2年生、午後は3~6年生の学習時間です。今日は1日目。参加児童が、集中して課題に取り組んでいました。
みなさん、担当の大澤先生に丸をたくさんもらっていました。来週まで、3回予定されています。この調子で、どんどん課題を進めましょう。
個人面談 お世話になります
7/24(月)~7/31(月)の期間、個人面談 を行います。1学期にがんばった子どもたちの様子をお伝えし、「よりよい成長のため」に、学校と御家庭で共通理解をはかることを目的としています。
面談時間までは、各階に設置した待合スペースで待機していただきます。待合スペースには、子どもたちの作品や夏休みの課題となっているポスターや作文に関する配付物等を設置し、待ち時間、面談終了後に確認していただきます。行事等の写真を流している学年もあります。
各教室では、保護者の皆様と、1学期の学習や生活の様子と、今後の目標について話合いを行います。限られた時間ですが、有意義なものとなるようにしたいと思います。また、昇降口では10/21(土)に予定している「PTAリサイクル品回収」に向けて、回収ボックスを設置していますので、ぜひ御協力ください。
保護者の皆様には、御多用のところ時間を調整していただきありがとうございます。今後とも、学校教育に対する御理解・御協力をよろしくお願いします。
第1学期終業式 立派な態度でした
7月20日(木)
今日は、1学期の最終日。暑くならないうち、1時間目に『第1学期終業式』を行いました。
はじめに、1年生と3年生の代表児童が、「1学期を振り返って」の作文を発表してくれました。
校長先生からは、1学期にがんばった「思いやりある言動」と「あいさつ」について、夏休みも引き続き、がんばってほしいとのお話がありました。最後に校歌を元気よく歌いました。
修業式終了後には、児童指導主任の下無敷先生から、夏休み中の生活について、気をつけることのお話を聴きました。どの学年も最後まで、立派な態度で終業式に臨むことができました。
明日から夏休みになりますが、約束を守って、健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
ロング昼休み 久しぶりに外遊びができました!!
7月19日(水)
このところ続いていた暑さのため、熱中症対策で熱中症計の暑さ指数をもとに、休み時間や昼休みは外遊びを見合わせていました。
今日は昼前から曇りがちとなり、校庭の熱中症計のWBGT(暑さ指数)も26.9、外遊び可能です。今日はちょうど水曜日、ロング昼休みです。そして、明日は給食後の一斉下校なので、1学期最後の昼休みです。「やった~。」たくさんの児童が、校庭に飛び出してきました。ドッジボール、長縄、フラフープ、一輪車、鉄棒、ブランコ、すべり台、、、
クラス遊びのドッジボールは、3階のベランダから数えると7面もコートがありました。
ケイドロをしているみなさ~ん、捕まえた泥棒を連れてくる牢屋は、本当にその場所でいいですか~。ミストシャワーの真下をあえて牢屋にしているようです。「すずし~い。」みなさんしっとりびっしょりぬれています。早く助けに来てあげて~。
遊びを工夫して、仲間と相談して、、、久しぶりの外遊びをたっぷりと楽しむことができました。
児童下校後は 先生方でワックスがけ
7月14日(金)
清掃強調週間だった今週、いつもより念入りにお掃除を重ねてきた最後は、児童下校後の先生方による『ワックスがけ』でした。教室はもちろん、階段もピカピカに、、、
先生方みんなで、力を合わせてワックスがけを行いました。来週はピカピカになった床の輝きを楽しみに、登校してきてくださいね。
放課後教室 1学期最終回!ありがとうございました!
7月14日(金)
栃木中央小学校の『放課後教室』は、年間予定表にある金曜日に行っています。今日は1学期最終の『放課後教室』です。大型テレビに映し出されている予定で、時間いっぱいがんばりましょう。分からないところは、小森先生・大澤先生・後藤先生・中山先生に質問しながら、集中して課題に取り組んでいました。
みなさん、がんばりました。2学期は、9月8日(金)から始まる予定です。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
7月14日(金)
アルミ缶回収の2日目。今日もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。回収や名簿のチェックのお手伝いは、環境委員会5年生が担当しています。
持って来てくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
1学期の朝の環境委員会回収は、今日で終わりになりますが、今年度は吾一広場と西棟自動ドア前に回収BOXを設置していますので、随時回収しています。個人面談や作品提出等で来校の際にも、どうぞよろしくお願いいします。
1年生:アサガオ・2年生:野菜 お持ち帰り協力、ありがとうございます
7月13日(木)
1学期終業式まであと1週間、夏休みはもうすぐそこです。1年生が生活科で育ててきた「アサガオ」と、2年生がお世話をしていた「やさい」は、今週、お家の方々にご協力いただいて、『夏休みのお持ち帰り期間』となっていて、校舎南側の職員室前と学童前に勢ぞろいしています。
アサガオは、水色・ピンク・むらさきいろいろな色が咲いていて、とてもきれいです。
やさいは、2年生がそれぞれ「自分で選んだやさい」です。いろいろ実っていました。ミニトマト・キュウリ、、、
なす・ピーマン・オクラ、、、
夏休み中は、お家でお世話を続けて、観察したり収穫したりしてみてください。詳しくは、学年から出ている「学年だより」でご確認ください。また、お持ち帰りのご協力、どうぞよろしくお願いします。
環境委員会『アルミ缶回収』・なかよし委員会『あいさつ運動』 朝から大活躍!
7月13日(木)
今朝の昇降口は、委員会活動児童が大活躍。吾一広場では、環境委員会児童が『アルミ缶回収①』を行っていました。たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれたので、回収袋はみるみるいっぱいに。名簿のチェックも担当しています。
昇降口外では、なかよし委員会児童が『あいさつ運動』実施中元気のよい「おはようございま~す。」が響き渡っていました。
委員会活動にも、主体的に取り組むことができる5・6年生のみなさんです。
200万アクセスはいつかな? 第2回『ぴたり賞をねらえ大会』
7月12日(水)
いつも、栃木中央小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。児童の活躍の様子・先生方の奮闘ぶり・地域のみなさんとの交流の様子など、毎日のタイムリーなニュース発信を心がけています。ふと見ると、左下のアクセス数は、1,829,851アクセス(7月11日現在)となっていました。
そこで、「200万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」を実施しています。ホームぺージの閲覧者数が2,000,000を超える日を予想(計算)して、校長室前の応募箱に入れます。今日から来週19日(水)までの期間中、一人1回挑戦できます。さっそく入れに来てくれた挑戦者たちです。
前回「150万アクセスはいつかな『ぴたり賞』をねらえ大会」では、6名のみなさんが『ぴたり賞』を、5名のみなさんが『おしいニアピン賞』をゲットしました。
今回は、間に夏休みが入るので、超難問です。はたして、『ぴたり賞』は誰の手に
なかよし班遊び② みんなで楽しく!
7月12日(水)
水曜日はロング昼休み、今日は今年度第2回目の『なかよし班遊び』の日です。「ねこバス」の音楽が聞こえてきたら、班ごとの集合場所に集まります。今日までは、6年生が1年生をお迎えに行ってくれます。
それでは今日の『なかよし班遊び』を始めましょう。「ウノ」やトランプ「ばばぬき」・「しんけいすいじゃく」(このトランプはポッキー柄)、
「フルーツバスケット」、体育館では「ドッジボール」ボールが2個
「お絵描きリレー」も「だるまさんがころんだ」も「だるまさんの一日」も笑顔がいっぱい。
「いす取りゲーム」や「ジェンガ」「黒ひげ危機一髪」を楽しんでいた班もありました。
次回の『なかよし班遊び』は2学期、9月6日(水)になります。楽しみにしていてください。
清掃強調週間 はじまりました
7月10日(月)
1学期末を迎え、今週は『清掃強調週間』で、いつもより5分長めのお掃除になります。その日に特にきれいに清掃する場所は、環境委員会の児童が放送でお知らせしてくれます。「今日は、床拭きと机・棚の上を集中して清掃します。」
静かに集合場所に整列しています。それでは始めましょう。「お願いします。」床拭きはもちろん、階段の床も、、、
広~いオープンスペースの床拭きも、ばっちりです。机を並べ終わった教室では、児童の机ふきもしています。清掃終了のあいさつ前の様子です。頭覆いを外して、静かに待ちます。
今週の『清掃強調週間』で、1学期お世話になった教室をピカピカにしたいですね。
熱中症対策 児童の健康と安全を最優先に!
7月10日(月)
栃木中央小学校には3台の熱中症計があり、校庭・体育館・プールに設置しています。学校での活動の際には、熱中症計の数値を見ながら、実施の判断をしています。WBGT(暑さ指数)が31以上の時には、児童の健康と安全を考えて「運動中止」になります。
今日は朝から太陽が照り付けていてとても暑くなり、WBGT(暑さ指数)も31以上になったので、業間休みも昼休みも室内で工夫して遊ぶことになりました。
畳コーナーでは、粘土やオセロ、ウノやトランプ、お絵描きなどしている児童がいました。
畳コーナーまわりには、きちんと上履きをそろえています。教室では、先生と一緒にトランプを楽しんだり、アゲハチョウの幼虫を観察したりしていました。
1年生は4時間下校なので、ちょっと早目の「帰りの会」を行っていました。日直さんのお話をよ~く聞いています。
児童の健康と安全を考えて、活動の実施を判断していきます。
国際理解委員会クイズ わかるかな~?
7月6日(木)
栃木中央小学校には11の委員会があり、5・6年生の児童が所属し、よりよい栃木中央小学校のために活動しています。今日のお昼の放送は「国際理解委員会」の6年2組担当、国旗クイズでした。例えば、、、
Q1:世界の国旗で一番つかわれている色は、何色でしょう 1:赤、2:青、3:白、など、いろいろなクイズを出してくれました。
正解は、図書室前の『国際理解コーナー』に掲示してあります。みなさん、見に来てくださいね。
正解できたかな。
あいさつ運動 はじまりました!
7月6日(木)
5年生が臨海自然教室から元気に帰ってきたことを受け、今日から20日(水)まで、なかよし委員会による『あいさつ運動』が本格スタートしました。昇降口では『あいさつ運動』ののぼり旗とともに、委員会児童がさわやかなあいさつを行っています。「おはようございま~す。」本日、あいさつ運動を担当した5・6年生です。
この他、各教室には昨年度も取り組んだ「あいさつの木」が配られていて、今日からさっそく「あいさつの木の実を実らせよう」に、全校で取り組みます。今年の「木の実シール」は、なかよし委員会の手作りシールになっています。
たくさんの「あいさつの実」が実るといいですね。元気のよいあいさつが響き渡る栃木中央小学校にしていきましょう。
授業研究会 学び続ける教職員
6月30日(金)
研究授業に引き続き、児童の下校後には、『授業研究会』を行いました。栃木西ブロック小中一貫教育での授業研究でもあることから、栃木第五小の研究主任の先生にも参加していただき、下学年ブロックで2グループ・上学年ブロックで2グループ、計4グループに分かれて授業についての気付きを共有しました。
各グループで協議されたことを発表し合い、栃木市教育委員会学校教育課の大橋先生と井口先生から、それぞれの授業について、また、研究への方向性等についてのご指導をいただきました。
これからも、「自ら考え、学びを深める児童の育成」を目指して、授業実践を積み重ねていきます。
4・5・6年生 わくわくクラブ活動!
6月29日(木)
木曜日の6時間目、今日はわくわく『クラブ活動』のある日です。栃木中央小学校のクラブ活動は、13あり、4・5・6年生の児童が、自分の興味・関心あるクラブ活動を選んで所属しています。今日は、どんな活動をしているのかな、のぞいてみると、、、
校庭で活動しているのは、ハンドボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ。ゲーム対戦をしたり、自分の記録に挑戦したりしていました。
イラストクラブ・手芸クラブ・工作クラブのみなさんは、自分の作品作りに集中して取り組んででいました。イラストは、完成すると先生がラミネートフィルムをかけてくれていました。どのクラブも、すてきな作品ができ上っていました。
2階のオープンスペース畳コーナーでは、室内ゲームクラブのみなさんが、先生とオセロ対戦をしたり、グループごとにゲームを楽しんだりしていました。科学クラブの今日のテーマは『空気砲』。自分のオリジナル空気砲で物が動くか実験したり、段ボール空気砲でカーテンを揺らす実験をしたりしました。
4階オープンスペースでは卓球クラブ、体育館ではバドミントンクラブとバスケットボールクラブが、それぞれ試合形式で対戦していました。「ナイスシュート。」
パソコンクラブは、タブレットでプログラミングを駆使して、ゲームをつくる活動に挑戦したりしました。3階オープンスペースでは、ダンスクラブが、グループごとに創作したダンスの発表会を行っていました。音楽に合わせてのりのりです。見ているみなさんも一緒に楽しんで、大きな拍手がわきました。
1学期のクラブ活動は、今日で終わりです。1学期の振り返りを行って、2学期にまた、めあてに向かってがんばってください。
がんばったみなさんに 表彰
6月28日(水)
今日は、ロング昼休みに日惜ホールで、がんばったみなさんへの表彰を行いました。下都賀ジュニア陸上競技大会・第39回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会・第11回市民陸上大会などで入賞したみなさんです。
みなさん、よくがんばりました。これからも自分の記録の更新を目指して、がんばってください。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
6月23日(金)
アルミ缶回収の2日目。今日もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。環境委員会児童も張り切って、低学年の回収や名簿のチェックのお手伝い、アルミ缶でいっぱいになった袋の運搬、などの仕事を行ってくれました。
2日間にわたる『アルミ缶回収』にご協力、ありがとうございました。
昨日の「学校ニュース」に記載したとおり、吾一広場と自動ドア入り口では『随時』回収を行っていますので、これからもよろしくお願いします。
がんばったみなさんに 表彰
6月22日(木)
今日はお昼休みに、がんばったみなさんへの表彰を、日惜ホールで行いました。
今回は『歯と口の健康週間』に、よい歯の児童・作文の部・ポスターの部・標語の部で、入賞した児童と、各種スポーツの大会で入賞した児童の表彰でした。
みなさん、がんばりましたね。これからも歯と口の健康に気をつけて、各種スポーツにも挑戦していってください。
アルミ缶回収① よろしくお願いします
6月22日(木)
今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。環境委員会の児童が大活躍、たくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。
今年度は、毎月実施しているアルミ缶回収の他にも、随時、アルミ缶や段ボールを回収しています。吾一広場と校舎西棟自動ドア前にボックスを設置していますので、ご来校の際やなかよし学童へのお迎えの時などにお持ちいただくこともできます。ご協力よろしくお願いします。
朗読フェスティバルに向けての練習会 がんばりました
先週14日(水)に4年生からスタートした(学校ニュース14日)『朗読フェスティバル 校長室ミニ発表会(練習会)』。全ての挑戦者のみなさんが、学年ごとに、昼休みの校長室に来てくれました。
15日(木)3年生、16日(金)2年生、19日(月)6年生、、、
20日(火)1年生、21日(水)5年生、、、
みなさん、とても上手に朗読できましたね。いろいろな先生方からアドバイスももらいました。予選会では、練習の成果を発揮して、自信をもって発表してきてくださいね。応援しています。
栄養教諭教育実習 5年1組でスタート!
6月19日(月)
先週の金曜日で、2年2組での3週間の教育実習が終了したばかりですが、今日から1週間、栄養教諭を目指す立川まどかさんが、栃木中央小学校5年1組に所属して、教育実習を行います。栄養教諭としての仕事を青木栄養教諭に教わったり、各学級で授業の様子・給食指導の様子を参観したりして、小学校での業務を学んでいます。
立川先生、がんばってください。
山本有三週間の取組② 関係書籍の展示
6月19日(月)
今週は、栃木中央小学校の大先輩「山本有三先生」について学ぶ『山本有三週間』です。先週16日(金)には、図書委員会児童が「山本有三週間2023イベントストーンぺインティング ~将来の夢~」(山本有三週間の取組①)を吾一広場に展示してくれました。
この他にも、各階のオープンスペースにも山本有三コーナーを設置、関係する書籍や資料を展示しています。栃木図書館から貸し出してもらった有三先生に関連する書籍も展示しています。
ぜひ、手に取って読んでみてください。
1・3・5年生 授業参観 お世話になりました
6月16日(金)
昨日に引き続き、今日は1・3・5年生の授業参観。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。
1年生:国語「あいうえおであそぼう」
3年生:算数「まほうじん」
5年生:国語「日常を十七音で」
2日間にわたり、授業参観へのご協力、ありがとうございました。
「山本有三週間」に向けて 図書委員会大活躍!
6月16日(金)
来週は、栃木中央小学校の大先輩「山本有三先生」にちなんだ『山本有三週間』になります。今年も「山本有三週間の取組①」として、「山本有三週間2023イベント」を実施します。昨年度は、全校生で「ストーンペインティング ~みんなちがってみんないい~」の作品制作を行いましたが、今年度のテーマは「夢・・・将来の職業」です。
業間休み、吾一広場の円柱には、学年ごとの表示とテープが準備されていて、図書委員のみなさんが各学級から集めた作品を掲示してくれていました。
みんなの夢がいっぱい。かなうといいですね。
2・4・6年生 授業参観 お世話になりました
6月15日(木)
今日は5時間目に、2・4・6年生とチーム特別支援(さわやか・あおぞら・そよかぜ)の授業参観があり、たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。
2年生:算数「100より大きい数」
4の1・4の3:算数「ペントミノ」・4の2:理科「かん電池のはたらき」
6年:国語「文の組み立て」
チーム特別支援:自立「にんにんにんじゃサーキットをしよう」
授業参観へのご協力、ありがとうございました。
明日は、1・3・5年生の授業参観を予定しています。よろしくお願いします。
第4回代表委員会を行いました
6月14日(水)
今日は昼休みに、第4回代表委員会を行いました。企画委員会児童が、司会、副司会、黒板書記、ノート書記の役割を分担して、話合いが始まりました。
今日の議題は「中央小をよりよくするために何ができるか」です。まず、これまでに各クラスで話し合い、実践してきたことについて発表しました。「水の大切さを考えて節水に取り組もう」、「廊下や階段は静かに歩こう」、「オープンスペースの使い方を考えよう」、「給食の残量を減らそう」など、いろいろな意見が出されました。
企画委員会から、中央小学校全体としてどんなことに取り組んでいくべきか、テーマを絞っていきたいと説明があり、委員会などで担当できるものはないか、確認しました。
「給食の残量を減らそう」については給食委員会が担当し、それ以外の意見の中から学校全体で取り組むべきものを、さらに絞り込んでいきました。
賛成、反対意見を出し合って、最終的には、「廊下の歩行」と「オープンスペースの過ごし方」を合わせて、「室内での過ごし方」について、取り組んでいくことになりました。
最後に担当の先生から、次回予定している9月の代表委員会までに各学級で話し合って、2学期には、学校全体で取り組む内容を検討していくことを確認しました。みんな、栃木中央小学校をよりよくするために、真剣に考え意見を発表していました。早速、各クラスで話し合い、実践しながら、よりよい学校づくりをしていきましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。