学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 社会科校外学習へ

 6月6日(火)

 3年生星のみなさんは、栃木市内笑うの各地域の土地の様子や特徴を虫眼鏡調べることをめあて鉛筆に、社会科校外学習バスに出かけました。最初の見学地虫眼鏡は、西方地域!:西方ふれあいパーク笑うの「小倉堰キラキラ」です。川の水汗・焦るが引き込まれている様子に驚いて驚く・ビックリいました。

  

 バスバスでの移動では、都賀地域!・大平地域!の土地の使われ方を車窓から虫眼鏡見学しました。

 次の見学地は、岩舟地域!:「とちぎ花センターキラキラ」です。園内では、係の方のお話お知らせを聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたり笑うして、見学したことはしっかりメモ鉛筆をとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズ?!にも挑戦しました。答え了解は、、、まわりをよく見る虫眼鏡とありました笑う

  

  

 とちぎ花センターキラキラでは、お楽しみのお弁当給食・食事も、グループごとになかよく笑ういただきました。

  

  

 そして、最後に藤岡地域!:「渡良瀬汗・焦る遊水地」の見学虫眼鏡です。係の方に、遊水地に生息する生き物動物や遊水地の成り立ちピースなどを教えていただきました。

  

 以前、台風が通過した時には、ここまで水汗・焦るか来たという記録鉛筆に、驚いていました。「うわ~驚く・ビックリ。こんなところまで?!」「汗・焦るおぼれちゃうね~。」

  

 栃木市内!各地域星の土地の使われ方に、気がつくひらめきことができました花丸。見学地では、しっかりメモ鉛筆も取ることができましたピース。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科鉛筆校外学習遠足になりました。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 5月26日(金)

 「総合的な学習鉛筆の時間キラキラ」は、3年生星から始まる学習です。3年生笑うの学年のテーマ鉛筆は『くらのまちはかせ!になろう』で、博士になれるように、わたしたちの「くらのまちキラキラ」について、いろいろ虫眼鏡調べていく予定です。今日は、その一つ、『県庁堀キラキラ』について、クラスごとにわかれて、みんなグループで歩いて見学虫眼鏡しました。

  

  

 「高校の中!を県庁堀キラキラが通っているよ。」「さかな汗・焦るがいました~。」「水草にっこりがそよそよしているね。」実際に歩いてみて、その長さ驚く・ビックリを実感することができました。

3年生 理科『たねをまこう』子葉の観察!

 5月25日(木)

 3年生星のみなさんは、理科理科・実験『たねをまこう』の学習鉛筆で、マリーゴールドキラキラとホウセンカキラキラの種をまきました。今日は「たねからめ!が出た後の、葉の生長キラキラを調べよう。」を学習のめあて星に、自分の鉢の子葉の虫眼鏡観察を行っていました。「何cmになったかな~?!。」「茎のところに毛虫眼鏡が生えています。」「葉っぱの間に、次に伸びそうな葉っぱ!が見えま~す。」

  

 みなさんいろいろな発見虫眼鏡がありましたね。見つけたことはさっそくノートに鉛筆記録しました。観察が終わったら、鉢はベランダに運び急ぎましょう。植物の生長キラキラを、詳しく調べる虫眼鏡ことができましたね花丸

  

 3年生の廊下では、理科理科・実験『チョウ笑うを育てよう』の学習鉛筆で観察を続けてきた「アゲハチョウキラキラのさなぎ!」からチョウが出てきていました。みんなびっくり驚く・ビックリ、嬉しそうに観察していました。このあと逃がしてあげます了解

  

 まだまださなぎ!があるので、チョウキラキラになるのが楽しみ笑うですね。

3年生 リコーダー講習会!

 5月9日(火)

 音楽音楽の授業では、3年生星から『リコーダー奏キラキラ』が始まります。栃木中央小学校学校では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生会議・研修を講師に『リコーダー音楽講習会キラキラ』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会キラキラを実施しました。

 はじめに「山の音楽家音楽」の楽しい曲笑うを聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つ!のキーワード鉛筆を、クイズ形式?!で聞き比べひらめきをしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね花丸

  

 それでは、音笑うを出してみましょう。「シ~音楽、シ~キラキラ、シ~ラ~ソ~~~笑う」みなさん、だんだんときれいな音了解が出せるようになってきました花丸

  

 最後に、大野先生会議・研修がリコーダーよりも大きなクラリネットキラキラで、『小さな世界キラキラ』や『星に願いをにっこり』の曲を演奏音楽してくださいました。これから、きれいな音色キラキラでいろいろな曲の演奏音楽ができるように、音楽の授業でリコーダー笑うの練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。

雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見

 5月8日(月)

 朝のうち降っていた雨雨は午前中にはあがり、昼休み晴れには元気に外遊び笑うをすることができました。

  

 花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。

 職員室前のキャベツレストラン給食・食事を観察虫眼鏡していた3年生星が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウキラキラが出てきていま~す。」「よく見つけ虫眼鏡ましたね~花丸。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~笑う。」

  

 キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して了解、見せてくれました。空っぽ!になったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまでピースそ~っとチョウを見守ってくれました花丸。小さな命ハートも大切に、やさしい気持ちにっこりで見守ることができる3年生星です。