学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 図工「光のサンドイッチ」

 9月28日(木)

 3年生星は図工美術・図工『光のサンドイッチキラキラ』で、光ひらめきを通す材料をトレーシングペーパー了解ではさみ、自分の好きなデザイン美術・図工を工夫して柔らかい光の飾り笑うを作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。

  

 グループ内グループで、作品カードにコメント鉛筆を書いています。「完成キラキラしておたがいに見合うことが楽しかった笑う。」「貼り付けるところが難しかった汗・焦る。」「上手花丸にできてうれしい。」など、教えてくれました。

  

 オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品笑うがずらりと並びました。お互いの作品キラキラのよさピースを見つける虫眼鏡ことができましたね。

3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました

 9月12日(火)

 6時間目には、『PTAキラキラ第3学年星親子学習会笑う』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会キラキラを楽しみ、跳べた回数ピースを学級合計了解とグループ対抗戦グループで競いました汗・焦る。受付鉛筆で「クラス・グループシールキラキラ」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、

  

 まずは、クラスごとにグループ集合写真ピースを撮りました。

  

 それでは、さっそく始めましょう笑う。練習タイム汗・焦るの後、各組A・D・Gチーム星から1分間!の親子ピースおおなわ汗・焦るに挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力急ぎです。お父さん・お母さんも、がんばって急ぎください。

  

 みなさん、お疲れさまでした。集計鉛筆の結果、クラス対抗急ぎでは「2組星」が、チーム対抗急ぎでは「1組Gチームキラキラ」が優勝でした。おめでとうございます。

  

 暑さ晴れの残る日でしたが、熱中症対策了解を取りながら、楽しく笑う親子学習会キラキラが実施できました。ご協力ありがとうございました。

3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!

 9月5日(火)

 3年生星のみなさんは今日、好天晴れに恵まれて『社会科鉛筆校外学習バス』に出かけました。最初の見学先虫眼鏡は「おおひら歴史民俗資料館キラキラ」です。係の人に、古い道具について説明お知らせをしてもらってしっかりとメモ鉛筆をとりました。昔のアイロン!や氷を入れて使う冷蔵庫!の使い方にびっくり驚く・ビックリしていました。

  

 戸長屋敷星も見せていただきました。

  

 昔の農機具キラキラの使い方も体験ピースさせてもらいました。とうみ星やふいご星を使って、お米のもみを上手に了解とります。

  

 続けて、「道の駅みかもキラキラ」に向かいました。お楽しみ笑うのお弁当タイム給食・食事のほか、集合写真視聴覚をとったり、お買い物をしたりしました。直売所キラキラでは、とても大きなさつまいも!や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物了解をしている人がいました。

  

 最後の見学地虫眼鏡は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から説明お知らせを聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~笑う。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色ピースのぶどうがおいしい笑うそうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩りキラキラを楽しみ笑うました。

  

 栃木市の古い建物星やぶどう園キラキラの見学虫眼鏡を通して、栃木市のよさ了解に気がつき、ともだちグループともなかよく笑う楽しく過ごせました。

3年生 1学期最後のプールを堪能

 7月18日(火)

 5時間目、プールから元気な声笑うが聞こえてきます。3年生星が水泳汗・焦るの授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後!の水泳指導急ぎになるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきらキラキラと光っていて、気持ちよさそうピースです。これまでの学習のまとめキラキラと泳力の確認虫眼鏡をしたら、、、

  

 最後の10分間!は「お楽しみ笑うタイムキラキラ」です。永盛先生が、輪っか了解やゴムボールピース(水中に潜って拾う「水慣れ練習汗・焦る」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶ!している児童も見えます。大きな浮島?!笑うにもたくさんの児童が乗っています。

  

 令和5年度の水泳学習汗・焦る、たくさん練習して花丸、たっぷり堪能笑うしましたね。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月13日(木)

 3年生笑うのみなさんは今日2時間目ピースに、交通防犯課星のみなさん3名!を講師に『交通安全車教室:自転車の安全な注意のり方』の授業を行いました。

 はじめにDVD視聴覚「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因!を考えよう、②安全な了解通行のしかた、③スピード急ぎで変わる危険、④自転車の交通ルール注意とマナーにっこりについて学びました。

  

 後半は、クラスごとグループに分かれて、ヘルメットピースの正しい着用OKのしかたや、自転車に乗る前の点検虫眼鏡のポイントひらめきを教えていただきました会議・研修

 自転車点検虫眼鏡の合言葉お知らせは「ぶたはしゃべる!」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常NGがないか、確認のしかたを教えていただきました。

  

 3年生星のみなさん、今日学習したこと鉛筆を生かして、これからも交通事故!に気をつけて、安全に了解自転車に乗るようにしてくださいね。