学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 道徳「だれかのために」

 2月7日(水)

 3時間目、3年1組星の教室では『花さき山キラキラ』を教材に、「だれかのために:美しいものや気高いものに感動する心情ハートを育てる」をねらいとする道徳の授業会議・研修を行っていました。下無敷先生の読んでくれるお話本を聴いたら、主人公あやの気持ちハートを考えて、自分の考えをお知らせ発表し合いました了解。なるほど~。たくさんの意見が出てきました花丸。道徳のノートに自分の思いにっこりを記入鉛筆したら、、、

  

 友だちグループ(男の子2人・女の子2人)と意見交流キラキラをしましょう。自分の思いが書かれたノートノート・レポートを手に、ほかの人がどんな考えをもっていたかをお知らせ伝え合い聞き合うことで、自分とは違う思いハートや考えにっこりにも触れることができましたね花丸。このあと、誰のどんな思いが「いいな~にっこり。」と思ったか、クラス全体でピース共有しました。

  

 「美しい心ハート」とはどんな心ハートでしょう。一人一人がひらめき考えて、花キラキラの形の付箋カードに鉛筆書きました。書けた人から順番に、お知らせ発表しながら「花さき山キラキラ」に貼っていきました了解。「山!」がどんどんと、「美しい心ハート」の花キラキラでいっぱい笑うになっていきますピース。友だちグループの書いた思いや考えを聴きながら、見ながら、さらに考えを深めることができました花丸

  

 たくさんの「美しい心ハート」の花笑うが咲いた「3の1花さき山キラキラ」ができあがりました。「だれかのためにグループ」について、考えることができましたね花丸

3年生 社会科校外学習:栃木市立美術館へ

 1月31日(水)

 3年生星のみなさんは社会科キラキラ『昔のくらし』の学習鉛筆で、古い道具ピースや人々の暮らしにっこりの様子について調べ虫眼鏡、暮らしの変化!や人々の願いハートについて考えることをめあて星に学習しています。栃木中央小学校学校の目の前、栃木市立美術館美術・図工ではちょうどこの時期に「企画展キラキラ:写真家が捉えた昭和のこどもグループ」を開催していることから、クラスごと順番に校外学習笑うに出かけました。探検バックにはさんだ「ジュニアガイド了解」を見ながら、クイズ?!の答えを探しながら、見学虫眼鏡しました。

  

 昔の人の生活汗・焦るの様子、子どもたち笑うの服装や遊び、街の様子、、、写真脇のパネルの説明鉛筆も一生懸命に読んでいます花丸

  

 気がついたことひらめきや「一番のお気に入り笑う」は、ジュニアガイドにメモ鉛筆しましょう。クイズ?!の答えも発見了解して、メモ鉛筆することができましたね花丸

  

 「どうして赤ちゃんをおんぶして驚く・ビックリ授業を受けているのですか?」「赤ちゃんが泣いたら心配・うーんどうするのですか?」美術館の係の人会議・研修に、質問?!をしている人もいました花丸

   

 見学のマナーを守って花丸、疑問?!に思ったことは質問もしてピース、とてもよい笑う校外学習鉛筆になりました。栃木市立美術館キラキラのみなさん、ありがとうございました。

3年生 体育委員会のお兄さん・お姉さんに挑戦!

 1月30日(火)

 体育委員会星主催の体力向上上イベントキラキラ『障害物競走急ぎ』も3日目!、今日は3年生星のイベントデーです。昼休みの体育館には、体育委員会星児童が設置した障害物競走急ぎコースができあがっていて、3年生グループの希望者ピースが参加しました。コースの説明お知らせを聞いて、お姉さんのお手本了解を見せてもらったら、ステージ前から2人ずつ スタート!します。

 最初は平均台注意で、次は跳び箱急ぎを乗り越えます。フラフープまるをくぐったら、ドリブルピースでカラーコーンを回って来ましょう。

   

  

 マットキラキラでころりんと回ったら、最後は体育委員会 のお兄さん・お姉さんとじゃんけん です。

 2周目ピースからは『体育委員会星のお兄さん・お姉さんに挑戦キラキラ』です。真剣勝負花丸で、「よ~い、ドン!笑う。」、、、この、スタートダッシュ急ぎを見てください。 

   

 体育委員会星のお兄さん・お姉さんグループとの真剣勝負キラキラに勝利ピースした3年生笑うが、たくさんいました。とてももりあがった上イベントキラキラになりました。体育委員会のみなさん、どうもありがとう花丸。次回は、4年生対象了解のイベントになります。

 

3年生 「正月」の書初めに挑戦

 1月18日(木)

 「書写」の時間は1・2年生星のうちは「硬筆鉛筆」でしたが、3年生星から「毛筆キラキラ(習字)」が始まりました。習字道具ピースの使い方や片づけ方汗・焦るも上手になってきた花丸3年生、今日は年の始めの『書初め!』に挑戦急ぎです。題字は「正月キラキラ」。お手本を見ながら、筆で「止め」や「折れ」、「はらい」に気をつけて書きましょう。じょうずですね~花丸。左側には小筆了解で、学年と名前を書きましょう。できました~笑う

  

 

 集中して3枚了解書きました。このあとは、作品キラキラを提出して、墨をこぼさないようにピース片付けます。3年生星は習字道具の片付けもばっちり花丸できます。心ハートをこめて「書初めキラキラ」ができました了解。がんばりましたね笑う

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 1月12日(金)

 3年生笑うのみなさんは、理科理科・実験で『じしゃくのふしぎ?!』について学習鉛筆しています。今日のめあて星は「じしゃくにつくものまるとつかないものバツを調べる」で、各自の実験セット笑うの磁石を使って、身の回りのものが磁石につくかどうか?!実験虫眼鏡し、結果を表にまとめ鉛筆、一人ずつ発表お知らせしていました。

  

 はさみは「つくまるグループ」にも「つかないバツグループ」にも入っていました。持ち手のプラスチックバツ・切るところの鉄まるなど、場所によって違うことにもひらめき気がつきました笑う。また、プラスチック部分でも、内側に鉄!があると磁石がくっつくまることを、みんな前でお知らせ説明してくれた人もいました花丸

  

   

 今日の学習のまとめ了解や振り返りも、しっかりとノート鉛筆にまとめました。

 最後に、目標3分!で、実験セットキラキラを片付け急ぎました。あっという間驚く・ビックリに各自の実験セットキラキラを箱にしまって、名前キラキラが見えるように大きな箱に戻したり笑う、机の上を片付けたりするピースことができました花丸。一生懸命に学習に取り組めましたね了解