学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 わくわくクラブ体験!

 10月26日(木)

 今日のクラブ活動急ぎは、3年生星のクラブ体験キラキラです。前回の「3年生クラブ見学虫眼鏡」で、13!あるクラブ活動急ぎの中から「体験笑うしてみたい2つピースのクラブ」を決めた3年生星のみなさんが、前後半に分かれて、2つピースのクラブで体験キラキラをします。どこのクラブでも、4・5・6年生星のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれていました花丸

バスケットボール・バドミントン・サッカー 

  

ハンドボール・陸上:リレー「はや~い。すご~い。がんばれ~お知らせ。」

  

ダンス・卓球・パソコン

  

科学・室内ゲーム・イラスト

  

工作・手芸「ありがとうございました~笑う。」最後はしっかり了解ごあいさつお知らせです。

  

 戻ってきた3年生星のみなさんは「とっても楽しかった~笑う。」と大満足ピースな表情笑うでした。4年生になったらどのクラブ活動キラキラに入ろうか、参考になりましたね。

3年生 ヤクルトの出前授業を行いました

 10月23日(月)

 本日5校時に、3年生グループが日惜ホールで、ヤクルトの出前授業会議・研修を行いました。ヤクルトでは、腸を丈夫にすることひらめきが健康を支えるのに重要である「健腸長寿」の考え方を基本!として、「ウンチを出す」星ことに着目した出前授業会議・研修を展開していて、今回は、3年生の学級活動の時間に依頼をしました。

   

 テーマお知らせは、「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」で、おなか(腸)の働きと大切さ、そして、いいウンチを出すための生活習慣について学習鉛筆ノート・レポートしていきます。

 まず、「おなか博士になろう」で、食べ物の消化・吸収と排便を担うおなか(腸)のしくみ1ツ星についてです。ウンチで体の調子が分かる!ことや、小腸の長さは約6m驚く・ビックリもあることなどがひらめき分かりました花丸

  

  次に、「ウンチから学ぶ生活習慣了解」についてで、いいウンチを出すための生活習慣2ツ星について考えました。ウンチチェック虫眼鏡といって、色や堅さを見ることの大切さが分かりました了解

   

 最後に、「おなかには菌がすんでいる」についてで、ウンチの状態から、おなか(腸)にすみつく細菌とおなか(腸)の健康3ツ星について学習しました。おなかによい菌が多くいれば、悪い菌をやっつけてくれることが分かりましたピース

  

  栄養教諭の青木先生ハートから、「よいウンチを出すための食事のポイント!」のお話があり、みんな、改めて日常の食事について見直すことができました花丸

  

 そして、各クラス代表1グループが、学習したことから「私の宣言」を発表お知らせして出前授業が終わりました。

  

 3年生星のみなさん、学習したことを生かしてOK、自分の生活習慣にっこりについて見直して虫眼鏡いきましょうキラキラ

 

3年生 テップ先生とHappy Halloween!

 10月17日(火)

 今日はALT星のテップ先生キラキラの来校日。3年生星の教室から楽しそうな音楽音楽が聞こえてきます。大型テレビ情報処理・パソコンに映し出されたハロウィンキラキラの曲に合わせて、 Witch! ・mummy重要 等のことばや walk了解 ・ fly急ぎ ・dance笑うなどの動き急ぎをしてみましょう。みなさん、のりのりピース上手です花丸

 今日の学習のGOAL了解は『Happy Halloween笑う』,、キーセンテンスの「Who are you?!」と「I`m 〇〇.」の言い方に慣れたらピース、、、

  

 一つ目!のアクティビティ急ぎはミッシングゲームキラキラです。たくさんのハロウィンカードキラキラの中から、目を閉じている間にカードノート・レポートが隠されます。隠されたカードは何?!で、それはどこにあるでしょう?!

  

 二つ目ピースのアクティビティ急ぎは『Trick or treatキラキラ』です。お面の役になり切って、「I`m 〇〇了解.」そして「Trick or treat笑う」と先生に伝えられると、シールキラキラがもらえます。

  

 みなさん、元気いっぱいにがんばりましたね花丸。テップ先生と一緒に、楽しく活動できました。了解

3年生 かげと太陽の動きの観察をしました

10月16日(月)

 3年生星は、理科理科・実験で「かげと太陽晴れの動き」の学習鉛筆をしています。先週までに、観察の計画を立てて会議・研修、グループ内で役割分担にっこりをしました。今日は晴天晴れ。いよいよ観察虫眼鏡の日です。朝から、記録カードノート・レポートを屋上に設置し、授業終わりにグループ1人笑うずつ観察に行きます。「かげは青色鉛筆!で、太陽は赤色鉛筆重要だよ。」声を掛け合ってお知らせ動きを記録鉛筆しています。太陽晴れの向きは、遮光板を使って確認OKします星

  

  

  

 観察虫眼鏡が進むにつれて急ぎ、太陽とかげが関わり合って動いていく様子花丸が見られました。午後も、観察ピースを続けていきますキラキラ 

3年生 わくわく!クラブ見学!

 10月12日(木)

 今日のクラブ活動笑うは、3年生星が来年のクラブ選択鉛筆の参考ひらめきにするための『クラブ見学虫眼鏡』があります。3年生星もとても楽しみにしていました。どきどきハートわくわく笑う。栃木中央小学校学校には、13!のクラブ活動キラキラがあります。6時間目になったら、クラスごとにまとまって、クラブ見学虫眼鏡に、しゅっぱ~つ!

 イラスト美術・図工クラブ・室内ゲーム笑うクラブ、、、「どのクラブキラキラにしようかな~?!。」

     

 科学理科・実験クラブ・手芸了解クラブ、、、「みんな上手だな~笑う。」

     

 工作美術・図工クラブ・ダンス汗・焦るクラブ・パソコン情報処理・パソコンクラブ、、、「どのクラブキラキラも気になるな~。迷っちゃう。」

   

 卓球急ぎクラブ「試合もおもしろそうだね笑う。」3年生星はみなさん、しっかりとメモ鉛筆をとっています花丸

  

 体育館ではバスケットボールまるクラブとバドミントン急ぎクラブが活動しています。移動は、並んで静かに了解歩いています花丸。 

    

 校庭では、ハンドボール急ぎクラブ・サッカー汗・焦るクラブ・陸上急ぎクラブを見学虫眼鏡しました。

  

 次回のクラブ活動急ぎは、26日(木)に、3年生星の『クラブ体験笑う』を予定しています。前後半に分けて、一人2つピースのクラブを体験キラキラできます。3年生のみなさんは、体験したいクラブを2つピース 選んでおいてくださいね。
 

3年生 図工「光のサンドイッチ」

 9月28日(木)

 3年生星は図工美術・図工『光のサンドイッチキラキラ』で、光ひらめきを通す材料をトレーシングペーパー了解ではさみ、自分の好きなデザイン美術・図工を工夫して柔らかい光の飾り笑うを作りました。今日はその仕上げ、「友だちの作品のよいところ探しをしよう。」を学習のめあてに、鑑賞と振り返りを行っていました。

  

 グループ内グループで、作品カードにコメント鉛筆を書いています。「完成キラキラしておたがいに見合うことが楽しかった笑う。」「貼り付けるところが難しかった汗・焦る。」「上手花丸にできてうれしい。」など、教えてくれました。

  

 オープンスペースのロッカーの上には、すてきな作品笑うがずらりと並びました。お互いの作品キラキラのよさピースを見つける虫眼鏡ことができましたね。

3年生 親子学習会「おおなわ大会!」がんばりました

 9月12日(火)

 6時間目には、『PTAキラキラ第3学年星親子学習会笑う』が体育館で行われ、親子でおおなわ大会キラキラを楽しみ、跳べた回数ピースを学級合計了解とグループ対抗戦グループで競いました汗・焦る。受付鉛筆で「クラス・グループシールキラキラ」を受け取り服に貼ります。開会行事をしたら、、、

  

 まずは、クラスごとにグループ集合写真ピースを撮りました。

  

 それでは、さっそく始めましょう笑う。練習タイム汗・焦るの後、各組A・D・Gチーム星から1分間!の親子ピースおおなわ汗・焦るに挑戦です。「ぴ~。はじめ~。」すばらしいジャンプ力急ぎです。お父さん・お母さんも、がんばって急ぎください。

  

 みなさん、お疲れさまでした。集計鉛筆の結果、クラス対抗急ぎでは「2組星」が、チーム対抗急ぎでは「1組Gチームキラキラ」が優勝でした。おめでとうございます。

  

 暑さ晴れの残る日でしたが、熱中症対策了解を取りながら、楽しく笑う親子学習会キラキラが実施できました。ご協力ありがとうございました。

3年生 社会科校外学習へ ぶどう狩りも体験!

 9月5日(火)

 3年生星のみなさんは今日、好天晴れに恵まれて『社会科鉛筆校外学習バス』に出かけました。最初の見学先虫眼鏡は「おおひら歴史民俗資料館キラキラ」です。係の人に、古い道具について説明お知らせをしてもらってしっかりとメモ鉛筆をとりました。昔のアイロン!や氷を入れて使う冷蔵庫!の使い方にびっくり驚く・ビックリしていました。

  

 戸長屋敷星も見せていただきました。

  

 昔の農機具キラキラの使い方も体験ピースさせてもらいました。とうみ星やふいご星を使って、お米のもみを上手に了解とります。

  

 続けて、「道の駅みかもキラキラ」に向かいました。お楽しみ笑うのお弁当タイム給食・食事のほか、集合写真視聴覚をとったり、お買い物をしたりしました。直売所キラキラでは、とても大きなさつまいも!や、ピーマン・ジャガイモ・人参・オクラなど、お家の人が喜びそうなお買い物了解をしている人がいました。

  

 最後の見学地虫眼鏡は、太平ぶどう団地の「藤野ぶどう園キラキラ」です。ぶどう園の方から説明お知らせを聞いたら、一人一房吟味してぶどう狩りをしましょう。「どれにしようかな~笑う。」かぶせてある袋を少し切って、中が濃い紫色ピースのぶどうがおいしい笑うそうです。みんな真剣。やさしくそーっとぶどう狩りキラキラを楽しみ笑うました。

  

 栃木市の古い建物星やぶどう園キラキラの見学虫眼鏡を通して、栃木市のよさ了解に気がつき、ともだちグループともなかよく笑う楽しく過ごせました。

3年生 1学期最後のプールを堪能

 7月18日(火)

 5時間目、プールから元気な声笑うが聞こえてきます。3年生星が水泳汗・焦るの授業中。3年生は、今日が1学期(今年度)最後!の水泳指導急ぎになるそうです。お日様の光に、プールの水もきらきらキラキラと光っていて、気持ちよさそうピースです。これまでの学習のまとめキラキラと泳力の確認虫眼鏡をしたら、、、

  

 最後の10分間!は「お楽しみ笑うタイムキラキラ」です。永盛先生が、輪っか了解やゴムボールピース(水中に潜って拾う「水慣れ練習汗・焦る」で使いました。)も出してくれました。先生たちにおんぶ!している児童も見えます。大きな浮島?!笑うにもたくさんの児童が乗っています。

  

 令和5年度の水泳学習汗・焦る、たくさん練習して花丸、たっぷり堪能笑うしましたね。

3年生 交通安全教室:自転車の安全なのり方

 7月13日(木)

 3年生笑うのみなさんは今日2時間目ピースに、交通防犯課星のみなさん3名!を講師に『交通安全車教室:自転車の安全な注意のり方』の授業を行いました。

 はじめにDVD視聴覚「交通安全ラボ」を視聴して、①事故の原因!を考えよう、②安全な了解通行のしかた、③スピード急ぎで変わる危険、④自転車の交通ルール注意とマナーにっこりについて学びました。

  

 後半は、クラスごとグループに分かれて、ヘルメットピースの正しい着用OKのしかたや、自転車に乗る前の点検虫眼鏡のポイントひらめきを教えていただきました会議・研修

 自転車点検虫眼鏡の合言葉お知らせは「ぶたはしゃべる!」です。「ブレーキ」・「タイヤ」・「ハンドル」・「車体」・「ベル」に異常NGがないか、確認のしかたを教えていただきました。

  

 3年生星のみなさん、今日学習したこと鉛筆を生かして、これからも交通事故!に気をつけて、安全に了解自転車に乗るようにしてくださいね。

3年生 図工『にじんで広がる色の世界』

 7月6日(木)

 3年生は図工美術・図工で『にじんで広がる色キラキラの世界』の学習をして、作品作り鉛筆に取り組んでいます。今日のめあて星は「にじみピースでできる形!や色美術・図工の組合せを工夫ひらめきしよう。」です。

 はじめに、① クレヨンピースで形を書いて囲みを作ります。

  

 ② 囲みの中に水たまり汗・焦るを作ります。③ 絵の具美術・図工をにじませます。

  

 みなさん、真剣に集中して花丸取り組んでいます。上手に了解「にじみ美術・図工」を作っていました。作品キラキラの出来上がりが楽しみ笑うですね。

3年生 うずま川行灯まつり「小さな花火大会」に参加

 7月1日(土)

 今日は「第10回!うずま川汗・焦る行灯まつりキラキラ点灯式」が行われ、栃木中央小学校学校の3年生笑うの希望者が、保護者引率のもと『小さな花火大会キラキラ』に参加しました。

 本校では、2年生星が生活科の『町たんけん虫眼鏡』で、3年生星も総合的な学習鉛筆の『蔵の街はかせになろうキラキラ』の学習で、巴波川汗・焦るや蔵の街なみ、遊覧船笑うなどについて調べています。今回、開運・幸来あかり委員会からの依頼を受け『小さな花火大会キラキラ』に本校の3年生笑うが参加することになりました。

 行灯の点灯式星に引き続き『小さな花火大会キラキラ』では、岸辺に並んだ3年生笑うが手にする花火が次々と隣の人にリレーされていきました。とちぎケーブルテレビも取材視聴覚に来ていました。

   

 みなさん、貴重な体験ができましたね。

3年生 わり算のしかたを考えよう

 6月23日(金)

 3年生星のみなさんは、算数で『わり算鉛筆』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた!のわり算の計算のしかたを考えひらめき、問題をとこう笑う。」を学習のめあて星に、「60÷3!」のやり方を考えていました。ノートノート・レポートのとり方もみなさん丁寧で上手花丸、今日の学習のめあて星は、青鉛筆鉛筆で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。

  

 今度はちょっと難しく驚く・ビックリなります。「69÷3!」の計算のやり方を考えて、友だちグループと伝え合いました。まずは一人一人考えてひらめき、ペアの友だち笑うに教科書やノートに鉛筆書きこんだことを見せながら、分かりやすく花丸伝えています。「なるほど~にっこり。」「さくらんぼ計算だねピース。」「そうか~ひらめき。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。

  

 自分の考え方の発表お知らせも、堂々とできました花丸。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算鉛筆がができることが分かりました。

 もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い笑う。」「できるよ~了解。」計算方法が分かったひらめきわり算!の問題に、意欲満々ピースの3年生星でした。

  

 みなさん、集中して了解がんばりました。わり算名人キラキラになりましたね。

3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」

 6月21日(水)

 3年生星のみなさんは、理科理科・実験『風急ぎとゴム!の力のはたらきピース』の学習鉛筆で、風の量急ぎを変えた時や、ゴムを引く長さ!を変えた時に、車の走る距離了解がどのように変化するかを虫眼鏡調べてきました。今日は、これまで学習してきたこと笑うを生かして、「はんで相談して、一番遠く了解まで車車を運ぶ方法を考えようひらめき。」をめあて星に、集中して学習していました花丸

 永盛先生会議・研修の説明を聞いて今日の課題鉛筆を確認したら、さっそくグループグループになって、相談しましょう。

  

 実験方法ピースが決まったら、班で1枚のワークシート鉛筆に図や文章でまとめます。個人のワークシートノート・レポートには、予想にっこりも書いておきましょう。みなさんなかよく了解意見お知らせを出し合って、いろいろな方法を考えることができました花丸。他の班は、どんな方法を考えたのかな?!、、、

  

 明日は、広い体育館で実験キラキラを行います。どんな結果になるかな?!。楽しみ笑うですね。

3年生 図工「ふくろの中には何が?」

 6月13日(火)

 3年生星のみなさんは、図工美術・図工で『ふくろの中には何が?!』の制作笑うで、「材料を工夫ひらめきして、ふくろの中に自分の世界キラキラを作ろう」を学習鉛筆のめあて星に、自分の作品作りに取り組んでいます。色紙や画用紙、ストローやモールなどを工夫して、みなさん黙々と花丸、自分の考えた世界キラキラを作っています。

  

 ふくろの中をのぞいて虫眼鏡みると、、、柱になる部品!を組み立てて、「宇宙の家星」や「恐竜の世界!」・「さくらんぼキラキラがいっぱい」などの世界了解を作っています。

  

 みなさん、材料を工夫ひらめきして、集中して了解作品作りに取り組むことができました花丸。完成が楽しみ笑うですね。

3年生 社会科校外学習へ

 6月6日(火)

 3年生星のみなさんは、栃木市内笑うの各地域の土地の様子や特徴を虫眼鏡調べることをめあて鉛筆に、社会科校外学習バスに出かけました。最初の見学地虫眼鏡は、西方地域!:西方ふれあいパーク笑うの「小倉堰キラキラ」です。川の水汗・焦るが引き込まれている様子に驚いて驚く・ビックリいました。

  

 バスバスでの移動では、都賀地域!・大平地域!の土地の使われ方を車窓から虫眼鏡見学しました。

 次の見学地は、岩舟地域!:「とちぎ花センターキラキラ」です。園内では、係の方のお話お知らせを聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたり笑うして、見学したことはしっかりメモ鉛筆をとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズ?!にも挑戦しました。答え了解は、、、まわりをよく見る虫眼鏡とありました笑う

  

  

 とちぎ花センターキラキラでは、お楽しみのお弁当給食・食事も、グループごとになかよく笑ういただきました。

  

  

 そして、最後に藤岡地域!:「渡良瀬汗・焦る遊水地」の見学虫眼鏡です。係の方に、遊水地に生息する生き物動物や遊水地の成り立ちピースなどを教えていただきました。

  

 以前、台風が通過した時には、ここまで水汗・焦るか来たという記録鉛筆に、驚いていました。「うわ~驚く・ビックリ。こんなところまで?!」「汗・焦るおぼれちゃうね~。」

  

 栃木市内!各地域星の土地の使われ方に、気がつくひらめきことができました花丸。見学地では、しっかりメモ鉛筆も取ることができましたピース。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科鉛筆校外学習遠足になりました。

3年生 総合『くらのまちはかせになろう』

 5月26日(金)

 「総合的な学習鉛筆の時間キラキラ」は、3年生星から始まる学習です。3年生笑うの学年のテーマ鉛筆は『くらのまちはかせ!になろう』で、博士になれるように、わたしたちの「くらのまちキラキラ」について、いろいろ虫眼鏡調べていく予定です。今日は、その一つ、『県庁堀キラキラ』について、クラスごとにわかれて、みんなグループで歩いて見学虫眼鏡しました。

  

  

 「高校の中!を県庁堀キラキラが通っているよ。」「さかな汗・焦るがいました~。」「水草にっこりがそよそよしているね。」実際に歩いてみて、その長さ驚く・ビックリを実感することができました。

3年生 理科『たねをまこう』子葉の観察!

 5月25日(木)

 3年生星のみなさんは、理科理科・実験『たねをまこう』の学習鉛筆で、マリーゴールドキラキラとホウセンカキラキラの種をまきました。今日は「たねからめ!が出た後の、葉の生長キラキラを調べよう。」を学習のめあて星に、自分の鉢の子葉の虫眼鏡観察を行っていました。「何cmになったかな~?!。」「茎のところに毛虫眼鏡が生えています。」「葉っぱの間に、次に伸びそうな葉っぱ!が見えま~す。」

  

 みなさんいろいろな発見虫眼鏡がありましたね。見つけたことはさっそくノートに鉛筆記録しました。観察が終わったら、鉢はベランダに運び急ぎましょう。植物の生長キラキラを、詳しく調べる虫眼鏡ことができましたね花丸

  

 3年生の廊下では、理科理科・実験『チョウ笑うを育てよう』の学習鉛筆で観察を続けてきた「アゲハチョウキラキラのさなぎ!」からチョウが出てきていました。みんなびっくり驚く・ビックリ、嬉しそうに観察していました。このあと逃がしてあげます了解

  

 まだまださなぎ!があるので、チョウキラキラになるのが楽しみ笑うですね。

3年生 リコーダー講習会!

 5月9日(火)

 音楽音楽の授業では、3年生星から『リコーダー奏キラキラ』が始まります。栃木中央小学校学校では、毎年この時期に、大野楽器の大野先生会議・研修を講師に『リコーダー音楽講習会キラキラ』を行っていて、今日は、2時間目に体育館で講習会キラキラを実施しました。

 はじめに「山の音楽家音楽」の楽しい曲笑うを聞かせていただき、児童も興味津々。大野先生から大切な4つ!のキーワード鉛筆を、クイズ形式?!で聞き比べひらめきをしながら、教えていただきました。①正しい姿勢・②正しい息づかい・③正しいタンギング・④正しい指使い、、、みんなしっかり覚えましたね花丸

  

 それでは、音笑うを出してみましょう。「シ~音楽、シ~キラキラ、シ~ラ~ソ~~~笑う」みなさん、だんだんときれいな音了解が出せるようになってきました花丸

  

 最後に、大野先生会議・研修がリコーダーよりも大きなクラリネットキラキラで、『小さな世界キラキラ』や『星に願いをにっこり』の曲を演奏音楽してくださいました。これから、きれいな音色キラキラでいろいろな曲の演奏音楽ができるように、音楽の授業でリコーダー笑うの練習をしていきましょうね。大野先生、ありがとうございました。

雨が上がった昼休み モンシロチョウの羽化!発見

 5月8日(月)

 朝のうち降っていた雨雨は午前中にはあがり、昼休み晴れには元気に外遊び笑うをすることができました。

  

 花壇のまわりでは、バッタやダンゴ虫を見つけた児童もいます。

 職員室前のキャベツレストラン給食・食事を観察虫眼鏡していた3年生星が、教えてくれました。「先生~。キャベツの葉っぱの裏側で、さなぎからモンシロチョウキラキラが出てきていま~す。」「よく見つけ虫眼鏡ましたね~花丸。」「きっと出てきたばっかりで、羽を乾かしているんだよ~笑う。」

  

 キャベツの葉っぱをそ~っと裏返して了解、見せてくれました。空っぽ!になったさなぎの横に、モンシロチョウが羽を乾かしていました。このあと、お昼休みが終わるまでピースそ~っとチョウを見守ってくれました花丸。小さな命ハートも大切に、やさしい気持ちにっこりで見守ることができる3年生星です。