文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』
2月22日(水)
この季節、なわとびの練習に励んでいる児童
がたくさんいますが、今日は1年生
が、これまでの練習の成果を発揮
して『なわとび大会
』を行いました。1時間目
、体育館に集合したら、準備運動
を行って、最初の種目は「1分間
持久跳び
」です。「がんばれ~
。」2回
挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人
」の人数を発表
してくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですね
。
続けて、種目別なわとび
です。一人一人自分の選んだ種目に、出場
します。
かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生が跳べた回数
を数えてくれます
。みなさん、集中しています
。
その種目に出ない人も、一生懸命
応援しています
。「がんばれ~
。」種目ごとに、上位の人
の名前と記録を先生が発表
してくれて、大きな拍手
がわきました。前交差とび
では117回
も、二重とび
では34回
も跳べた人がいました。
最後の「終わりのことば」まで、立派な態度
で『なわとび大会
』に参加できました
。みなさん、よくがんばりました
。
1年生 スタンプぺったん
2月16日(木)
1年生は図工『スタンプ
スタンプ
』の学習で、身の回りのもの
や野菜
に絵の具
をつけて「スタンプ
遊び」をしています。一人一人の作品
を仕上げたら、、、
今度は図工室で、グループの友だち
と協力して
、大きな作品
をつくりましょう。
「ぼくの恐竜は、このあたりがいいかな~
。」「お花
の模様はこの色
でぺったん
しよう。」グループ内で、よ~く
お話しして
配置を決めていました。
どの班の作品もみんなすてき
。みんなでなかよく
「スタンプ
遊び
」を楽しみました。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月14日(火)
2年生は図工
「はことはこをくみあわせて
」で、たくさんの材料
をそろえて作品作り
に取り組んでいました。今日の学習
のめあて
は「はこのつけかたや、くみあわせかたをくふうして、さくひん
をつくろう
」で、みんな真剣
・集中して
作っていました。
ボンドでくっつけたり、テープでとめたり、工夫して組み合わせていました。「見てみて、ねこ
だよ~。」「このキリン、首が長いね~
。」みんなとっても楽しそう
。
みなさん上手に、はことはこを組み合わせた
作品
を作っていましたね。完成
が楽しみ
です。
1年生 さんすう「かたちつくり」上手に書けたよ!
2月10日(金)
1年生は算数で『かたちつくり
』の学習
をしています。今日は「てんとてんをむすんで、いろいろなかたち
をつくろう。」をめあて
に、1年生のみなさんが集中して
形を書いて
います。まず、書き方の約束
を確認
したら、教科書に3つ
書きましょう。先生に見せた人は、今度はプリント
にたくさん書いてみましょう。
定規も使って、まっすぐに線を引くことができました
。できた形に色を付けて
もすてき
ですね。「先生、できました。」
イメージを膨らませて、いろいろなかたち
をつくることができました。集中して
書くことができましたね
。
1年生 ベルマーク回収へのご協力 ありがとう!
1月31日(火)
栃木中央小学校PTA活動
では『ベルマーク回収
』にも取り組んでいて、児童
が家庭から持って来てくれたベルマーク
は、校長室前廊下にあるラチスフェンス
に取り付けられた「ペットボトル
を再利用したケース
」で集めています。
昼休み、1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。「先生、見て
みて~。マリー
だよ。」「35番はどこかな~
。」「77番は、もう満杯で~す。」
友達と協力して
、ベルマークの番号
を1枚1枚確かめ
ながら、なかよく
回収ケースに入れて
いました。
みなさん、どうもありがとう。お家で集めて、ベルマーク
がたまったら
、また回収ケース
に入れに来てくださいね。
1年生 たこたこあがれ
1月27日(金)
1年生は生活科
『冬
をたのしもう
』の学習で、オリジナル
デザインの「たこ
」を作りました。校庭から楽しそうな
声が聞こえてきました。
お友だちのたこと絡まってしまわないように、校庭に縦
に並んだら、決まった方向
に走って
います。みなさん上手
上手
。今日は風
があまり吹いていませんが、1年生
の全力ダッシュ
と先生方のお手伝い
で、どの子のたこもバッチリ
あがっています。
だんだんとお手伝いなしでも、上手にたこあげ
できるようになってきました
。
楽しくて運動量のたっぷり
の「たこあげ
」ができました。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月24日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春
・夏
・秋
と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。公園内を巡って、たくさんの冬
を発見
。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
花壇の整備をしている方にも「こんにちは~。」スイセン
の花芽が出ていることを教えていただきました。「かわいいね~
。」「先生、スイセンのつぼみがありました
。」
「松ぼっくりは、あるけど秋より
少ないね~。」「赤い花、見~つけた
。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い
。」冷えきった遊具にびっくり
していました。
最後はみんなで、遊びました。それでは、車
に気をつけて帰りましょう。
第二公園で冬
を見つけて
、楽しむ
ことができました。
1年生 冬をたのしもう! 氷~!!
1月12日(木)
1年生のみなさんは生活科
で『冬
をたのしもう
』の学習
をしています。
栃木中央小学校のプール
は校舎北側にあるので、この時期、プールの水はがっちり
凍ります。そのプールサイドでは、1年生
のみなさんが大興奮
、厚く張った氷
を見つけて
大喜び
です。「かっちんこっちんだ~
。」「スケート
した~い。」「中に泡みたいなつぶ
が見える
よ~。」「先生~、葉っぱをはがしたら、氷
が葉っぱの形
になっていたよ~。」
「ここで~す。葉っぱの形~。」「ほんとだ~。すごいですね~
。」
それでは日の当たるところと比べて
みましょう。「こっち側は、少しあったかい
かな。」水泳
の学習で、1年生
が使った小さなプール
も、しっかりと凍っていました。
「どれどれ、今、何度かな」水道
の蛇口の下に、大きな氷
がありました。「うわ~。大きい~
。」「とても固いよ
」「とってもつめたいね~。」「つるつるしてる~。」
たくさんの発見がありました。みんな
で、学校
のプール
で見つけた冬
をたのしむ
ことができました
。
1年生 アリアン先生と楽しく「Merry Christmas!」
12月15日(木)
今日は、1年生もお楽しみにしているアリアン先生
との授業が、2時間目に1の1
、3時間目に1の2
、4時間目に1の3
でありました。今日の活動の GOAL
は「クリスマス
をたのしもう
。」です。
はじめに、大型テレビの映像の動き
に合わせて、みんなでクリスマス
の歌
やダンス
を楽しみました。みんなとっても上手
、ノリノリ
です。アリアン先生から、フィリピン
のクリスマス
の様子を見せて
もらった後、「Christmas tree
」・「Santa Claus
」・「snowman
」・「present
」などクリスマス
に関係する言葉
に慣れ親しみました。
それではみんなで『パズル』に挑戦します。2人組
になって、袋に入っているパーツを協力して
組み合わせよう
「がんばれ~
。」「やった~
。できた
。」完成したら2人一緒に
手を挙げて、元気に「Finish
(終わりました。)」と言います。
何ができたかな。2人で答えます
。「It`s bell
」よくできました
。すばやくお片付け
をして、次のパズル
の袋をもらいましょう。袋を取り換えて、たくさんのパズルを解き
、クリスマス
に関する言葉を伝える
ことができました。
サンタさんの大きなプレゼント袋を席順に渡して、曲
が止まったところで持っていた人
が、欲しいプレゼントを
伝える活動もしました。
みんなでなかよく、本時のGOAL
「クリスマス
をたのしもう
。」を達成
することができましたね
。Merry Christmas
1年生 秋のおもちゃランドは大盛況!
12月9日(金)
先週、1年生のみなさんから、招待状
をもらいました。「12月9日金よう日の2じかんめ、たいいくかんであきのおもちゃランド
をひらきます。ぜひきてください。」
2時間目わくわく
楽しみに待っていた、『あきのおもちゃ
ランド
』が始まりました。体育館には1年生
の考えたお店がいっぱい
。何と15件
も、すてきなお店
が並んでいます。赤帽子さん・白帽子さん、交代でお店番
をします。それではさっそく始めましょう
。
「いらっしゃい。いらっしゃい。」「魚つり
、たのしいですよ~。」「しゃてきやさん
ですよ~。」どのお店も工夫した飾付け
がしてあります。遊びの説明
もとっても上手
。
どんぐりバスケット・まつぼっくりけん玉
・どんぐりボーリング
にもお客さんが次々来ています。
どんぐりつかみは2人で対戦方式
です。がんばって~。アクセサリー屋さん
も商品いろいろ。
どんぐり迷路・どんぐり落とし
・くっつきむしまとあて
のお店もあります。
先生方もたくさん来て、楽しんでいましたね。お店屋さん・お客さんを交代して、みんなでなかよく
『あきのおもちゃ
ランド
』を楽しみました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。