文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 テップ先生と外国語活動!
3月19日(火)
1年生では今日、テップ先生
との外国語活動
が予定されていて、2時間目に2組
、3時間目に1組
、4時間目に3組
のみなさんが、「じぶんの気もち
をつたえよう
。」を学習 のGOAL
に、楽しく活動
していました。
まずは、大型テレビの歌
に合わせて、いろいろな気持ち
(happy
hungry
sad
、、、 )を表す言葉
や、今日のキーセンテンス
(「How are you
」と「I`m 〇〇
」)をジェスチャー付きで
楽しく確認
しました。
「1234567」の歌
に合わせて踊りながら
、楽しく気持ち
を表現しました
。
1つ目のアクティビティは「ジェスチャー
ゲーム
」です。みんなで「How are you
」と尋ねて、そのジェスチャー
を見て気持ち
を答えます。みなさん、大当たり
。すばらしいジェスチャー
と推理
で、コミュニケーションを楽しんで
いました。
2つ目のアクティビティ
は「ステレオ
ゲーム
」です。「How are you
」と尋ねられた4人が、同時に「I`m 〇〇
」と引いたカードに
書かれた気持ち
を答えます。聞き分けることができるかな
「I`m happy
」「hungry
」「sleepy
」「good
」
テップ先生がリアクション
も教えてくれました。正しければ「Yes
.That`s right
」、違った時には「No
.Nice try.
」みんな積極的に手を挙げて、答えています
。
みなさん、大正解。よく聞き分けることができました
。
テップ先生と一緒に、みんなで楽しく
、外国語活動
に取り組めましたね。
1年生 くらのまち保育園の年長さんと一緒に、、、
3月13日(水)
今日はまもなく卒園を迎える、くらのまち保育園
年長のみなさんが栃木中央小学校
に来て、1年生
と交流活動
を行いました。1・2・3組それぞれの教室
に入って、まずは「よろしくおねがいします
。」のごあいさつ
。そして、自己紹介
をしたら、、、
学校たんけんに出かけましょう。なかよく手をつないで
「ここはなんのおへやかな~
。」
このあと、引き出しの中を見せてあげたり
、ランドセル
を背負わせてあげたり
、はりきってお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました
。国語の音読
や栃木中央小学校の校歌
も聞かせてあげました。最後にメダル
をプレゼント
しました。
1年生のみなさんは、もうじき2年生
。新しく入ってくる1年生
にも、栃木中央小学校
のことをやさしく教えてあげてくださいね。
1年生 チューリップのお引越し
3月11日(月)
3学期も残すところあと2週間
になりました。卒業
・進級
に向けて、各学年では教室や教材室の荷物を整理
したり、持ち帰りの荷物を片付けたり
、準備をしています。1年生
のみなさんは、ベランダで育てていた一人一鉢
チューリップの鉢植え
を、西校舎前に運んで
いました。
両手でしっかりと持って、運びます 。ペットボトルじょうろ
でお水
をあげました。
「大きく育ってね。」「きれいなお花
を咲かせてね。」と、優しく声をかけていました。
3クラス分のチューリップ
が並びました。 あか ・ピンク ・むらさき 、これから咲きそうなつぼみ
もたくさんありますね。お引越し完了
です。このあと、各家庭にお持ち帰りをして、お花の生長
を楽しんでください。
1年生 道徳「大きなこえでいえるといいな」
2月27日(火)
3時間目、1の1の教室では道徳の授業
で、順番に役割演技
をしていました。主人公の気持ちを考えて「おはよう
。」のせりふを言っています。主人公のまやちゃんは、あいさつをしたい気持ちはあるけれど、どうしても恥ずかしくて
声が小さく
なってしまいます。
今日のめあては「まわりの人とあかるい気もち
でかかわることをかんがえよう。」です。「みんなだったら、まやちゃんにどんなアドバイス
をしてあげたいですか
。」道徳のノートに
書いてみよう。柏崎先生の質問
に、次々と意見が出ました。「勇気
を出して言ってみて。」「一緒に練習してみよう
。」「自分からあいさつできると気持ちよく
なるよ。」、、、
黒板のはじまで、みなさんが出してくれた考え
がびっしりと書いてありました。みなさんがんばりましたね
。まやちゃんと同じで「ちょっとはずかしいな~。」という気持ちの人も、勇気
を出してあいさつ
してみてくださいね。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月9日(金)
1年生のみなさんは図工
で『はことはこをくみあわせて
』の学習をしています。今日の学習
のめあては「つくったかたち
におりがみなどをはって
しあげよう。」です。みんな真剣
、集中して
、自分の箱を組み合わせたり
、折り紙などで飾り付けたり
しています。
四角い箱・丸い箱
・細長い箱
・平べったい箱
、いろいろなはこの形を組み合わせて
いました。
「このかたちはなんですか」と尋ねると、、、
「ねこです。」「ロケット
です。」「ライオン
です。」「船
です。」「スカイツリー
です。」「ジェット機
です。」、、、「みなさんじょうず
ですね~。」細かい飾り
を工夫して
作っている人もいました。
作品の完成が楽しみですね
。
1年生 校外学習 第二公園へ
1月30日(火)
1年生のみなさんは生活科
で「冬
をたのしもう
」の学習をしています。これまで、春 ・夏 ・秋 と四季の自然を観察
してきた『第二公園
』へ、「冬
」を楽しみに、校外学習
に出かけました。お天気
に恵まれて、春
のようにぽかぽかな日でしたが、公園内を巡って、たくさんの冬
を発見 。枝だけのように見える桜の木
にも、ぷっくりとかわいい花芽つぼみ
が見えました。
「松ぼっくり は、あるけど秋より 少ないね~。」「赤い花、見~つけた 。」
遊具をさわった1年生はみんな、「ひゃ~
、つめた~い 。」冷えきった遊具にびっくり
していました。最後はみんなで、公園の遊具
で遊びました。
第二公園でたくさんの冬
を見つけて 、楽しむ
ことができました
。
1年生 体育:なわとび大会に向けて
1月29日(月)
寒くなる冬の体育は、どの学年でも、脚力
や持久力
を高める「なわとび
」に取り組んでいます。1年生
は31日(水)
に学年の『なわとび
記録会
』を予定していて、今日の体育でも練習
に励んでいました。
まずは『持久跳び』の部
です。1年生
の目標タイムは1分間
。全員で2回
挑戦しました。縄が引っかかって止まってしまった人は、その場で座って応援
しましょう。「よ~い、はじめ。」デジタルタイマー
の残り秒数
の表示を見ながら、がんばって1分間
跳びます。
よくがんばりましたね。「やった~。はじめて跳べた~。」2回目に1分間の持久跳び達成
できた児童が、教えてくれました。がんばりましたね
。
続けて『技跳び』の部、です。「かけ足跳び
」・「けんけん跳び
」・「後ろ跳び
」、、、などの種目の中から、自分が選んだ
種目に挑戦
します。
昨日できなかったことが、今日、一生懸命に練習してできるようになる
。すごいですね
。苦しいことでも、がんばって練習
に取り組んでいる1年生
です。31日の『なわとび記録会
』でも、自分の新記録
を目指してがんばってください。
1年生 図工:スタンプスタンプ!
1月23日(火)
1年生の図工
は『スタンプ
スタンプ
』。いろいろな野菜や小物に絵の具
をつけて、版画用紙にぺったんぺったん
して楽しく型押しをします。
キャベツ・レンコン・ピーマン・ブロッコリー・人参・オクラ、、、野菜の切り口は、どれもおもしろい形
をしています。ぺったんぺったん
、何に見えてくるかな~
、イメージ
を広げて作品作り
をしています。型押しぺったん
ができたら、乾燥棚で乾かしましょう。
このあと、クレヨンでイメージを広げる線を書き加えて完成
です。楽しみですね
。
1年生 テップ先生とメリークリスマス!
12月 20日(水)
3時間目、1の2ではテップ先生
との外国語活動
に、みなさんノリノリ
です。今日の活動のGOAL
は「Christmas
を楽しもう
」です。
はじめに、大型テレビに映った「ジングルベル
」の曲
に合わせて、みんなでダンス
。みんな笑顔で「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル
、、、」とっても楽しそう
。
テップ先生から、「What do you like」「I like 〇〇.
」の言い方や、クリスマス
に関する言葉
を教えてもらったら、、、1つ目
のアクティビティー
は「Missing game
」です。目をつぶっている間になくなったカードは何でしょう
。「I like star
.」大正解
。
2つ目のアクティビティー
は「Christmas Karuta
」4・5人のグループ
になりました。みんなで元気よく
「What do you like
」両手は頭の上で、先生の答え
を待ちます。「I like 、、、Snowman
.」すばやく言われたカードをとりましょう。「I like 、、、christmas cake
.」よくできました。very good
.何枚とれたかな
。
最後にサプライズ。テップ先生に塗り絵の present
をもらいました。
みんなでなかよく楽しく、Christmas
を楽しむことができました。Good job
1年生 図工:ちぎってはって、、、
12月15日(金)
1年生の図工『ちぎってはって
』は、とってもカラフル
です。今日の学習のめあては「ちぎったかみをつかって、すてきなえをつくろう。」で、いろいろな色の折り紙
を好きな形にちぎって、作品づくり
に取り組んでいました。
①:かみをちぎる。 ②:くろいかみの上にならべる。 ③:かたちがきまったらのりではる。の手順で作ります。
ロケットや花火・さかな・どうぶつ・電車
・クリスマス
、、、いろいろな図案
のちぎり絵に、集中して取り組んでいました
。
作品の完成が楽しみ
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。