文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 道徳:自分の興味・関心を大切に
12月12日(火)
1年1組の教室では、道徳の授業中。とてもよい姿勢で今日の教材を読んでいます。今日の道徳のめあては「じぶんのきょうみ・かんしんを大切にすることについてかんがえよう。」で、カメラマンの山口すすむさんのお話でした。小さい頃から虫が大好きだった山口さんが、好きなことに関心をもち続けて、自分の職業としても、その道を選んでいました。
授業の後半、いよいよ自分のことについて考える時間です。ノートの「みつめよう」のところに、自分の好きなこと・得意なことやその理由も記入していきました。書き終わった人は、お友だちとお互いの思いを伝え合いました。
最後に、みんなの前で発表してくれた人もいました。「塗り絵が好き。完成すると嬉しいから。」「サッカーが好き、楽しいから。」「新幹線が好き、車両が長くてかっこいいから。」みんなの好きなもの・大切にしていること、いろいろありますね。
山口さんのように、すきなことをずっと大切にできるといいですね。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
11月30日(木)
今日は5時間目に、1年生の各教室で歯科衛生士さんによる『むし歯ゼロ巡回指導』を実施し、保護者のみなさんにも参加していただきました。学校歯科医の新井先生と3名の歯科衛生士さんが来校してくださいました。
はじめに、虫歯になる原因「しこう」について教わって、虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつを考えました。
同じおやつでも、りんごやさつまいもなどは虫歯になりにくいことが分かりました。『だいいちだいきゅうし(6才臼歯・歯の王様)』についても教わりました。1年かけてゆっくりと顔を出す第1大臼歯は、歯ブラシを横から入れて丁寧にみがくことが大切です。自分の歯ブラシで実際にやってみました。ワークシートにも赤鉛筆で、第1大臼歯の印をつけました。
歯の隙間は縦みがきをすることも教えていただきました。「噛むってすごいよ:あいうえお」や「和食とファーストフード」の噛む回数の違いも教わりました。和食の方が2倍近く噛む回数が多いそうです。
カラーテスターとワークシートはお持ち帰りです。よくみがけているか、ぜひお家の人と一緒にチェックしてみてください。
『むし歯ゼロ 巡回指導』にご協力いただき、ありがとうございました。
1年生 生活科『秋のおもちゃランド』を楽しもう
11月24日(金)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい』の学習で、みんなで第二公園に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき」をたくさん見つけ、それらを使って「あきのおもちゃ」を工夫して作りました。
今日は楽しみにしていた、1・2・3組合同の『あきのおもちゃランド』開催日です。2時間目の前半と後半で、「お店屋さん」と「お客さん」の役割を決めたら、さっそく始めましょう。「いらっしゃい。いらっしゃい。」「たのしいですよ~。」お店屋さんも準備。いろいろなお店があります。「けんだま」や、、、
「やじろべい 」・「サッカー 」・「ボーリング」、、、
「さかなつり」・「めいろ」、、、
「まといれ」・「どんぐりごま」・「どんぐりずもう」、、、
「マラカス」・「すごろく」、、、
みんなでなかよく遊びました。すてきな『秋のおもちゃランド』になりましたね。
1年生 生活科『たのしい秋いっぱい』
11月21日(火)
1年生は生活科『たのしいあきいっぱい』の学習で、みんなで第二公園に出かけて、どんぐりや松ぼっくりなどの「あき」をたくさん見つけました。
2時間目、1の2では、集めたどんぐりや木の実を使って、おもちゃ作りをしていました。材料を工夫して、みんなとっても楽しそう。固いどんぐりは、先生がぐりぐりと穴をあけてくれます。「どんぐりごま」に「まとあて」、「けんだま」、、、
「やじろべい」や「マラカス」、「つり」、、、
どんぐりをつけた「コマをまわすステージ」を作った人や、赤い実でおもちゃの飾りを作った人もいます。材料をお友だちに分けてあげた優しい人もいました。
みんなで『たのしいあきいっぱい』のおもちゃで遊ぶのが、楽しみですね。
1年生 道徳:たいせつなきまり
11月10日(金)
3時間目、1年3組のみなさんが道徳『ごちそうさまのあとで』の学習に取り組んでいました。大島先生が給食の後片付けの写真を大型テレビに映して見せてくれました。「牛乳パックがふくろからあふれてるね。」「おはしの向きが反対のことがあるよ。」「スプーンがちゃんと入ってなかった。」いろいろな困ったことに気がついています。
先生が「スプーンかご」のお話をテレビに映してくれました。かごのふたが閉まらないときや、けんちゃんがスプーンの向きを直してくれたときの「スプーンかご」の気持ちを考えて、ワークシートに書いて発表しました。
次に、下駄箱・オープンスペース・本だなの写真を見ながら、学校のきまりはどうしてあるのかを考えました。「みんなが気持ちよく生活できるため」「安全のため」「しっかりとした大人になるため」など、たくさんの意見が出ました。最後に、大島先生が図書室から借りてきた昔の本を見せてくれました。みんなが大切に使っているので、今でも読むことができます。「すご~い。」
学校のきまりについて、しっかり考えることができましたね。
1年生 6年生と一緒に「持久走大会試走」
11月9日(木)
栃木中央小学校では11月22日(水)に『持久走大会』を予定しています。初めての持久走大会に向けて、こつこつと練習を積み重ねている1年生のみなさんが、今日は、ペア学年の6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に「試走(本番と同じようにコースを走ります。)」を行いました。授業の始まりのあいさつや、準備体操の号令は6年生がかけてくれます。
まずはじめに女子のレースです。スタート地点に整列したら、「よ~い。ドン」
1年生のコースは、校庭を1周してから東門を出て、栃高前の道路を走ります。西門から入って、トラックを3/4周したらゴールです。着順カードをもらって呼吸を整えたら、応援席で次のレースを応援しましょう。
続けて男子のレースです。「みんな、がんばって~。」走り終わった後は、一列に座り健康観察をします。
続けて、6年生の力強い走りを応援しました。
1年生も6年生も、みなさんよくがんばりました。持久走大会当日も、このペア学年で大会を行います。大会当日に向けて、こつこつと練習を積み重ねていきましょう。
1年生 生活科校外学習へ
11月1日(水)
1年生のみなさんは今日、秋晴れの中、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で第二公園に校外学習に出かけました。公園に着いたらみんなで「あき」を見つけました。どんぐりや松ぼっくり、、、
きれいな葉っぱや木の実も見つけました。「葉っぱの色が変わっているね。」「6月に第二公園に来た時とちがうね~。」前回第二公園に来た時と比べたり、季節の違いによる、いろいろな変化に気がついていました。
なんと、カナヘビを見つけた人もいました。遊具でも、なかよく楽しく遊びました。
「たのしいあき」をたくさん見つけることができましたね。
栃木市幼保小教職員相互職場体験研修 1年生で
10月31日(火)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の連携と滑らかな接続を目標に『幼保小教職員相互職場体験研修』を実施しています。先週は1年1組の柏崎先生がさくら保育園で、今日はさくら保育園から関口先生が本校に来校し、相互職場体験研修を行いました。
1・2・3組それぞれの学級で、1年生と一緒に学習しました。関口先生ありがとうございました。
1年生 算数:計算のしかたを友達に説明しよう
10月26日(木)
1年生のみなさんは算数で「ひきざん」の学習をしています。5時間目、1の2の教室では、机上にタブレットの準備も万端に、みなさんわくわく顔で授業に取り組んでいました。今日の学習のめあては「12-3のけいさんのしかたをともだちにせつめいしよう。」です。なんと「12-3」繰り下がりがあります。
タブレット画面上で、ブロックの「1210のまとまりとばら2」を作ったら、さっそく「3」の引き方を考えてみましょう。これまで習った「さくらんぼ」に分けて、、、
見つけた方法は、まずはペア学習で、お隣さんに計算のしかたを説明しました。タブレット画面で自分が考えた方法を上手に説明しています。続けて、大型テレビにタブレット画面を映し出して、みんなで確認しました。なんと2つの方法「12を10と2に分けて考える:『ひくたす作戦』」と「3を2と1に分けて考える:『ひくひく作戦』」を見つけることができました。
1年生のみなさん、すごいですね~。集中してよく考えて、見つけた方法を友達に伝えることができました。
1年生 持久走大会に向けて
10月20日(金)
2時間目、校庭から元気な声が聞こえてきます。「がんばれ~。」1年生のみなさんが持久走大会に向けて練習に励んでいました。今日は、走ってゴールを通過した後、着順をくずさずに呼吸を整えながら歩いて、健康観察コーナーで着順と名前を確認する方法を学習していました。男子のレースが終わったら、続けて、女子レースです。
みなさん、よくがんばりました。ゴールした後の動きが確認できましたね。
本番の1・2年生のコースは『校庭1周+学校回り1周』の850mです。こつこつと練習を重ねていきたいですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。