文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
初午メニュー いただきます
2月7日(火)
暦の上では2月5日が『初午
』でしたが、学校
ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニュー
』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ
・湯葉卵汁」のメニュー
でした。
初午の日には稲荷神社にお赤飯
としもつかれ
をお供えして家内安全
や五穀豊穣
を祈る習慣があります。「しもつかれ
」は、伝統的な郷土料理
です。苦手な人も、一口味わってみて
ください。
4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月7日(火)
今日は、4・5年生のみなさんが、郷土料理
「しもつかれ
」の由来・食材などの素晴らしさ
や、地域には先人によって培われた食文化
があることを知り、ふるさと
を大切
にしようとする心情
を育てることをねらいに、『ふるさと学習
』を行いました。
3時間目には5年生が、4時間目には4年生
のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生
でもある、語り部の間中先生
のお話や栄養教諭
の横山先生の説明
を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来
や、その材料
、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし
」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物
を見せて
いただきました。
横山先生からは「しもつかれ
」に込められた人々の想い
や栄養価
の高さについて教えていただきました。
間中先生から「にらむかし」の昔話
や「栃木の江戸料理
」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ
』が出る日です。味わって
いただきたいですね。
節分メニュー いただきます!
2月3日(金)
今日は『節分』、給食も『節分
メニュー
』で「ごはん・牛乳・いわし
のかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆
」の献立でした。
節分には、家の入口に「いわし
」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆
」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分
に使われていた食材です。おいしくいただきました。
6年生の考えた給食献立③ いただきます!
1月31日(火)
6年生のみなさんは、10月に栄養教諭
の横山先生と一緒に、食育授業
『給食
の献立
を考えよう
』を実施し、栄養のバランス
や旬の食材
を考慮した1食分
の献立を作成
しました。各クラス代表
の献立
が3学期の給食に採用 されるということで、とても意欲的に
取り組むことができました。
今日の給食は、その第3弾
。6の1の松澤さんの作品
『体もポカポカ
冬の栄養満点
メニュー
』で、「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・花野菜サラダ・春雨スープ」の献立
でした。
みんなの健康を考えて体を芯から温めて
くれる生姜
を使った料理
を考えて
くれました。旬
の食材のねぎ
・白菜
・ブロッコリー
を取り入れ、しょうが焼きの豚肉
と、春雨スープのにら
は栃木市産
の地場産物
が入っています。とてもおいしかったです。
校内給食週間の取組 ⑤調理員さんにインタビュー
1月27日(金)
校内給食
週間
の取組も、はや第5弾
今日のお昼の放送
は、給食委員会
児童が『調理員さん・配膳員さん
にインタビュー
』を行いました。答えてくださったのは、八島調理員さん
です。その一部を紹介します。
「Q2:給食を調理するお仕事で、大変
なことは何ですか
」
「A2:量がとても多いので、調理をするときに、かき混ぜることが大変
です。」
「Q4:どの給食もとてもおいしい
ですが、八島先生
のおすすめの給食
は何ですか
」
「A4:児童のみなさんにはカレーライスが人気がありますね。今週は、みなさんの大好きな、からあげ
やあげパン
も出ましたね。なので、どれもみんな、おすすめ
です。」
八島先生、インタビューに答えていただき、ありがとうございました。これからも、おいしい給食を作ってくださる調理員さん
や配膳員さん
に感謝
して、給食
をいただきましょう。
給食週間の献立⑤「現在の献立!」
1月27日(金)
給食週間の献立
シリーズ
もいよいよ最終回
、第5弾
。今日は『現在の献立
』で「ごはん・牛乳・鶏のからあげ・えび大根・かんぴょうの卵とじ汁・シモンちゃん
いちごゼリー」のメニューでした。
栄養のバランスや食習慣
だけでなく、行事食
や郷土食
、地場産物
を取り入れることで豊かな
メニューになり、『食育
』の教材にもなる献立
となりました。今日のいちごゼリー
は「JAしもつけ
」さんから無償でいただいた栃木
のいちご
で作られています。
校内給食週間の取組 ④横山先生にインタビュー
1月26日(木)
校内給食週間の取組では、給食委員会児童
が大活躍
。今日はお昼の放送
で、委員会児童が栄養教諭
の横山先生に給食
についてのインタビュー
を行いました。その一部を紹介します。
「Q1:何人の調理員さん方で、給食
を作ってくださっているのですか
」
「A1:9人です。お休みの人がいると、もっと少ない人数で作ることもあります。」
「Q3:たくさん(850人分)の給食を作るのに、どのくらい時間がかかりますか
」
「A3:朝7時から4時間半ぐらいかかります。」
「Q5:給食の献立はどのようにして作るのですか
」
「A5:栄養のバランス・好み・いろどりや味・旬の食べ物・地域の食材・材料の値段・調理時間、、、などいろいろなことを考えて献立を決めています。」
「ありがとうございました。」今日の担当は5年生の給食委員
のみなさんでした。
給食週間の献立④「昭和50年代の献立!」
1月26日(木)
『給食週間の献立
』シリーズ
もはや第4弾
。今日は「昭和50年代
の献立」で「ごはん・牛乳・ポークカレー・コールスローサラダ・オムレツ・給食週間
ミルクプリン
」のメニュー
でした。昭和50年代
になると、それまで主食はパンだけだった給食
に、米飯
が出るようになりました。給食の献立
に『カレーライス
』が登場するようになりました。
給食週間ミルクプリン
がデザートについて、とてもおいしい給食
でした。
校内給食週間の取組 ③食品フードモデルで歴史を実感!
日惜ホール前の廊下には、「134年前」から「現在の給食
」までの6種類
のフードモデル
が、展示されています。先生方にとっては、懐かしいメニュー
もありますね。
明治22年(給食の始まり)・昭和22年(脱脂粉乳)・昭和25年(コッペパン
)・昭和40年(ソフトめん
)・昭和52年(カレーライス
・くだもの
)・現在(地場産物「とち介
ランチ
」)
フードモデルをとおして、給食の歴史
が
学べましたね。
給食週間の献立③「平成時代の献立」
1月25日(水)
給食週間の献立
シリーズ第3弾
今日は『平成時代
の献立
』で、「米粉パン
・牛乳・ミルメークコーヒー
・煮込みうどん・きびなごのカリカリフライ・大根と茎わかめのサラダ」のメニューでした。
平成になってから、お米
の消費拡大が促進され、米粉パン
が登場するようになったり、米飯
回数が増えたり
しました。
ミルメークコーヒーは、牛乳のストロー口から牛乳パックに入れます。コーヒー牛乳
の出来上がりです。米粉パン
はもちもちしていて、おいしく
いただきました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。