文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
『いい歯の日』献立 いただきます
11月7日(火)
11月8日は『いい歯の日』です。今日の給食
は、一日早く「いい歯
の日メニュー
」で「ごはん・牛乳・ししゃも
フライ・ひじき
の煮物・根菜
のごま汁」の献立
でした。
ししゃもには、歯を強くするカルシウム
が豊富です。ひじき
や根菜
をよく噛んで
食べることで、よい歯
を目指しましょう。
また、今日はお昼の放送で、栄養教諭の青木先生
が「みなさんがもりもり給食を食べてくれて、食缶が空になって戻っているクラスが増え、とてもうれしいです。代表委員会
でも『食品ロス
』を減らす取組
について話し合ってくれて、一人一人が行動してくれている
おかげですね。」とのお話がありました。
よく噛んで、おいしくいただく
ことができました。
ハロウィンにちなんで かぼちゃのシチュー
今日の給食は「コッペパン(セルフホットドック)・牛乳・ウインナー・ほうれん草ときのこのソテー・かぼちゃ
のクリームシチュー・小袋ケチャップ」の献立
でした。ハロウィンにちなんで、『かぼちゃのシチュー
』の中には、大きめカットのかぼちゃ
がごろごろ
。
自分で作る『セルフホットドッグ』もおいしかった
ですね。
十三夜献立 いただきます
10月27日(金)
今日は十三夜です。そこで、給食
も『十三夜メニュー
』で「ごはん・牛乳・味の塩焼き・秋野菜
の煮物・大根のみそ汁」の献立
でした。
十三夜には、収穫した豆
や栗
をお供えして自然の恵みに
感謝し、月を眺めます
。そのため、「豆名月
」や「栗名月
」と言われるそうです。今日の給食では、枝豆
と栗
を煮物にしました。
とち介ランチ いただきます
10月26日(木)
今日の給食は『とち介ランチ
』で「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め
・黒大豆枝豆
・中華風卵スープ
・とち介ぶどう
ゼリー」のメニューでした。炒め物のにんにく
・もやし
、スープのしいたけ
、黒大豆枝豆
、ゼリーのぶどう(巨峰
)は栃木市産
です。とてもおいしかった
ですね。
栄養教諭の青木先生が、お昼の放送
で今日の給食
について教えてくれました。黒大豆枝豆の畑は、毎朝青木先生が通勤する道
にあり、「大きくなったな~
。」「おいしく育ったかな~
。」と毎日見守っていたそうです。農家さんが丹精込めて育ててくださっていた黒大豆枝豆
が、栃木中央小学校
に届きました。
また、今日の献立はとても手が込んでいて
、調理員さん方は朝早く
から調理の準備
をしてくださったそうです。食材の命
はもちろん、育ててくださった農家さん
、調理してくださった調理員さん
、みんなに感謝
の気持ちをもって、おいしくい
ただきたいですね。
読書の秋メニュー②「こどもSDGs」 いただきます
10月24日(火)
今日の給食『読書の秋
メニュー
』の第2弾
。「すぐできることからしよう。こどもSDGs」の本
を参考
にしたメニュー
で、「ごはん・牛乳・だしをとったかつお節で
エコ
じゃこふりかけ
・肉じゃが・大根のみそ汁
」の献立
でした。エコ
でもとてもおいしい
じゃこふりかけ、ごはんにのせてもりもり
いただきました。
(該当する本は、既に児童に貸し出されていたので、その他のSDGsに関連する図書の写真をのせます。)
10月30日は『食品ロス削減の日
』です。図書室にいろいろそろっているSDGs
に関連する本
を読んで、「SDGs達成
のためにできること」を考えて
みましょう。
給食もりもり作戦 実施中!がんばっています
栃木中央小学校では、『とちぎ食育
推進月間
』に合わせたこの時期に、毎年、食に対する感謝
の気持ちを高め
、心身の健康
と豊かな人間性
を育む「食育
」を実施しています。今年も、SDGsの視点
から、食品ロス
を減らそうと、給食委員会
が中心となって『給食
もりもり作戦
』を行っています。
期間中、・残さず食べられた。・苦手な食品も一口食べられた
。・いつもより食べられた
。、、、日に「給食
もりもり作戦カード
」に
色をぬります。歯みがき
が終わったら、さっそくカードを取り出して、
色をぬりましょう。
各教室での給食の片付けの様子を見たり、青木栄養教諭
に給食の残食の様子を聴いたりすると、給食の食品ロス
は「もともと少ない方
でしたが、さらに減っています
。」とのことでした。
みなさん、『給食
もりもり作戦
』がんばっていますね
。いよいよ明日が最終日
。明日も給食
をもりもりおいしく
いただきましょう。
「読書の秋」メニュー いただきます
10月3日(火)
今日の給食は一味違います
。『読書の秋
メニュー「防災教室・防災食がわかる本
」』で、「ごはん・牛乳・ローリングストック
して!高野豆腐と卵炒め・トマトジュースで煮るイタリアン切り干し大根
・心も体もぽっかぽか野菜スープ
」の献立
でした。図書室
にある「防災レシピ
」や「防災教室
」の本にのっているメニュー
を参考にして、献立を考え
ました。
栃木市は水害があると被害が大きい市です。万が一の時には、食材が買えない
・水が出ない
・コンロが使えない
などのことが起こり得ます
。本を読んで、「もしも
」に備えることができるといいですね。
『十五夜献立』いただきます
9月29日(金)
今日は『十五夜』、給食の献立も『十五夜献立
』で、「ごはん・牛乳・さんまのカボス煮
・きのこごはん
の具・けんちん汁
・十五夜デザート
」のメニュー
でした。
給食一口メモによると、、、「昔、十五夜
には、ススキやお団子、秋の収穫物(野菜や果物)を供えて、美しい月を見ながら宴をしていました。その習慣から、お団子やけんちん汁を食べるようになりました。給食
では、満月
にみたてたデザート
も出しました。」とありました。
きのこごはんの具はごはんに混ぜて、おいしくいただきました
。十五夜デザート
は満月にうさぎ
ものっていました。どれもとてもおいしかったですね。
とち介ランチ 岩舟産にっこり梨ジャム いただきます!
9月20日(水)
今日の給食は、学校ホームページ
200万アクセス
達成
を記念して(ではありませんが、、、)『とち介ランチ』で「米粉パン
・にっこり梨ジャム
・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ナス
とトマトのスパゲティ・姫きゅうり
のサラダ」の献立でした。『にっこり梨ジャム
』は、栃木市岩舟産
の「にっこり
」というブランド梨
で作ったジャムです。
その他にも、栃木市産のナス
とにんにく
の入ったスパゲティ、栃木市産
の姫きゅうり
の入ったサラダ、パンの小麦粉
と牛乳
は栃木県産
でした。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。
タンメン! いただきます
6月11日(月)
焼きそば・スパゲティミートソース
・ちゃんぽん麺
・冷やしうどん
・ナポリタン
、、、給食
に登場する『麺類
』は、どれも子どもたち
に人気
があります。
今日の給食献立は「はちみつパン・牛乳・タンメン
・野菜豆腐ナゲット・フルーツポンチ」で『タンメン
』が登場しました。
野菜たっぷり、具だくさん
の『タンメン
』、とてもよい味
でしたね。はちみつパン
も柔らかくふわふわ、フルーツポンチ
もさっぱりと、どれもおいしくいただきました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。