文字
背景
行間
カテゴリ:給食担当より
6年生 ケーブルTVの取材 『とち介ランチ』いただきます
6月13日(火)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で、「ごはん
・牛乳・豚肉
の新生姜
焼き・ナムル
・トマト
と卵のスープ」の献立でした。
もやし・トマト・豚肉・ごはんは栃木市産で、栃木市内の食品会社で作った新生姜の漬け物で作った生姜焼きは、とてもさっぱりとしていました。トマトは、栃木市トマト部会
から給食用
に無償
でいただいたものです。
今日の給食の様子は「栃木ケーブルテレビ
」が取材
に来ていました。
6の3の給食当番が、配膳室からワゴン
を運び、教室で手際よく
配食し、感謝の心
をこめて「いただきます
。」をして、(おかわりじゃんけん
にも大いに盛り上がり
、)おいしそうにもりもりと
給食
をいただく姿、食後のインタビュー
の様子などは、後日、「とちぎHOTステーション」で放映
されるそうです。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。6の3
のみなさん、取材対応
、がんばりましたね。
6月は食育月間!です
6月は『食育月間
』、、、給食委員会
のみなさんが「健康な
食生活
を送ることができるように」と、大切なポイント
を、お昼の放送
でお知らせしてくれました。「早寝・早起き・あざごはん
」・「食中毒
を防ぐには」・「元気の源
:ぶどう糖」の3つのお話でした。
また、日惜ホール前には『栃木県150周年
記念
』にちなんだ「食育
クイズ
」も掲示されています。
みなさん、何問正解できましたか。食育月間
を機会に、健康な食生活
についてかんがえてみましょう。
『歯と口の健康週間』の取組① かみかみメニュー いただきます
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、健康によいこと
がたくさんあります
。今日の給食
も、よく噛んで食べる『かみかみ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・田舎汁・歯と口の健康ゼリー
」の献立
でした。
みなさん、よく噛んで味わっていただきました。おいしかった
ですね。
春の味覚:たけのこご飯 いただきます
5月1日(月)
今日の給食は「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・たけのこごはんの具
・きざみのり・キャベツのみそ汁・さくらんぼゼリー
」の献立でした。ごはんの上に具
をのせて、きざみのり
を振りかけて、自分で『たけのこごはん
』をつくっていただきました。
さくらんぼゼリーには「佐藤錦
」の果汁
が入っていて、ほんのりピンク色のおいしい
ゼリーでした。たけのこごはん
にさくらんぼ
のゼリー、春の味覚
をおいしくいただきました。
栃木県産の味 いただきます!
4月26日(水)
栃木中央小学校の給食
はどれもおいしい
ですが、うどん・ちゃんぽん・スパゲティなどの麺類
も、児童に人気があります。今日の給食は「コッペパン・チョコクリーム・牛乳・スパゲティナポリタン
・大根と茎わかめのサラダ・ヨーグルト
」の献立
でした。
今日のヨーグルトは『栃木県産生乳仕立
ヨーグルト
』で、とてもおいしかったですね。カップのまわりには「栃木県の木」・「栃木県の花」・「栃木県の鳥」のイラスト
もありました
。
では、ここで、クイズです。ジャジャン
Q:栃木県の木は「トチノキ」、栃木県の花は「ヤシオツツジ
」ですが、栃木県の鳥
は何でしょう
、、、今日の給食
をおいしくいただいたみなさんなら、簡単
ですね。
A:栃木県の鳥は「オオルリ」です。正解
できましたか。
入学・進級お祝い献立 いただきます
4月17日(月)
今日の給食は『入学
・進級
お祝い献立
』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・きんぴら・すまし汁・お祝いいちごゼリー」のメニューでした。すまし汁の中には「
」の文字のなると
が入っていました。ごま塩はお赤飯にふりかけていただきました。お祝いゼリー
には桜の形のクリーム
がのっていて、とてもおいしそう
です。
1年生も、給食の準備が上手に
なりました。みんなで協力して
、当番のお仕事もがんばっています。
準備ができました。それでは、みんなで「いただきま~す。
」
1組さんも、2組さんも、3組さんも、みんなにこにこ笑顔で『入学
・進級
お祝い献立
』の給食をいただきました。
卒業お祝い献立 いただきます
3月16日(木)
今日の給食は『卒業
お祝い献立
』で、「お赤飯
・ごま塩・牛乳・からあげ・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いゼリー
」のメニューでした。ゆばのすまし汁の中には「
」のなるとが入っていました。
小学校生活最後
の給食
になる6年生
には、「いちごのお祝いケーキ
」が出ました。
6年生も在校生
も、栃木中央小学校
でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしく
いただきました。
ひな祭り献立 いただきます!
3月3日(金)
今日は3月3日、「耳の日」で保健委員会
のみなさんが、お昼の放送
で、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳
クイズ
』も、みなさんよく見ていましたね。
そしてもう一つ、今日は「ひな祭り
」。給食も『ひな祭り
献立
』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはん
の具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁
・ひなあられ
」のメニューでした。五目ごはんの具
をごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり
。おいしくいただきました。
「給食ちょこっと『食』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句
」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊び
と、中国から伝わった厄払い
の行事が結びついて始まったと言われています。
ひな祭りと言えば、菱餅
やひなあられ
ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春
・緑は夏
・黄色は秋
・白は冬
を表していて、「一年を通して健康
で幸せ
に過ごせるように」という願いが込められています。
児童のおすすめ献立 いただきます
3月2日(木)
1月に実施した『栃木中央小学校給食
週間
』の取組では、児童
のみなさんがそれぞれの『おすすめ
献立
』を考えてくれました。
今日はその中の一つ、4年1組の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷり
洋風給食
」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼き
・カラフルサラダ・あさりのチャウダー
・いちごヨーグルト
」です。
児童に人気の「鶏肉の照り焼き
」と「あさりのチャウダー
」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産
の牛乳
といちご
を使ったいちごヨーグルト
です。
このほかにも、3年1組の森戸さんが考えてくれた『冬
の北関東
名産
給食
』では、栃木県
の「にら」、茨城県
の「レンコン」、群馬県
の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう
」というアイディア献立
もありました。
みなさんすばらしい献立を考えてくれて、どうもありがとう
。
キャラメルあげパン いただきます
2月20日(月)
今日の給食は「キャラメルあげパン・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産
生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場
した『キャラメル
あげパン
』は、2回目
の登場になります。『栃木県産
生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県
の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入り
で紹介
されていました。
栃木県の木は「トチノキ
」、花は「ヤシオツツジ
」、鳥は「オオルリ
」ですね。おいしく
いただきながら、覚えましょう
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。