学校ニュース

学校ニュース

いよいよ明日は・・・

修学旅行です。

この日のために、子どもたちは1学期から
調べ学習を行い、
 
1日目、2日目の行動計画を、自分たちですべて立てました。
 
修学旅行を楽しむことはもちろん、
それぞれのグループのテーマに沿って、いい学びができそうです!

そして、巷(ちまた)で人気?の
   
 
6年生オリジナル、栃木市のパンフレット!

修学旅行でも、栃木市のよさを広めてこられたらいいな、と思います♪


では、明日、行って参ります!

なお、明日からの2日間、できるだけリアルタイムで、みんなの様子をお知らせするつもりです。
どうぞご覧ください。

音楽集会


 今年、下都賀地区音楽祭に出場する合唱部が「コスモス」 (宇宙)を全校児童に披露しました。

 美しい音の重なりに迫力や動きが付けば、聴衆の心を捉えることでしょう。伴奏の藤田さん、今年もありがとうございます。


   

クラスのめあての生かし方

それぞれのクラスで、自分たちの目指す姿である「めあて」が決められています。
でも、決めただけでは意味がありませんね。

 
2組では、黒板の上に「成長のための9つのめあて」として掲げられていますが、朝の会や授業の中で、9つの中で特に心がけるべきことを選び、確認しています。


ちなみに今日は、「質問力」。
修学旅行を控え、インタビューの仕方の工夫についても確認しました。


一方1組は「十七条の憲法」にまとめられています。

この中から日直が1つを選び、それをみんなで朝の会に読み上げます。


なぜ、それを今日読みたかったのか、今日1日をどんな日にしたいのか、日直から話があって、朝の会が終了します。

自分たちで考えた自分たちによる自分たちのめあて・・・。
いつもそうありたいですね。

ねんりんぴっくの旗作り

栃木市で、ねんりんぴっくの旗作りを5年生で作りました。
毎日昼休み中心に少しずつ色をぬっていきました。応援するのは秋田県です。秋田の選手に気持ちが届くといいです。
そして完成です。ちょっと横からのぞいてください。

作品展について

学習相談教室では、10月行われる作品展に出すためにランチョンマットを作っています。
高学年の人が低学年の人にミシンの使い方を教えてあげました。低学年の人は、初めてのミシンにどきどきはらはらしていました。写真のように上手にできあがりました。

見ざる 言わざる 着飾る?

 本日、4年生は日光へ校外学習へ行ってきました。
行きのバスでは・・・

子どもたちが考えたクイズで、日光について事前に勉強しました。
その中の一つに「日光東照宮で有名な三猿の中で一番おしゃれな猿はどの猿でしょう?」という問題。
答えは・・・聞かざる(着飾る)
子どもたちが考え抜いたクイズで盛り上がりました。

日光に着いたら、最初に日光彫り体験!

初めて触るひっかき刀に子どもたちも悪戦苦闘。

手取り足取り教えていただきました。
まだ版画をやっていないのに、みんな上手にできました!

一生懸命集中した後は楽しい楽しいお弁当・・・の前に、買い物をしました。
限りのあるおこづかいを上手にがい数を使ってけいさんできたかな?
そして、待ちに待ったお弁当タイム!!
  
おいしそうな、食べるのがもったいないようなお弁当を食べました。

午後は、日光の社寺たちを見学しに行きました。
  
伝統ある建物を目の前にして、言葉にならない感動を感じていました。

良い天気に恵まれて、元気に行くことができて良かったです。

パワーアップタイム 1年生

1年生、2学期に入ってからの毎週金曜日の朝は、
ことばの教室の江田先生による、ことばのパワーアップタイムです。

口の形に気をつけて、ことばをはっきり言う練習をしたり、
促音(小さい「つ」の使い方)の復習をしたりしています。

子どもたちは、気持ちよく声を出すことや、
体を使ってリズムよく発音していくことが楽しいよう。

  

ことばの感覚が磨かれていくといいです。

一日の始まりは・・・

気持ちのよいあいさつから。

運営委員会では、毎朝昇降口で
登校してきた友達ひとりひとりに
あいさつをする、「あいさつマン」をやっています。

一人でも多くの人に、あいさつのよさを知ってもらいたい!ということで、
「あいさつマン」のボランティアを募集しました。

1週間募集して、

 
1年生、                    2年生、

3年生

委員会に入っていない、下学年の子どもが多く参加してくれました。

もっともっと、明るいあいさつの響く学校になればいいな・・・。

秋空の下


 四小タイム(2時間目のあとの活動時間)は仲良し班(1年生から6年生までの班)で遊ぶ時間でした。秋空が気持ちのいいすっきりした天気です。空には秋の雲が天高く広がっています。
 仲良し班での活動後、自由な休み時間はそれぞれの過ごし方で過ごしています。

  
     気持ちのいい秋の空気です。
          
落ち葉を掃くボランティア えらい        まだまだオーシャンブルー

プールおさめ

 今シーズンの水泳が終了しました。9月に入ってからはあまり入れませんでしたが、それなりに学年ごとにまとめをして終わりました。大きな事故なく終えることができほっとしています。プールの神様ありがとうございました。


  
 だれもいないプールです。

2学期のめあてから

それぞれのクラスで、どんな2学期にしたいか、そのためにどんなことをがんばりたいかを掲示しています。

2組は、教室で撮った思い思いのポーズをとった(笑顔!)写真入りのもの・・・
 

1組は、めあてを書いたホワイトボードをそのまま持って、写真に・・・
 

  
大きな声であいさつ
自分のできることを見つけて進んでやる
つらいと思うことをにげないで努力する

  
字をうまく書く
歴史を勉強してもの知りになる
下級生が困っていたら助けてあげる

など、今の自分が気になっていること
乗り越えなくてはならないこと

についてしっかり考え、その子なりに表現しています。
PDCAを大切に、「つくるため」でなく、「実行するため」のめあてにしていきましょう!

教育委員会の訪問


 9/17(水)、朝8時に17名の教育委員会の職員が来校し、午後4時半まで、丸一日、本校の様子を観察されました。
 1時間目は校長、教頭、教務主任から学校の様子について説明し、2時間目、3時間目には授業を参観していただきました。4時間目は、多くの帳簿を見てもらい、5、6時間目は部会ごとの話合い、全体での講評がありました。
 概ね、お褒めの言葉をいただき、本校の職員・児童の励みになりました。指導を受けたことを今後に生かしていきたいと思います。

  
  授業参観の様子  子どもたちの様子を見たり、指導している先生の様子を見たり

  
 部会に分かれての話合い

 全員が同席し、学校への指導がありました。

漢字の広場(2組)

今日の国語は、
漢字の広場に出てくる漢字(言葉)を使って、
物語づくりをしました。

場面を分け、どの場面の物語を作るか、グループごとに分担しました。
 
ホワイトボードを使って話し合い、友達にアドバイスも!


もちろん、分からない言葉があれば辞書で調べます。

 
自分たちで作った物語に満足の表情。そして、ちょっぴり変な物語になって、大笑い。

最後に、グループごとに作ったお話をつなぎ合わせて、

クラスで1つの物語にしました。

最後は、ハッピーエンド(?)で物語が終了して、めでたしーめでたしっ!

花丸 白い黒板(ミニ)

教室の後ろに、「言語コーナー」があります。
こちらでは、「ことば」について、さまざまなことを学ぶことができるよう、クラスごとに工夫がされています。

6年生は、このたび・・・

 
白い黒板「ミニ」として、リニューアルいたしました。

1組では、「かけられてうれしかった(かけてもらえるとうれしい)ことば」
 

2組では、「ほめ言葉」
 

が、たくさん書かれていました。

クラスみんなで、できれば一人がいくつも、書くことができるようになるといいなあと思います。
これからも、お題をいろいろ代えて、にぎやかな言語コーナーにしていこうと思います。

小学校最後の・・・

今日の5時間目。
小学校生活最後のプールでした。

最後に、自分の記録に挑戦!
 

最後まで泳ぎきれるか、友達の泳ぎを見守ります。


自然と拍手も。


6年間、お世話になったプールにみんなであいさつをして

小学校生活最後のプールを終えました。
納得いく記録が出た人も、出なかった人もいるかもしれませんが、
小学校の、思い出の一つになったかな・・・♪

虫、虫、虫 1年生

先日捕まえた虫たち。
どこにいるのか分からない? それが生きる術。

「目とか口とか人間と同じにあるのに、形が変!」と、子どもたち。
虫さん達から見たら、みんなの顔が変なのに。

  

じっくり見て触って、発見もいっぱい!
iPadの動画でもっと詳しく・・・というグループも。
図鑑などでもっと調べたグループも。
  

  
「みつけたよカード」には、
「バッタはあかるいほうにいきたがります。むしかごをまわすと、いつもまどのほうをむきます」
「こおろぎのころちゃんは、はっぱのしたがすきだそうです。おすだとおもったら、めすでした。
おしりのはりみたいのをつちにいれて、たまごをうむそうです」など。

すごいなと思ったこと。え?と思ったこと。へぇ~と思ったこと。
いろんな気づきのあった時間でした。

ザリガニつり

ビオトープでザリガニつりをしました。
するめを自分で作ったつりざおにつけてザリガニをつりました。

初めて成功して喜んでいる児童、友達にザリガニのいる場所を教える児童、じっくりザリガニがくいつくまで待つ児童。教室では、見られない姿がみることができました。釣ったザリガニの雄雌の分け方を子どもから教えてもらいました。そして、ザリガニは教室で飼うことにしました。

修学旅行に必要なもの

いよいよ2週間前にせまった修学旅行。

旅行に行くために必要なもの、それは・・・
「予約」です。


取材したいところにいきなり行っても、相手のあることです。
都合が悪いことだってあります。

ご飯を食べたいお店が決まっていても、すぐに食べられるとは限りません。
「行き当たり」ばったりも楽しいものですが、もしも予約できるなら、残りの時間を有効に使えますね。


ということで、学校の電話をお借りし、グループに必要な「予約」にチャレンジしました。


見知らぬ大人の方と話すのは、とても緊張します。
でも、あたたかく対応してくださる人がたくさんいることを実感できます。

みんなの成長にとって、必要な何かを学び取れるのでは、と思います。


言ってくださったことについて、上手に相づちを打ったり、関連する質問をしたり・・・。

みんな、すごくがんばりました!

道徳授業風景 1年生

道徳「空を見上げて」(感動と畏敬・自然愛)

  
 

子どもたちが一生懸命グループで話しているのは・・・
雲の写真を見て、「何に見えるか」。
子どもたちは話が白熱。夢中になって自分の思いを伝えていました。
「どれどれー?」「ほんとだー!」という声があちこちから聞こえてきました。
素敵です。

「空の雲にどんなことを言いたい?」という質問には、
たくさんの子がいろんなことを発表してくれました。

子どもたちの想像力。自然の美しさを素直に受け入れられる心。
大人の私が、心を浄化されるひとときでした。

生活科授業風景 1年生

生活科「いきものとなかよし」で、虫を探しに外へ行きました。

途中でトチノミを見つけて、子どもたちの関心はまずそこへ・・・
茶色っぽい実を割ると(簡単に割れるんです)中から、栗のようにおいしそうな
そしててかてかピカピカの中身が出てきます。
とちまるくんみたいに丸くてかわいいですね。
  

その後見つけたこの穴・・・ なんでしょう。
奉仕作業のときに、この側の木に異常にたくさんのセミのぬけがらを見つけた子が、
「セミが出てくる穴だ!」と。
なるほど、そのようです。おもしろーい!
 

あれ?みんなして何やってる?
どうやら、トンボが自分の指にとまるのをまっているみたいです(笑)
 

次の日は、虫かごと図鑑を持って外に出ました。
捕まえた虫は何て名前かな?
どうやって飼うのかな?
調べてその虫に居心地のよいすみかを作り、ちょっとの間教室で飼おうと思います。
  
  
何がとれたかな?
次回をお楽しみに。

12歳の力で・・・

6年生では、家庭科で
「ナップザック」を作っています。

印をつけて、            


ミシンで丁寧に、丁寧に・・・一生懸命やっていたら、
 

自然と「笑顔」に♪


一人一人、すてきな作品ができそうです絵文字:一人

6の2が原の戦い(2)

信長、秀吉、家康に分かれての戦い。
その続編です。


今日の目的は、味方を増やすこと。
それぞれの軍議をもとに、説得開始です。


こちらは多数の織田女子軍に囲まれている!
でもなんだか楽しそう・・・。


一方、こちらは遠くから戦況を見つめる徳川軍。
やはり、「鳴くまで待とう」ということか・・・。

  
自分の根拠をしっかりもっていれば、味方が少しずつ増えていきます。


前回より、豊臣軍が増えてきましたよ。がんばれ徳川!

次回はいよいよ最終決戦。
戦いの後に「新聞づくり」が待っています。


最後におまけ。


月が地球に近づき、満月がいつもより大きくなるという、「スーパームーン」です。
8月11日以来で、今年は最後のチャンスだそうです。

みなさんは、ご覧になりましたか?

新しく・・・


         
今日から、3年生の教室で14匹のメダカを飼うことになりました!
子どもたちは、朝から水槽の前に立ち「じーっ。」と見ていました。
やっぱり生き物は癒やされますねぇ。
これから、生き物係を中心に頑張ってお世話していきます。

     
  



6時間目は、学級活動でした。
今日は、みんなで「ポートボール」をやりました。
男女関係なく白熱したした戦いになりました。

担任も成長に嬉しくなったのと
楽しくなってしまい写真を撮ることを
忘れしまいました。


次回こそはリベンジ!!!!

陸上交歓会に向けて・・・

2学期が始まってから1週間経ちました。
放課後の、課外活動も頑張っています。

7日(日)に、栃木県小学生優秀選手陸上大会があり、
6年生からは8人の児童が、選手として参加してきました!
(誰でも出られる大会ではないので、この参加人数は、なかなかです!!絵文字:良くできました OK

そして次の大会、陸上交歓会に向けて練習がスタートしました。

今週は体力作り中心に。
 
来週からは、種目毎に分かれて練習します。

子どもたちの活躍が楽しみです。

信長、秀吉、家康・・・(6の2が原の戦い)

2学期の社会は、江戸時代の学習から始まりました。

でも、その前に、1学期にやり残した「戦」があります。

「信長、秀吉、家康、あなたなら誰を選ぶ?」

3人の中から、日本の歴史に大きな影響を与えたと思う人物を選び、その人物名と根拠をホワイトボードに書きます。


自分の立場を明確にするため、ネームプレートを黒板に貼ります。

現在、信長軍が圧倒的に優勢!


そして、同じ人を選んだ友達と、意見交換、いや、「軍議」です。

次回は敵方と意見交換し、見方を増やすべく、説得、いや、「調略」が行われます。
お楽しみに・・・。

今日から新しいALT


 新学期が始まり、新しいALT(Assistant Language Teacher)が本校にやってきました。
名前は、ティモシー・ホワイトサイドセカンドです。アメリカ出身の24歳、男子です。通称はティムだそうです。よろしくお願いします。

     
 ティムです。                本校の一番大きい女子と比べて…。彼は191cmだって。

            2校時終了後、体育館で児童に自己紹介

アルミ缶の回収

 リサイクルでものを大切にする心を育むとともに、児童会の活動資金を少しでも得るためにアルミ缶回収を続けています。協力に感謝します。

  
 感をつぶし、体積を減らして集めます。 ペットボトルのキャップも再利用に回します。

1学期に学んだことを生かして

1学期の国語の授業で、
「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」という単元を学習しました。

そこで!国語の学習と、今まで頑張ってきた総合の学習を生かし、
栃木市の魅力を伝えるパンフレットを作成しています。
 
ページをグループごとに分担し、全員で一つのパンフレットを作り上げます。
パンフレットの内容は、
栃木市のまちづくり、歴史、福祉、グルメ、ご当地もの、環境など・・・です。


どの情報や写真を載せたらよいか、グループで話し合い、考えながら作っていました。

このパンフレットは、身近な人にはもちろん、市内の方、県外の方にも
配布できたらな・・・と、思っています。

子どもたち自作のパンフレット、お楽しみに♪

身体計測

毎学期一度、自分の「成長」を実感できる時・・・。

はい、身体計測です。


2組のみんなは、木名瀬先生から自分の健康を守るための大切な話を聞き、


ドキドキ!? しながら、身長と体重を計測しました。


一方その頃、身体計測の終わった1組は、教室でミニミニトーク。

「身体計測って楽しみだよね!」

このテーマについて、席替えをしたばかりのとなり同士で話し合いました。


ちょっぴり恥ずかしくて、でも、うれしくて・・・。

自分自身の成長、しっかり喜びましょうね。

2学期の総合のスタートは・・・

2学期が始まって、楽しみにしている行事、修学旅行!
1学期には、修学旅行での学びを深めるため、
栃木市を見直す活動を行ってきました。

そして、今日からいよいよ本格的に修学旅行へ向けての準備です!
 
今日の1時間は、鎌倉・横浜での見学場所を調べたり、
見学場所までの交通手段を調べたり。
自分たちのグループのテーマに合った資料を活用しながら、行っています。

 
また、1日の日程も自分たちで考えます。 
ホワイトボードを活用して、日程をどうするか、話し合っているみたいですね。


もちろん!グルメも調べます!

どんな修学旅行を、子どもたち自身がつくっていくのか、楽しみです♪

晴れ 四小っ子の昼休み

2学期がスタートしました絵文字:重要
先日までは静かだった校庭にも、お昼休みになると元気な声が響きます。

 
いい走り?            天まで届きそう

教室ものぞいてみると…

わいわーい            ハムスターを見せに来てくれた子も
                    (可愛い…!!!!!!)

夏休みもいいけれど、
みんながいる教室はやっぱり楽しいですね!絵文字:良くできました OK

2学期のスタートに・・・


始業式。しっかり仲間の作文朗読や校長先生の話に耳を傾けることができた6年生。


教室に戻ってからは、2学期のスタートにあたり、それぞれの学級での「リスタート」が行われました。


2組では、係活動の見直しを行いました。
1学期の活動を振り返り、2学期にどんな係があるとよいか、意見を出し合いました。

また、どんなクラスを目指していきたいか、3人グループになって話し合い、iPadに意見をまとめていきました。
 

1組では、恒例の「白い黒板」づくりを行いました。
テーマは、「2学期に成長したい(させたい)こと(ところ)」。
 

「ノートの使い方をきれいにする」「読書をいっぱいする」などの言葉や、「対話力を高めたい」「メモ力を高めたい」などの「力」に関する言葉もありました。

中には、「器を大きくしたい」という言葉も・・・。


みなさんが成長を実感でき、充実した2学期になるよう、「考える」こと、大切にしていこう!

2学期始業式 9/1 


 夏休みが終わって、2学期が始まりました。実りの多い2学期にしたいものです。

  
 代表児童の作文発表(いろいろなことにチャレンジする、見直しを頑張る、人のために尽くすなど)

 早乙女勝紀さんの自己紹介:子どもたちとは初対面

 校長の話:「考える」を頑張ろう

                  

モルモット観察記。


いよいよ2学期が始まりましたね!

夏休み中のことも含め、四小とっとこモルちゃんずの様子をお伝えします(*^_^*)


夏休み中は、飼育栽培委員会の児童のみなさんと、5・6年生の児童のみなさんが、飼育当番としてお世話をしてくれました。

えさをもってきてもらったり、小屋をきれいにしてもらったり、冷たい水に変えてもらったり…

モルちゃんずも嬉しかったことでしょう。ありがとう!


また、里親としてモルモットを引き取ってくださった方もいました。

様子を聞かせていただくと、とっても快適な環境で元気に生活しているということが分かります。ありがとうございます。

まだまだ里親を募集していますので、ぜひ飼ってみたい!というお宅がありましたら、飼育担当教員までお声がけください(^^)/


ちなみに9月1日現在、四小モルちゃんずは20匹で生活しております。





里親のもとへ旅立っていく子もいれば、また新たに誕生する子もいます。

(写真はトレーの中に入ってがっつく赤ちゃんたちです。笑)

こんな感じの、20匹の四小モルちゃんずを今後ともよろしくお願いします(^^)/


最後になりましたが、先日の奉仕作業では、肥料小屋及びモルモット小屋の清掃をお手伝いいただき、ありがとうございました。

PTA親子奉仕活動 8/30


 2学期を前に、恒例の「PTA親子奉仕活動」を行いました。
 今回は、校庭まわりのの側溝の清掃、農園、ビオトープ・プールまわりの除草、樹木の剪定、農具小屋の整理、粗大ゴミの廃棄などを保護者、職員、子どもたちの手で行いました。普段できないところがきれいになり、新学期を新たな気持ちで迎えられます。PTA整備部の計画で予定どおり実施できました。

  


  

虫眼鏡 この葉何か分かる?

みなさん絵文字:笑顔 

この葉っぱが何だか分かりますか?


今、この●●●●について研究中です!
数を数えるのがとても大変です。

これは、みなさんのけっこう身近にあります。
ぜひ、考えてみてください。

それではみなさん、さようなら!

理科研  ドクダミ

私たちは、学校にきてお勉強しています絵文字:笑顔

その理由は、ドクダミについて調べているからです絵文字:笑顔
とくにドクダミを探したり、ドクダミをつかって実験をしたりしています。

  

鉛筆 理科教室

私たちは夏休み中にもかかわらず勉強をしています。

 
なぜでしょう・・・?

くわしくは・・・ウェブ!じゃなくて2学期までのお楽しみです!絵文字:メガネ

4,5,6年生のみなさん、2学期になったらご協力お願いします(^。^)/

晴れ 理科キッズリーダー ~天気予報班~

こんにちは~!
さぁこの生き物は何でしょう?

 

この生き物が今回の主役です!
みなさん分かりますか?(正解は最後の文に・・・絵文字:ニヤリ

気持ち悪いと思う人がいますが、なれるとかわいいですよ!
この生き物は両生類です!
両生類は水と陸、両方なくては生きていけない生き物です。

もう一つ、名前の似た生き物にはヤモリがいます。
ヤモリは家を守るでヤモリです。

では今回の主役は・・・
そして、今回の主役は天気予報とどんな関係があるのでしょうか?

それでは、ごらんいただき、ありがとうござイモリ~ (わかったかなぁ?)

興奮・ヤッター! 何をしているでしょうか? [理科教室]

こんにちは!!! 今日は最後の理科教室でした。
そこで、これまでの僕たちの研究の一部をお見せしたいと思います絵文字:笑顔

何をしている写真でしょうか~?(笑)

 
↑え!? なんでベランダに立たされているの???

 
↑これは実験の様子・・・? ちなみに下の写真は雨絵文字:小雨の日です。

ん? 雨の日に関係ある実験・・・? んんん?

お~っと、これ以上は企業秘密です☆

この実験が何かはみなさんのご想像におまかせします絵文字:よろしくお願いします

ではこのへんで・・・おさらばドン。(意味不明)

花丸 夏休み理科教室

夏休みも大詰め。

最後の理科教室が開かれました。
みんな、それぞれのテーマに向かって、よく頑張りました。

 

それでは、今回はいくつかのグループに、研究内容を、お教えできる範囲で、知らせてもらおうと思います。

 
ホームページ書き込みのため、最後にパソコンと格闘中です。

それでは、お楽しみに!

児童指導だより(6)

夏休みも、いよいよ折り返し地点を過ぎました。
みなさん、今まで順調に過ごせましたか?

うまくいっていた人も、うまくいかなかった人も、ここからが大切です。
ここは一つ、「PDCA」という考え方で、見直してみましょう。

P(plan)=夏休み前に考えた計画を
D(do)=やってみた(やるつもりだった・・・)

今、必要なのは、
C(check)=どこがよくできたのか、どこがだめだったのかをしっかり考え
ついでに、残り半分の夏休みの過ごし方も考えること

そして、
A(action)=しっかり行動すること  です。

さあ、明日からの生活を変えてみよう!

ちなみに、台風が過ぎ去った後の満月、見ましたか?
「スーパームーン」といって、1年で「一番大きい」月だったようです。

こちらは国立天文台の資料です。


ちなみに、12日から13日にかけては、「ペルセウス座流星群」が見られます。
再び、国立天文台の資料です。

運動会で「RPG」を楽しんだみなさん、歌詞にも出てきましたよね?
夜中から明け方にかけてですが、ぜひ見てみてください!

最後に、ちょっとだけ「満月」ではなくなったけれど、まだまだ明るく大きい今日の月です。

栃四小地区盆踊り 開催

 第7回目となる、「盆踊り」が開かれました。台風11号が接近中との予報から、会場を急きょ体育館に変更して行われました。
 今年は、実行委員長のアイデアで、盆踊りだけではなく様々なイベントが行われ、特別ゲストも多数ありました。

13:00 準備開始
     焼きそば、唐揚げ、フランクフルト、かき氷、わたあめ、ジュース、スーパーボールすくい、
     くじ引き、射的などの準備

16:00 開  会
     
     実行委員長(PTA会長)の司会でスタート。

     
     とち介も盛り上げ役に登場

     
     とちまる、とち介と一緒に記念撮影

       
     スーパーボールすくい         射的                   くじ引き
       
     
     かき氷の早食い競争 一般女子の部    小学生の部

17:30 
     上原チョー ステージ

18:00 盆踊り 第一部 
       
     演奏は、本町自治会

18:30 クラブ紹介
       
     バスケットボールチーム      ラグビーチーム          本町学童野球チーム
              サッカーチーム

19:00 盆踊り 第二部
       
      後半は「日光和楽踊り」
19:30 かき氷早食い競争 男子の部
       
    男子はあっという間に食べる。

     
     ヒップホップチームの応援
20:00 終了・片付け
     あっという間の4時間でした。

虫眼鏡 理科教室

暑い日が続いています。今日は、群馬県館林市でなんと39.5度!
信じられない暑さですよね。

そんな「夏ノ暑サニモ負ケヌ」6年生たちがいます。

 
「理科教室」ということで集まったメンバーたち。

今までに、自分たち、仲間たち、先輩たちが取り組んできた研究をしっかりと確認しながら
自分たちの疑問を解決する方法を考えたり、新たなテーマについて、疑問を出し合ったりしています。

 

また、昨年度先輩たちが調べていた「ドクダミ」の様子を見に、「蚊ニモ負ケズ」城址公園に出かけて行ったグループも!


今年はどんな研究が生まれるのか・・・。
とても楽しみです。

児童指導だより(5)

みなさん。今日もしっかり夕方5時に家に帰りましたか?

残念なことに、5時過ぎに自転車に乗って出かけている人がいたようです。
この前も書いたとおり、5時をすぎると危険がいっぱいです。

夏休みに入ってから栃木市でも、不審者が出たという情報があります。

土曜日と日曜日は、お祭りがありますね。
でも、子どもだけで5時過ぎまで遊ぶのは、ダメ、ゼッタイ!

必ず、保護者(大人)と出かけてくださいね。

自分の命は自分で守る!
自分を大切にしましょう。




なぜかやたらと「金属」っぽい、ベランダで育てているパッションフルーツの「巻きひげ」です。

うれしいニュース


 7月いっぱいで退職される松本猛業務員の後任の方が決まり、本日、あいさつに見えました。32歳という若さの、元気な青年です。8月8日(金)から勤務するとのことです。どうぞ、よろしくお願いします。                
                  

児童指導だより(4)

みなさん、毎日、お手伝いしていますか?

みなさんのよく知っている本「よのなかのルール」の中にも「お手伝いをしよう」というページがありますね。

なぜお手伝いが大切か?

お父さんお母さんが、どんなにあなたのために働いているかが分かるから
お父さんお母さんになる、練習になるから

そして、
学力をつける早道だから!
だそうです。

しかも、お手伝いは「1さい半」からできるそうです。

「ジュース!」「おなかすいた!」「あつい!」
なんて、わがまま言っていないで、

「勉強中なの」「今やろうと思ってたのに」
なんて、言い訳していないで、

人の役に立つ喜びを、みんなで毎日、味わいましょう!



日曜日の夜、生き物の世話をしに学校へ。
ベランダからも、けっこう見えました!

巴波川の「行灯」

修学旅行に向けて6年生は、夏休みの間にも学習を進めています。


今日は、「自然・環境探検グループ」と、夕方(夜)の巴波川を見に行きました。

7月から巴波川では、「あかりのイベント」として、川島雅舟氏の蔵や山車、円仁などの切絵が行灯となって灯されています。

午後7時。まだ明るい空ですが、一斉に行灯に明かりがつきました!


この時間帯は、巴波川沿いを散歩している方も大勢いて、何人かの方に、巴波川に対する思いなどについて、インタビューすることができました。

 
地域の水環境は、生き物のためだけにあるのではないことを再確認しました。
修学旅行でも、鎌倉や横浜の水環境と、それに対する人々の「思い」を、しっかり学んできたいです。

児童指導だより(3)

みなさん、勉強はしっかり朝のうち、部活などで学校に行く前にやっていますか?

脳科学者として有名な茂木健一郎さんの著書の中でも、朝起きてからの3時間は「脳のゴールデンタイム」と呼んでいます。

「早起きは三文の得」というのも、関係しているのかな?

ラジオ体操が終わったら、またふとんで爆睡!
なんてことがないようにして、朝ご飯前に、また、朝ご飯を食べたらすぐに、ドリルや作品づくりに取り組んでみましょう。

その後の一日が、何だかスッキリして、楽しくなるかもしれませんよ!


遅ればせながら・・・
教室のベランダで育てていたとちおとめが熟してきました。

一人さびしく、「おいしく」いただきました!