文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
獲ったどー!
一番多く釣った人で3匹。
釣れなかった人も、風が冷たい中でみんながんばりました。
釣れなかった人も、風が冷たい中でみんながんばりました。
まずは練習
午後のプログラムはカニ釣りです。
そのためには、まず、リールを使ってしかけを投げる必要があります。
運動場で練習!
そのためには、まず、リールを使ってしかけを投げる必要があります。
運動場で練習!
いただきます!
男子チームVS女子チーム
勝つのはどっちだ?
勝つのはどっちだ?
朝の読み聞かせと読書月間
11月5日、11月12日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
2年生「ぼくのポチブルてき生活」
4年生「りゅうの目の涙」
5年生「あかり」
朝の本の貸し出し&読書の様子です。今回は1年生です。
続いて、11月12日の読み聞かせの様子です。
1年生「ことりとねこのものがたり」
3年生「わすれたっていいんだよ」
6年生「よだかの星」
子どもたちは、九輪草の会の方々のしっとりとした語りに引き込まれ、熱心に聞いていました。
わくわく文庫のコーナーです。
栃木市図書館でお借りした本を置いています。
絵本や調べ学習の本を中心に選んであります。
休み時間に読みに来てくださいね。
今週から「読書ラリー」が始まりました。
読書ラリーとは、本の分類番号10種類を読んでスタンプを集めるスタンプラリーです。
いろいろな分類の本を手に取るようになりました。
「読書ラリー」は2学期貸し出し期間中、開催しています。
読書の秋、本との素敵な出会いをしましょう
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。
2年生「ぼくのポチブルてき生活」
4年生「りゅうの目の涙」
5年生「あかり」
朝の本の貸し出し&読書の様子です。今回は1年生です。
続いて、11月12日の読み聞かせの様子です。
1年生「ことりとねこのものがたり」
3年生「わすれたっていいんだよ」
6年生「よだかの星」
子どもたちは、九輪草の会の方々のしっとりとした語りに引き込まれ、熱心に聞いていました。
わくわく文庫のコーナーです。
栃木市図書館でお借りした本を置いています。
絵本や調べ学習の本を中心に選んであります。
休み時間に読みに来てくださいね。
今週から「読書ラリー」が始まりました。
読書ラリーとは、本の分類番号10種類を読んでスタンプを集めるスタンプラリーです。
いろいろな分類の本を手に取るようになりました。
「読書ラリー」は2学期貸し出し期間中、開催しています。
読書の秋、本との素敵な出会いをしましょう
本日の食材
たくさんの海の幸。
おいしそう!
おいしそう!
野外調理②
かまどチームもがんばります!
野外調理 開始
調理チームです。
おはようございます!
全員元気に2日目スタートです!
海の声が聴きたくて…
早起きをしましたが、残念ながら日の出は微妙でした。
今日のシャワー
非日常の場面に、日常を持ち込むこと。
それもまた味があっていいです。
それもまた味があっていいです。
夕食中
学んだことをしっかり生かして、バランスよく食べることができているでしょうか…。
バランス
わたしは自信があります。
あとは、食べ過ぎに注意…。
あとは、食べ過ぎに注意…。
でも、だあーいすき。114
道徳の時間に、「でも、だあーいすき。」という、家族愛についての資料を読み、家族を紹介する文を書きました。
「うちのおとうさん、おかしいんだよ。よるにねたらすぐおきて、おかしをたべるんだよ。でもだめだよっていわれたらやめるの。で、おかあさんにおこられるの。おかしいけれど、でも、だあーいすき。」
「うちのおかあさん、おかしいんだよ。ふたりほんきですもうをしてるんだけど、おかあさんがまけるんだよ。でも、だあーいすき。」
「うちのおにいちゃん、おかしいんだよ。だってわたしがないたら、おにいちゃんもなくから。でも、だあーいすき。」
「うちのおとうと、おかしいんだよ。だって、いっつもしろめをするんだ。あと、ずうーっとねてるんだ。このまえはヨダレたらしてたよ!みんながおこしても、ぜんぜんおきないよ!しかもオムツはいてるよ!でもだあーいすき。」
「うちのおねえちゃん、おかしいんだよ。わたしのクッキー、わたしはまだたべてないけど、おねえちゃんはたべてたよ。でも、おねえちゃんが、きゅうにでんきをけして、あわおどりしてたよ。わたしのおかしたべちゃったよ。でも、だあーいすき。」
「うちのいもうと、おかしいんだよ。がっこうからかえってきたら、いつもねたふりしてるから、こしょこしょすると、わらったりめをつぶってたつから、おかあさんもわらうんだ。でも、だあーいすき。」
暖かく、楽しい家族とのやりとりが目に浮かびます。
グループで発表し。
みんなの前で発表します。
どきどきするけど、笑顔あふれる、素敵な時間となりました。
大好きな家族のことを紹介できてよかったね!
聞いてるわたしまで、心がほっこり、癒やされる時間となりました。
お子さんに、どんなことを発表したのか、ぜひ聞いてみてください♪
理科研究。持久走。113
B日課4時間でしたが、生活科で理科研究をやりました。
1人1つのやじろべえを作り。
バランスのよいやじろべえについて考えました。
みんなで考えていくと、気付いたこと(!)や、疑問に思うこと(?)がどんどんでてきます。
次の理科研究で試すことが明確になってきました。
重さが同じだけど、違う種類のどんぐりでやじろべえを作るとどうなるのかな?
竹串の長さを変えるとどうなるのかな?
みんなで実験し、考えていきたいと思います。
↓写真がなかったので、翌11日の内容です。
今、子どもたちは持久走の練習を頑張っています。
月曜日は1年生だけで、実際の距離700mを走りました。
水曜日は、2年生と一緒に練習をしました。(本番も2年生と一緒に走ります。)
実際のコースを歩いてみました。
その後、2年生と一緒に、校庭で700mを走りました。
金曜日は実際にコースを2年生と走ってみましょう(*^_^*)
持久走大会まであと1週間となりましたので、ご家庭でも励ましの言葉がけや、体力作りへのご協力をよろしくお願いします。
自然の家到着
全員無事に到着しました。
オリエンテーションで、利用の仕方をもう一度確認します。
オリエンテーションで、利用の仕方をもう一度確認します。
デビューです!
今日は、初めてパソコン室を利用しました。
まずは、教室でローマ字の復習。グループで協力してローマ字の学習です。
これから、パソコンのキーボードを打つのに、たくさん使いますよね。
少しずつ覚えよう!
そして、今日は初めてのマウス練習を行いました。
これから、総合や社会の時間などに利用する機会もあると思うので、
しっかりパソコン室の使い方を守っていきましょうね。
茨城空港で記念撮影
素敵な出会いがありました。
自衛隊の飛行機が飛んだり、着陸したりするのを、見ることもできました。
自衛隊の飛行機が飛んだり、着陸したりするのを、見ることもできました。
茨城空港
茨城空港は、他の空港とちょっと違います。
スライドを使って、いろいろと教えていただきます。
スライドを使って、いろいろと教えていただきます。
港見学船
みんな盛り上がっています。
すべての人に手を振っています。
すべての人に手を振っています。
ご安全に!
見学終了です。
大きさ、熱さ…。
とにかく圧倒されました。
これから港公園でお昼ご飯です。
大きさ、熱さ…。
とにかく圧倒されました。
これから港公園でお昼ご飯です。
新日鐵住金到着
どのようにして鉄鋼ができるのか…。
興味津々です。
興味津々です。
見えた!
うみーっ!
イントロクイズ
熱唱中!
トイレ休憩
笠間パーキングエリア到着です。
順調です。
順調です。
質問タイム
非日常ですが、バスの中でも日常をめざします。
出発!
出発式を終えて、無事出発しました。
山車会館
今日は校外学習。
外に出るので・・・。特に、公のマナーを意識できたらいいですね。
天気は雨でしたが、山車会館へ行ってきました。
(山車の撮影は、フラッシュなしで撮影させていただきました。)
普段見ることのできない、山車の入替作業を見学し、
子どもたちは興味津々!
たくさん質問をしてきました。
そして、展示してあるものもしっかり見ます。
五感で、体験してくることができたかな?
今日の学びを次に生かそう!!
明日に向けて
明日から3日間、臨海自然教室です。
「質問タイム」や「今日のシャワー」も、
どんな3日間にするか
海浜でどのように成長したいか
といった話がたくさん出てきていました。
ということで、明日から、できるだけみんなの様子をお知らせしたいと思います。
「非日常」な空間での「今日のシャワー」も、楽しみたいと思います。
それでは、行って参ります!
「質問タイム」や「今日のシャワー」も、
どんな3日間にするか
海浜でどのように成長したいか
といった話がたくさん出てきていました。
ということで、明日から、できるだけみんなの様子をお知らせしたいと思います。
「非日常」な空間での「今日のシャワー」も、楽しみたいと思います。
それでは、行って参ります!
慣用句
今日は国語で「慣用句」について学びました。
いくつかの言葉を合わせると違う意味をもった決まり文句になることを知り、
自分たちで慣用句を入れた文章を考えました。
慣用句を入れた文作りに頭をひねっていました。
なかなか文が作れずに、頭を悩ます子どももたくさんいました。
自主学習では、どのような脳裏に焼き付く文を考えてくるのでしょうか。
楽しみですね!
いくつかの言葉を合わせると違う意味をもった決まり文句になることを知り、
自分たちで慣用句を入れた文章を考えました。
慣用句を入れた文作りに頭をひねっていました。
なかなか文が作れずに、頭を悩ます子どももたくさんいました。
自主学習では、どのような脳裏に焼き付く文を考えてくるのでしょうか。
楽しみですね!
バイキングスタイル
海浜直前スペシャル第二段!
今日は「バイキング」について学びました。
担任の選んだ献立に対して、みんなが「ダメ出し」!
栄養のバランスが悪く、野菜不足だそうです。
どんなことに気をつければよいか、しっかり学びました。
その後、自分でどんな献立にするか、考えました。
給食の時間には練習もしました。
これで、自然の家での本番はバッチリかな?
学級のみんなでドッジボール
今日の四小タイムの時間に、久しぶりに学級全員でドッジボールをしました。男子対女子で対決しましたが、結果はどうでしたでしょうか。
「秋の風景」俳句選手権
先週紹介した俳句選手権を全員参加で行いました。
「秋の風景」をイメージできる俳句を作りました。
思い思いに俳句を作っていましたが、どの作品も「秋」を感じられるものになっていました。
最優秀作品は、
「秋の色 赤、黄色、緑 どれですの?」
でした。
笑いのセンスが冴え渡る作品になっていました。
今、4年生の理科研究でやっていることが、生きているなと感じました。
「秋の風景」をイメージできる俳句を作りました。
思い思いに俳句を作っていましたが、どの作品も「秋」を感じられるものになっていました。
最優秀作品は、
「秋の色 赤、黄色、緑 どれですの?」
でした。
笑いのセンスが冴え渡る作品になっていました。
今、4年生の理科研究でやっていることが、生きているなと感じました。
理科研究。112
理科研究が始まりました。
4時間目の生活科では、以前立てた設計図をもとに、やじろべえの材料選びをしました。
よーーーく吟味して選んでいるのは。
色を見ているのかな?
形を見ているのかな?
重さを見ているのかな?
実はこの活動が、研究の重要なポイントなのですね☆
そして放課後、実際にやじろべえを作ってみました(*^_^*)
きりや竹串や粘土などを使って、頑張って作りました。
うまく作ることができた!と言う子も。
なんかバランスが取れないなあという子も。
その原因を、また木曜日に探っていきましょう!
理科研究への積極的な参加、ありがとうございます。
34人全員で。最強のやじろべえを作りましょう。
自分たちの力で
今日は、担任が1日研修で不在でした。
担任がいない日こそ、自分たちの力を試すチャンスです。
それぞれ頑張っていたかな?
明日、聞かせてくださいね。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています!
What is this?
今日の英語のテーマはWhat's this? とWhat's that? でした。
そのためには、いろいろなものの名前をしっかり言えなくてはいけません。
ティム先生が子どもの頃、トマトが苦手だったことを知りました。
二人組になってのおはじき取りゲームも白熱!
しっかり聴かないと、似ている発音のことばもあります。
物の名前は日本語になっているものが多く、逆に発音が難しいですよね。
だからよーく聴いて、積極的に発音しまくろう!
音読発表。111
一生懸命学習に取り組んできた、くじらぐもの音読発表をしました。
好きな場面を選び、グループを組み、グループの中で役割等を決めていきました。
場面ごとに、写真でお送りしていきます。
3の場面。
「みんなは、手をつないで、まるいわになると、」
「天までとどけ、一、二、三。」
「もっとたかく。もっとたかく。」
4の場面。(2班あります。)
「うみのほうへ、むらのほうへ、まちのほうへ。」
「空は、どこまでもどこまでもつづきます。」
5の場面。
「おや、もうおひるだ。」
「では、かえろう。」
「さようなら。」
「くものくじらは、また、げんきよく、青い空のなかへかえっていきました。」
合唱部、お世話になりました。110
栃木市小中学校音楽発表会がありました。
ピーテー祭でのステージに引き続き、合唱部全員での晴れの舞台です。
特に、6年生にとっては最後の合唱部としての活動…。
持ち前のチームワーク、豊かな感受性、よいものを見て学ぼう、まねぼうという気持ち(特に、下都賀地区音楽祭のときに強く感じました。)で、常に4・5年生を引っ張ってきてくれましたね。
もちろん、4・5年生も、6年生の背中を後押ししよう、という気持ちで、一生懸命取り組んでいましたね。
練習時間がたくさん取れたわけではない中での本番…。
そんなことを全く感じさせない、素晴らしい合唱を聴かせてくれました。
みんなの一生懸命、楽しそうに歌う姿。
客席にしっかり届いていたと思います。
指揮をしながら、涙を必死でこらえました。
6年生、感動をありがとう。これから、中学生になっても、一生懸命、楽しく、音を楽しんでください。
4・5年生、来年は合唱部の主力として、よろしくお願いします。
伴奏の藤田さん、大変お世話になりました。
見に来て下さったり、支えてくださったりした保護者のみなさん、ありがとうございました。
今年度、合唱部に関わらせていただき、たくさんのことを学ばせていただいたことに、感謝しています。
発表会が終わり、学校へ帰ると。
子どもたちが図工の時間に描いた、素敵な絵が待っていました。
第二公園で秋探し。109
生活科の授業で、第二公園へ行ってきました。
前回は6月下旬に行きました。
そのときは、このように、万緑の風景でしたが。
秋を感じさせる自然物がたくさんありました。
それでは、秋を探す子どもたちの写真を☆
秋を探し、記録をした後は、遊びます。
最後は記念に写真を撮りました。
欠席がいたため、全員で来られなかったのが残念でしたが。
またみんなで、秋の遊びを楽しんでいきましょう。
研究授業
今日は、研究授業。お客様が自分たちの人数よりもたくさん来ました。
でも、そんな日を「成長のチャンス」と、考えられるって素晴らしい。
授業では、この前行った影の観察を通して気付いた発見を班ごとに伝え合いました。
観察方法が様々でしたが、発表の方法もそれぞれのよさが出ていて、
とってもよかったです。
今日の活動を振り返って、出てきたよさや課題を、月曜日伝えたいと思います。
「緊張した~。」と、言っていた人もいたけれど・・・。よく伝え、聴き、メモをし・・・
頑張っていましたね。お疲れ様でした!
今日という日を、成長の場にできたかな?
授業風景 2年生
かけ算九九2~5の段まで学習した2年生ですが、
今日は九九ビンゴや九九カルタで、技能を高めました。
答えを一人ずつ順番に言っていき、その答えの九九をとります。
取るのは一枚ではないところがちょっと難しくもあり、楽しいようでした。
国語は、作ったお話をお互いに読んで感想を伝え合う時間でした。
みんな真剣に、そして楽しく読みました。
感想を伝える付箋紙も増えていきます。
楽しいお話がたくさんできましたね。
今日は九九ビンゴや九九カルタで、技能を高めました。
答えを一人ずつ順番に言っていき、その答えの九九をとります。
取るのは一枚ではないところがちょっと難しくもあり、楽しいようでした。
国語は、作ったお話をお互いに読んで感想を伝え合う時間でした。
みんな真剣に、そして楽しく読みました。
感想を伝える付箋紙も増えていきます。
楽しいお話がたくさんできましたね。
雨の日 2年生
今週の始まりはあいにくの雨。
共遊の時間は、みんなで「いすとりゲーム」をしました。
早々と負けてしまった控えめな子達も、嬉々としてしているのは、
曲に合わせてノリノリで踊っているから
雨の日でも元気に楽しく遊べる2年生でした。
最後の方まで残った子達。
昨年やったときもこんなメンバーだったような。。。?
共遊の時間は、みんなで「いすとりゲーム」をしました。
早々と負けてしまった控えめな子達も、嬉々としてしているのは、
曲に合わせてノリノリで踊っているから
雨の日でも元気に楽しく遊べる2年生でした。
最後の方まで残った子達。
昨年やったときもこんなメンバーだったような。。。?
栃木市小学校音楽発表会
栃木文化会館で、小学校音楽発表会があり、6年生全員と合唱部の子供達が歌を披露してきました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。
「レッツ サーチ フォー トゥモロー と 旅立ちの日にの2曲です。大きな声で歌い、歌い終わった後には、満足していました。
秋の風景
今日は、理科ではなく、国語で秋の風景を勉強しました。
秋を表す言葉を書き出してみると、たくさんあり、その言葉を使って、秋の俳句を作ってみました。
いくつか紹介したいと思います。
みなさん、思い思いの俳句を書いてくれました。
次回は、みんなで見合って、どの俳句が一番秋を感じるかを基準に俳句選手権を行いたいと思います。
秋を表す言葉を書き出してみると、たくさんあり、その言葉を使って、秋の俳句を作ってみました。
いくつか紹介したいと思います。
みなさん、思い思いの俳句を書いてくれました。
次回は、みんなで見合って、どの俳句が一番秋を感じるかを基準に俳句選手権を行いたいと思います。
臨海自然教室に向けて?
いよいよ来週は宿泊学習。
大鍋力うどんづくりが楽しみですね。
ということで、家庭科室をのぞいてみると、スペシャルゲスト、栄養教諭の横山先生による特別授業?が行われていました。
おいしく食べやすくするためには、しっかり切らないといけませんね。
野菜の切り方を実演。みんなうっとり・・・。
いろいろな切り方があることを学びました。
来週もお世話になります。
しっかり学んで、海浜自然の家で生かしましょう!
大鍋力うどんづくりが楽しみですね。
ということで、家庭科室をのぞいてみると、スペシャルゲスト、栄養教諭の横山先生による特別授業?が行われていました。
おいしく食べやすくするためには、しっかり切らないといけませんね。
野菜の切り方を実演。みんなうっとり・・・。
いろいろな切り方があることを学びました。
来週もお世話になります。
しっかり学んで、海浜自然の家で生かしましょう!
作戦タイム
明確な目標があると、意識して授業ができますね。
今日の体育の授業は、ポートボールの続きです。
今回は、試合の前に作戦を立ててからスタートしました。
ホワイトボードをうまく使っているグループも。
話し合った方が、スムーズに試合が進みましたね。
そして、何より
「がんばれ!」「大丈夫だよ。つぎつぎ!」など、
友達が失敗したときに前向きな言葉かけが増えていました。
花植え
委員会でパンジーを植えました。
ハートの形は、女の子たちの希望です。
男の子は、ビクトリーです。
すてきな花壇になりました。春が楽しみですね。
ハートの形は、女の子たちの希望です。
男の子は、ビクトリーです。
すてきな花壇になりました。春が楽しみですね。
幸せ?不幸せ?
今日は、国語の「ごんぎつね」のしめくくりとして、
「ごんは幸せだったか?」についてみんなで考えました。
今まで読み取ってきたことから、理由を付けて考えます。
「ごんの気持ち」、「兵十の気持ち」をしっかり考えてきたからこそ、ホワイトボードに理由を書き切れないぐらい書いていました。
前に理科で予想の時に「自信度」を使ったのですが、国語でも「自信度」を使って表してみました。
友だちの考えが分かると、話し合いがより活発になることが見て取れます。
子どもたちも、誰と話しに行くかを視覚化されて、いろいろな意見の人と話すことができていました。
自分の意見を分かってもらいたいけれども、相手の意見を聴いたら、考えが変わったという人が多くいました。
様々な場面で活用していけるのではないかと、感じました。
「ごんは幸せだったか?」についてみんなで考えました。
今まで読み取ってきたことから、理由を付けて考えます。
「ごんの気持ち」、「兵十の気持ち」をしっかり考えてきたからこそ、ホワイトボードに理由を書き切れないぐらい書いていました。
前に理科で予想の時に「自信度」を使ったのですが、国語でも「自信度」を使って表してみました。
友だちの考えが分かると、話し合いがより活発になることが見て取れます。
子どもたちも、誰と話しに行くかを視覚化されて、いろいろな意見の人と話すことができていました。
自分の意見を分かってもらいたいけれども、相手の意見を聴いたら、考えが変わったという人が多くいました。
様々な場面で活用していけるのではないかと、感じました。
若竹のように
今日の日めくりカレンダーは「若竹のように伸びよう」でした。
どんな風に成長したいかに、質問タイムでの質問は集中しました。
若竹のように、といえば・・・
全校集会で、校長先生の話を、用意したノートにしっかりメモを取りながら聴く人がいました。
算数の時間に、自分の考えをどうすれば伝わるか、一生懸命な人がいました。
体育の時間に、新準備運動のアイデアをいろいろ出したり、チームプレーを意識して大きな声を出したりする人がいました。
どれもみな、立派な「若竹」だと思いました。
空(SAの道)を目指してまっすぐに・・・
みんなで成長していきましょう。
少しずつ…
日に日に寒さが増してくる中、子どもたちは寄り添って学習を行っています。
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。
宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。
学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。
「みんながわかるように」を意識しているからこそ、体が近くなったり、ものを使って説明をしたり、教え方にも幅が出てきます。
宿泊学習で取り組んできた協力を普段の学びの中にも生かしていることは、また一つ成長できたからでしょう。
学校では、周りを見渡すと秋を感じられるようになってきました。
今日、学校の中の「秋」を探していたら、見つけました。
それぞれの方法で
今日は、月曜日に考えた「影の長さ・向き・動き」を調べる方法を使って・・・
それぞれ観察を始めました。
休み時間も熱心に観察する姿も!やる気に時間は関係ないんですね。素晴らしい!
あれ?でも、時にはこんなことも。
かげができなくなっちゃった・・・。
でも、それは「失敗」ではなく、なぜ?を考える材料になりますね。
アイディアマンの子どもたちの発想や発見は、本当に面白いです。