文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
宝物。154
金曜日に、東京学芸大学附属竹早小学校へ、出張に行ってきました。
幼稚園(・保育園)と小学校の交流について学んできました。
2月2日に、一日入学があります。
学んできたことを生かし、子どもたちと“新しい1年生が、小学校を楽しみだと思えるように”計画・準備を進めていきたいと思います。
学校に帰ってくると。
みんなが一生懸命頑張ったプリント(ちょっと難しかったかな^_^;)と一緒に、素敵なものが。
宝物が増えました。
教室を見ると、1日の予定表の隣にはが並んでいました。
いろんな先生に褒めてもらえると、自信になりますね。
また月曜日から、一緒に頑張りましょう(^_^)v
好きな時間割は?
今月の外国語の時間は「教科」について学んでいます。
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。
何という時間割だ・・・。
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。
何という時間割だ・・・。
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。
ほめ言葉を書いたよ?
今日は、帰りの会の時に、ホワイトボードに今日の主役の人に対する簡単なほめ言葉を書き、黒板に貼り付けた後、一人ずつ発表しました。
物語の台本を作ろう!
今日は、外国語の時間に、グループごとに、物語の簡単な台本作りをしました。グループごとの物語は、
グループ1:浦島太郎
グループ2:大きなかぶ
グループ3:かぐや姫
グループ4:赤ずきんちゃん
です。
浦島太郎はだれかなあ? 大きなかぶをだれが引き抜くかなあ?
かぐや姫はだれかなあ? 赤ずきんちゃんはだれかなあ?
オオカミはだあれ?
グループ1:浦島太郎
グループ2:大きなかぶ
グループ3:かぐや姫
グループ4:赤ずきんちゃん
です。
浦島太郎はだれかなあ? 大きなかぶをだれが引き抜くかなあ?
かぐや姫はだれかなあ? 赤ずきんちゃんはだれかなあ?
オオカミはだあれ?
何度も挑戦!
自分の記録を更新するために、何度も挑戦し続けよう!
体育では、なわとびを行っています。
まずは、走りながら縄を回して跳ぶ、かけあし跳びに挑戦!
体を温めます。
そして今日のメインは・・・「サバイバル持久跳び」
1番跳べている人がつかえてしまうまで、全員で跳び続けます!
1度つかえても、何度も挑戦!
今日は、男子23分、女子16分の最高記録が出ました。
記録を出した2人はすごいですが、自己ベストを更新した人もたくさんいました。
みんなで頑張る雰囲気が、結果につながったんですね。
この雰囲気を大切に、どんなことにもみんなで頑張る雰囲気をもって、取り組んでいこう!
跳び箱に挑戦!
今日は、体育の時間に、跳び箱で開脚跳びをしました。
準備体操では、なわとびの持久跳びを6分間頑張りました。
準備体操では、なわとびの持久跳びを6分間頑張りました。
親子交流学習 2年生
昨日の吹雪とは打って変わって、穏やかな快晴の今日、
親子交流学習でひざつぎ製菓工場へ行ってきました。
おうちの人と一緒に歩いて心もウキウキ
工場では、まずは担当の方から話を聞きました。
難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。
工場の中は、衛生管理を徹底しています。
お煎餅のもとはお餅みたいなんですね。
次々とおいしそうなお煎餅ができてきます。
たくさんの機械がありましたが、要所要所はやはり人間の手が必要。
途中で、3種類のできたて煎餅をいただきました。
おいしいっ!
質問もたくさんでき、お土産もたくさんいただき、収穫の多い一日でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
親子交流学習でひざつぎ製菓工場へ行ってきました。
おうちの人と一緒に歩いて心もウキウキ
工場では、まずは担当の方から話を聞きました。
難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。
工場の中は、衛生管理を徹底しています。
お煎餅のもとはお餅みたいなんですね。
次々とおいしそうなお煎餅ができてきます。
たくさんの機械がありましたが、要所要所はやはり人間の手が必要。
途中で、3種類のできたて煎餅をいただきました。
おいしいっ!
質問もたくさんでき、お土産もたくさんいただき、収穫の多い一日でした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
軌跡
4年生として過ごせるのも残り2か月となりました。
時間というのはあっという間に過ぎて言ってしまうものです。
そこで、4年生として過ごしてきた日々のふりかえりかねて、成長年表を作ってみようと考えました。
月ごとにクラスが成長したできごとをたくさん挙げていきました。
振り返ってみると、すべてのできごとは友達との関わりや他学年との関わりが大きく影響していました。
4年生になって大きくついた力です。
成長を見える形で表すことが、自分たちの自信にもつながると思います。
そんな中、「時計の針が刻む時間と自分たちが心で感じる時間は大きく違う」という言葉を子どものノートで目にしました。1日1日を大切にすることがより大きな成長につながるのではと改めて感じました。
時間というのはあっという間に過ぎて言ってしまうものです。
そこで、4年生として過ごしてきた日々のふりかえりかねて、成長年表を作ってみようと考えました。
月ごとにクラスが成長したできごとをたくさん挙げていきました。
振り返ってみると、すべてのできごとは友達との関わりや他学年との関わりが大きく影響していました。
4年生になって大きくついた力です。
成長を見える形で表すことが、自分たちの自信にもつながると思います。
そんな中、「時計の針が刻む時間と自分たちが心で感じる時間は大きく違う」という言葉を子どものノートで目にしました。1日1日を大切にすることがより大きな成長につながるのではと改めて感じました。
ツールはいろいろ
具体的で、「心レベル」の高いめあてでのぞんだ算数の授業。
さまざまなツールが登場しました。
分からない言葉は国語辞典。
説明に使うのは、黒板とチョーク。
ホワイトボードや体積を表す模型。
iPadで撮影した食パンの写真は、分けられて、色を塗られていきました。
どのような方法でもいいんです。
全員が納得して、人に説明できるようになれば・・・。
だから自信を深めるために、宿題は自分の力でがんばれ!
体を向けて。153
算数の時間の様子です。
大きな数の学習をしています。
授業の最初は、ゲームで楽しく!ということで。
今日は、ペアになって、100を言ったらダメゲームをしました。
5まで数を言うことができて、その名の通り、100を言うのを避けるというゲームです。
楽しそうな表情(*^_^*)
相手との距離も近くなりますね。
お互いに体を向け合って活動できるって、とってもいいことです。
道徳の授業から
インフルエンザの予防をしっかりしていきましょうね。
流行させないように・・・
今日の道徳は、「いじめとけんかのちがいって・・・」ということを、
動画を見ながら考えました。
そして、どんな場面が「いじめ」になるのか、
1人1人が考え、具体的な場面で書きました。
そして、友達と交流し合いました。
「いじめはゆるさない!」という考えをみんなで共有して、
「ダメなものはダメ!」と言える雰囲気を学級に作っていきましょう。
授業後・・・
「ケンカなかなおり会社」の2人が、このホワイトボードを
会社活動に生かせないかと、考えていました。
授業後も、道徳の授業内容を、
自分たちの活動と「つなぐ」姿がすてきだなと思いました。
学校保健委員会
1月20日(水) 学校保健委員会が開催されました。
テーマは「栃四小の子ども健康と課題」でした。
学校医の齊藤哲也先生と石嶋秀行先生をお迎えし、貴重なお話を伺うことができました。
*眼科の齊藤先生 *内科の石嶋先生
石嶋先生からは、子どもの食生活や運動のすすめを伺うことができました。
★「まごわやさしい」を合い言葉に、食物繊維や栄養価の高い食事をご家庭でも実践してみましょう! ★(豆・ごま・わかめ・野菜・しいたけ・いも)
齊藤先生からは、近視や遠視などの屈折異常や、目のケガ、結膜炎などの目の病気、携帯型ゲームなどで問題のブルー光などについて、専門的なお話を伺うことができました。
参加された保護者の皆様です!
テーマは「栃四小の子ども健康と課題」でした。
学校医の齊藤哲也先生と石嶋秀行先生をお迎えし、貴重なお話を伺うことができました。
*眼科の齊藤先生 *内科の石嶋先生
石嶋先生からは、子どもの食生活や運動のすすめを伺うことができました。
★「まごわやさしい」を合い言葉に、食物繊維や栄養価の高い食事をご家庭でも実践してみましょう! ★(豆・ごま・わかめ・野菜・しいたけ・いも)
齊藤先生からは、近視や遠視などの屈折異常や、目のケガ、結膜炎などの目の病気、携帯型ゲームなどで問題のブルー光などについて、専門的なお話を伺うことができました。
参加された保護者の皆様です!
春はそこまで・・・
突然の雪に驚きましたね。
校庭には、きれいな波模様に積もった雪がありました。
外の空気はとても冷たかったのですが、教室の中は暑(熱)かったです。
「白熱する教室」に、一歩でも近づけたかな?
ということで、雪の中ですが、校庭にも「春の訪れ」を感じるものを見ることができました。
訊いて、答えて
国語の授業で、質問ゲームを行いました。
3、4人グループになり、1人にどれだけ質問をできるか競います。
質問を考えるのも、答えるのも即座に行わなければならないので、頭をフル回転させていました。
どのような質問をすれば、多くの質問ができるのかや最初の質問から掘り下げていく質問をするために、グループでの協力して行っていました。
理科の時間に、春、夏、秋と緑カーテンとして育ててきたゴーヤとひょうたんの片付けを行いました。終わった後に全員教室に戻ったかと思いきや…
自分たちで進んで、昇降口をきれいにしていました。
宿泊学習などの「非日常」で意識していたことを「日常」で行うことができていました。
学校を思うすばらしい「心遣い」だと思いました。
3、4人グループになり、1人にどれだけ質問をできるか競います。
質問を考えるのも、答えるのも即座に行わなければならないので、頭をフル回転させていました。
どのような質問をすれば、多くの質問ができるのかや最初の質問から掘り下げていく質問をするために、グループでの協力して行っていました。
理科の時間に、春、夏、秋と緑カーテンとして育ててきたゴーヤとひょうたんの片付けを行いました。終わった後に全員教室に戻ったかと思いきや…
自分たちで進んで、昇降口をきれいにしていました。
宿泊学習などの「非日常」で意識していたことを「日常」で行うことができていました。
学校を思うすばらしい「心遣い」だと思いました。
国語辞書 2年生
「○○ってどういう意味ですか?」
よく授業中に質問をしてくれる子どもたち。
今までは、黒板の脇に常備してある国語辞書を
担任の私が子どもたちの目の前で引いて、読んであげていました。
国語辞書の引き方を学習するのは3年生。
低学年はまだ使えない・・・と思い込んでいましたが。
2年生が使ってもいいじゃないかと、ある日ふと考え、
子どもたちに持ってきてもいいよ、と伝えると、
数名の子が嬉しそうに辞書を持ってきたではありませんか。
分からない言葉や、気になる言葉を自分で調べられる喜び。
周りの子も興味津々です。
3年生で学習する頃にはもう辞書の引き方なんて簡単っ!
・・・ってなっているかもしれませんね
よく授業中に質問をしてくれる子どもたち。
今までは、黒板の脇に常備してある国語辞書を
担任の私が子どもたちの目の前で引いて、読んであげていました。
国語辞書の引き方を学習するのは3年生。
低学年はまだ使えない・・・と思い込んでいましたが。
2年生が使ってもいいじゃないかと、ある日ふと考え、
子どもたちに持ってきてもいいよ、と伝えると、
数名の子が嬉しそうに辞書を持ってきたではありませんか。
分からない言葉や、気になる言葉を自分で調べられる喜び。
周りの子も興味津々です。
3年生で学習する頃にはもう辞書の引き方なんて簡単っ!
・・・ってなっているかもしれませんね
おみせやさんごっこ。151
朝の突然の雪には驚きでした。
週末は雪の予報だったのに、今日も雪が降るとは…。
でも、雪が降って、子どもたちは嬉しそうでした。
今度は積もるかなぁ。
今日は、国語でおみせやさんごっこをしました。
今まで、何度か、途中経過を載せてきましたが。
看板を作ったり、広告を出したり、呼び込みをしたり、中にはタイムセールを始めるお店も!!
グループでアイディアを出し合うことができたということがよく分かりました。
いらっしゃいませ~!
モルモットかわいいですよ~!
どれにしようかなぁ。
どうぞ!商品です!
ありがとうございました!
というように、やりとりの中の会話もしっかりできました。
買った商品や、自分の作った商品を、みんな嬉しそうに持ち帰っていました。
お店の売り上げは、みんなで山分けしました。笑。
また、ただ楽しんだだけでなく、活動の振り返りも行いました。
活動を通してできるようになったことと、感想を国語のノートに書きました。(今日は学校で預かっています。)
感想を見ていると、またやりたいという声が!!
3学期のお楽しみ会かな?
その時は、私もお店を出したいと思います~♪
明日からは、カタカナの学習を頑張っていきます☆
ほめほめタイム 2年生
3学期から本格始動のほめ言葉のシャワー。
1年生でやったときは、その子の得意なことなど
同じような言葉が並んでいましたが、
今年は、自分だけが知っているその子のオンリーワンのほめ言葉を目指して
日々、相手をウォッチング。
毎日、自分で考えた価値語も交えたメッセージを送れるようになりました。
はじめはちょっと緊張していても、みんなだんだん表情がほころんできます。
相手を観察する力、そこから考える力、そんな力がぐんぐん伸びています。
1年生でやったときは、その子の得意なことなど
同じような言葉が並んでいましたが、
今年は、自分だけが知っているその子のオンリーワンのほめ言葉を目指して
日々、相手をウォッチング。
毎日、自分で考えた価値語も交えたメッセージを送れるようになりました。
はじめはちょっと緊張していても、みんなだんだん表情がほころんできます。
相手を観察する力、そこから考える力、そんな力がぐんぐん伸びています。
辞書を引くことは・・・
27日の感謝会に向け、練習をしました。
声だけでなく、心も1つにできるといいですね。
国語の授業では、新しい単元に入り、
始めに言葉の意味調べをしました。
国語の授業はもちろん、いろいろな場面で辞書を引いて、
知っている言葉の数を増やせるよう頑張ろう!
「言葉を知るために辞書を引くことは、どんな力がつくかな。」
ということについて、少しみんなで考えました。
こんな答えが、みんなから出てきました。
ちなみに・・・
「未来力」とは、
将来自分が親になったとき、自分の子どもに言葉を教えたり、
会社で働いたときにたくさん言葉を使ったりできる力のことだそうです。
すてきな考えだな、と思います。
今行っている学習の全ては、将来(未来)につながるんだね。
日々の積み重ねが…
2学期の終わりから今日まで、朝の会の時間に質問タイムを設けています。
日直となった主役の人が朝、友達から質問のシャワーを受けるというものです。
今までずっと共に過ごしてきた仲間ですが、意外に友達の好きなものをくわしく知らなかったようです。
しかし、質問タイムを通して、友達のことをよく知ることができています。
また、質問を考える力もついてきているので、最近はするどい質問が飛び交うようになっています。
今後のさらなる「成長」に期待です。
日直となった主役の人が朝、友達から質問のシャワーを受けるというものです。
今までずっと共に過ごしてきた仲間ですが、意外に友達の好きなものをくわしく知らなかったようです。
しかし、質問タイムを通して、友達のことをよく知ることができています。
また、質問を考える力もついてきているので、最近はするどい質問が飛び交うようになっています。
今後のさらなる「成長」に期待です。
能動的と受動的
係の児童が自主的に書き、掲示してくれたものです。
今日はこの違いについて考えました。
「聞こえてくる声を聞く」「起こされる」「出る声」・・・、これらはみんな「受動的」です。
意識しないで行うことも「受動的」なのだそうです。
それに対し、自分から相手を意識して、「聴こうとして聴く」「起きる」「出す声」は能動的です。
「書く」ことについて言えば、「相手が読めないと言ったから」「今の自分に書ける字を」書くのは、受動的なのではないかと思います。
相手が読みやすい字を、自分から書こうとして「書く」のが、能動的です。
週番の考えた今日のめあてが、書き直されました。
みなさんは、受動的な授業と能動的な授業、どちらが将来のためになると思いますか?
距離感。151
生活科の学習では、もうすぐ2ねんせいという単元に入りました。
(冬を楽しもうという単元も、同時進行で進めていきます。)
自分の成長を振り返る→新しい1年生を招待する(一日入学)→2年生に向けての準備をするという流れでの学習です。
今日は、4月からの写真を振り返り、自分の成長を感じる時間になりました。
iPad上の写真を囲む、この距離感がいいですね。
3~4人で使いましたが、他の人が操作しているときも、自分事と捉えて、一緒に活動ができたのがよかったと思います♪
自分の成長を感じ、それを次の学年へつないでいけるようにしましょう。
会社活動
四小タイムのなわとびはもちろん、授業が始まる少し前に体育館へ来て、
持久跳びの自主練習をする人も!
さて、会社活動は、工夫をこらした様々な企画が出てきました!
今日は、「いいこと発見会社」さんより、
「誰でしょう、クイズ」が出されました。
紙に書かれたヒントをもとに、誰のことを言っているか、
当てるクイズでした。
ヒントには、その人の成長したことや、頑張っているところなどが書かれています。
すてきな企画だと思います。
また、「お笑い会社」さんでは、1月27日に開催するお笑いイベントの準備を着々と行い、
自分のクラスはもちろん、様々な学年、先生方に招待状を配っていました。
会社活動を行いながら、自分たちのよさもさらに伸ばせたらすてきですね!
心構え
朝から黒板に書く姿・・・。
先週お世話になった菊池先生への「力」を使った「今日のシャワー」と
1年後の再会を信じての決意表明です。
私も出張先で、新たな決意をもちました。
共遊。150
雪の中の登校でした。
風も強く、大変な中、しっかり自分の足で歩けた子が多くて、頑張ったなと思います。
そんな今日、月曜日の四小タイムは、共遊(クラスで遊ぶ)の時間。
3学期は、この共遊の時間を、イベント係に任せています。
初めてのイベントは、お笑いでした。
2学期に引き続き、参加して盛り上げてくれた2チーム。
ラーメンショップネタと、するどいツッコミに大爆笑でした。
また今度の共遊の時間が楽しみです。
~今日の一コマ~
おみせやさんの開店準備が着々と進んでいます。
商品に看板に広告。いっぱい作って、たくさんのお客さんにきてもらおう!
下都賀地区理科研究発表会に参加!
今日は、雪の降る中、国分寺公民館で、下都賀地区理科研究発表会が行われました。栃木市代表として、栃四小は、6年生7人が参加してきました。研究の題名は、「レインボー麺はいかが?」です。今回は、発表校15校の内、一番最初に発表し、閉会式の講評では、「授業での理科の学習を発展させたことが素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。
あるべき姿
いつも何気なくやっていたことをより意識してみると、「公」の場でのあるべき姿が見えてきます。
算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。
1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!
やる気が表情と姿勢に表れています。
あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!
算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。
1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!
やる気が表情と姿勢に表れています。
あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!
清掃班引き継ぎ
今日から5年生が清掃班長となります。先週四小恒例の5年生と6年生で引き継ぎをしました。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。
引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。
・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。
新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。
引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。
・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。
新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。
観
久しぶりに見た雪でしたね。
3学期の保健・連絡会社さんも、毎日ホワイトボードでの呼びかけを頑張っています!
さて、先週は菊地省三先生に「今日のシャワー」を見ていただきましたが、
今日の学活では、3年1組にとって、「今日のシャワーは何のためにあるのか。」
ということについて、1人1人書きました。
ただ行うのではなく、しっかりと目的や意味をもって、
「今日のシャワー」を行うことが大切だと思います。
黒板には、自分らしく、すてきな言葉が並びました。
そして、何よりも3年1組29人全員の言葉が並んだことが嬉しかったです。
みんなで共有して、「今日のシャワー」をやっていきましょう!
「公」の姿
「あこがれの先生」をお迎えする覚悟でのぞんだ一日・・・。
「ほめ言葉」について、しっかり学ぶことができました。
そして「日常」を行うことができました。
温かい「眼」で、見守っていただきながら・・・。
「非日常」を成長のチャンスに!
今日は、菊池先生が四小にいらっしゃいました。
そして、3年1組の「今日のシャワー」を見ていただきました。
短い時間でしたが、すてきな時間でした。みんなの表情もすてきでした。
菊池先生は、ほめ言葉のプロです。
いいことはTTP!
みんなも、人の心を動かせるような「今日のシャワー」を目指そう。
そして、お互いを成長させられるような関係になりたいですね。
おみせやさん。149
国語では、ものの名まえの学習を頑張っています。
「くだもの」のような、まとめてつけた名前。
「りんご」、「みかん」などの、一つ一つの名前。
子どもたちは授業中、一生懸命探しました。
中には、家で自主学習をしてくる子も☆
今日は、おみせやさんごっこをする準備をしました。
頑張って探した、ものの名前をたくさん使って、素敵なお店を開きましょう!
↑こちらは靴屋さん。
↑こちらは洋服、アクセサリー、バッグのお店。
他にもいろいろなお店があります(*^_^*)
次の時間は、お店の品物を作ったり、お店の人とお客さんのやりとりを考え、練習します。
楽しみながら体験することで、実生活につなげていきたいですね。
1月の読み聞かせの様子
木曜日の朝、恒例の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
今回は、4年生・5年生・6年生を対象に読み聞かせが行われました。
4年生「ぶたのたね」
5年生「いちょうの実」
6年生「ニングルの森」
「九輪草の会」の皆様に、今年度もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
児童は、本を読むことが楽しくなった・自分も読み聞かせをしてみたい等、
意欲が高まってきています。
次年度も宜しくお願いします。
今回は、4年生・5年生・6年生を対象に読み聞かせが行われました。
4年生「ぶたのたね」
5年生「いちょうの実」
6年生「ニングルの森」
「九輪草の会」の皆様に、今年度もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
児童は、本を読むことが楽しくなった・自分も読み聞かせをしてみたい等、
意欲が高まってきています。
次年度も宜しくお願いします。
どっちが得なの?
すべての弁当が2割引になる西町店と350円より高い弁当はすべて350円になる東町。
450円のさけ弁当がお得になるのは、どっちでしょう?
最初の予想は、圧倒的に西町でした。
さあ、ぢちらが得なのか?学び合いが始まりました。
途中経過です。ずいぶん動きがありましたねえ。
さらに話し合いは続きます。
黒板を使って説明を始めた人たちもいます。
同じ側の意見でも、その考え方は違うようです。
そこをしっかり話し合わないと「自信度」に差ができてしまいますね。
最後に全員の答えが東町に。
最後まで残っていた一人も、多数に流されずにえらかったです。
絶対解を出すために、有意義な話合いができました。
スタンプをペタペタ。148
図工の時間の様子です。
ペタペタと、スタンプ押しを楽しみました。
子どもたちは、2学期にどろどろ絵の具もやったので、とっても手慣れた様子で楽しんでいました(^_^)v
今日できた作品は、早速、中央階段に掲示をしたので、たくさんの人に見てもらえます(*^_^*)
材料の準備、お世話になりました。
会社活動PRイベント!
学級目標を意識しながら、毎日のめあてを連絡会社さんが
伝えてくれています。
さて、今日は会社PRイベント。
よりよいクラスを目指すため、どんな目的で、どんな活動を行っていくか、
それぞれの表現方法でPRしました。
スライドや資料を作ったり、
画用紙にまとめたり、
黒板を使ったり、
実演をしてみたり・・・
表現方法が多様で、とっても楽しかったです。
会社活動、よりよいクラスを目指して活動頑張って!
親しき仲にも礼儀あり
6時間目の道徳の時間に、だれにでも真心をもってということで、「礼儀」について、学習しました。
なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。
いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!
まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。
なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。
いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!
まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。
音楽に合わせて
縄跳びの季節です!
みなさん、がんばって跳んでいますね。
何回跳べたか、しっかり記録して・・・と。
ということで、今年は音楽をかけて、いろいろな跳び方にチャレンジする時間を計ったり、
持久跳びに挑戦したりしています。
担任は歌いながら跳ぶ!
きついのなんの・・・(汗)
あっ、間もなく輝く10万アクセスだ!
ピタリ賞をゲットするのは、誰だ?
てのひらを太陽に 2年生
国語の時間、やなせたかしさんの「てのひらを太陽に」の詩の学習で・・・。
「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。
今日から始まった当番活動、とってもはりきっています
こちらはスーパーサイヤ人!?
「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。
今日から始まった当番活動、とってもはりきっています
こちらはスーパーサイヤ人!?
係活動 2年生
先週子どもたちに出したミッション・・・「ほかの学年はどんなかかりがあるか聞いてくる」
今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。
まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう
さて、どんな係ができたかな?
今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。
まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう
さて、どんな係ができたかな?
野原の住人になって
昨日に引き続き、のはらうたについて学習しました。
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。
まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。
学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。
明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。
まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。
学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。
明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!
係の引き継ぎ
今日から、新しい会社(係)活動がスタートしました。
2学期に「いいな」と思った会社(係)活動は、
3学期の会社(係)活動へ取り入れています!
前の会社(係)の人から引き継ぎを行っていました。
自然と、話合いが行われている姿が、素晴らしいなと思います。
そしてこちらは、会社(係)ごとに話し合ったり、劇?のようなものをやっています。
明日、行われる会社PRイベントの準備を進めているようです。
どんなアイディアが出てくるのか、楽しみです♪
係活動。147
3学期になり、係活動も新しくなりました。
新しい仕事を覚えて、頑張っています。
今日は係の紹介をします。
音楽係。
今週の歌は、「さんぽ」です♪
給食係。
「大切な命を、いただきます。」
黒板係。
毎時間、欠かさず黒板を綺麗にしています。
配り係。
席替えをしたばかりで大変ですが、間違えずに配ります。
窓係。
教室、廊下の窓はお任せあれ。
イベント係。(新しい係です。)
安心してください、楽しいイベント考えますよ。
保健係。
給食前の手ピカジェルを配ってまわります。
号令係。
みんなにはきはき号令をかけます。
電気係。
電気の着け消しはお任せあれ。
お手紙係。
毎朝、職員室に手紙を取りにいきます。
整頓係。
本並べやiPadの準備・片付けなどをします。
1年生最後の係活動。
早く仕事を覚えて、毎日責任をもって取り組んでほしいです♪
心を受け継ぐ
6年生が教室を訪ねてきてくれました。
清掃班長の引継ぎです。
教室で話をした後は、それぞれの清掃場所に移動して、詳しい説明。
班長としての思い、しっかり受け継いでいかないとね。
メモもしっかり、取れたかな・・・?
始動。146
3連休があけ、始まりました、3学期!
今日は全員がそろったので、係活動を決定したり、席替えをしたりしました。
また、身体計測がありました。
いよいよ3学期の始動という感じです。
明日から、3学期の学習もどんどん進めていこうと思います~☆
学習に役立つ道具として、これからは、iPadを、グループやペアなどで1台ずつ使ってみようか、という、何とも耳よりな情報をゲットした子どもたち。(今までは、指された子一人が、教師用のiPadを操作する、という使い方が主でした。)
子どもたちのiPadデビューの日にも、乞うご期待でございます(*^_^*)
今日は、めあての写真~女子ver.~を載せます☆
マット運動
体育の時間に、マット運動をしました。今日は、倒立前転と側方倒立回転の練習をしました。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。
この3枚の写真は、倒立前転の練習です。
のはらうた
3学期が始まり、本格的に授業がスタートしました。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。
個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。
次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。
個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。
次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。
気分を新たに
今日は、席替えを行いました。
お隣さんに、ありがとうの気持ちを込めた「30秒スピーチ」
体だけでなく、目線と心も相手に向けて聴き合えたかな。
そして、席替え後、今回は「指相撲対決!」
席替えをして、気分を新たに、ペアの人と協力し合って成長していこう!
新学期 2年生
新しい学期が始まりました。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!
始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。
教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。
この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。
そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!
始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。
教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。
この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。
そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。
5年生に向けて
4年生としての最後の学期である3学期がスタートしました。
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。
クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。
さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。
2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。
1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。
どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。
今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。
クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。
さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。
2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。
1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。
どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。
今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!
始業式・小学校最後の作文発表
今日は、3学期始業式!
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。
6年生は、小学校最後の学期の始まりです。残り3か月間の目標と中学校に向けての抱負を、全児童の前で代表者が発表しました。