学校のようす

2018年11月の記事一覧

1年生食の指導

1年生 食の指導 なんでもたべてげんきになろう
 11月13日、岩舟中の栄養教諭・大竹先生に食の指導をしていただきました。まず、紙芝居で、好き嫌いなく食べることの大切さを知り、次に、今日の給食の食材はどんな栄養になるのかをみんなで考えました。なんでも食べて、黄色、赤、緑の栄養の木を大きくし、体も心も元気にしようと、給食への意欲をもつことができました

0

調理実習(ご飯と味噌汁)5年

調理実習味噌汁 5年生 

  エプロン製作の後は、御飯と味噌汁の調理実習をしました。
  お米は、先日脱穀し精米した「喜多笑米」、総合の学習で食べ比べをしたいという希望があったので、外国米の「タイ米」、全国で人気の高い北海道の「ゆめぴりか」の三種類の米をお鍋で炊きました。
  味噌汁は、それぞれの班で、入れたい具材を三種類選び、調理しました。味噌汁も自分たちが作った味噌汁と他の班が作った味噌汁を食べ比べして、具材との味の違いを楽しんでいました。
  ご飯を炊けるようになったり、味噌汁を作れるようになったりと、自分で製作したエプロンを着けて、今後の家のお手伝いにさらに広がりが見られることと思います。







 

0

4年生 消防署見学

4年生 消防署見学
 8日、4年生は栃木消防署へ校外学習に行ってきました。消防士の一日についてのDVDや通信指令室、消防車両を見せていただいたりしました。最後には、はしご車に乗せていただき、救助を待つ人の気持ちを考えることができました。私たちの命や生活を守ってくれている消防士の仕事について理解を深めることができました。
0

共遊班 旗作り

共遊班 旗作り
 11月8日(木)に、14日(水)のツリーハウス探検に向けて、共遊班ごとに旗作りを行いました。昨年度の旗を参考にしながら、各班が仲良く旗を作っていました。

0

歯科指導(5年)

歯科指導(5年生)
 11月7日(水)に学校医の寺内先生による歯科指導がありました。「どうして虫歯ができるのか。何が虫歯にするのか。虫歯になりやすい場所は?歯磨きをしないで虫歯にならなくするための方法は?」と一つずつ、確認した後、正しい磨き方を詳しく教えていただきました。縦溝、横溝、内側の歯と歯ぐきの境、外側の歯と歯ぐきの境で、奥は、4か所×4、前歯は2か所×2で合計20か所を磨くことを磨き方とともに、ご指導いただきました。また、自分の歯に合わせた磨き方も教えていただきました。自分流になっていた歯磨きを見直す良い機会となりました。
0

みすぎの郷との全校交流

みすぎの郷との全校交流

 5日に、みすぎの郷との全校交流会を実施しました。今回は、総合的な学習の時間に福祉について学んできた4年生が中心となり、企画・運営をしました。子どもたちの案で、「世界に一つだけの花」の演奏を聞いていただいた後、ラジオ体操第一で利用者の方と一緒に体を動かしました。利用者の方たちに喜んでいただき、子どもたちは嬉しそうでした。
0

4・5・6年生版画指導

4・5・6年生版画指導
 11月5日(月)、4・5・6年生は、新里和俊様にお越しいただき、木版画の指導をしていただきました。4年生は初めてということもあり、最初は戸惑う様子もありましたが、新里様に丁寧に教えていただき、彫刻刀の名前や彫り方を覚えたり、実際に自分で彫ったりすることができました。次回は26日なので、今日学んだことを活かしてがんばっていきます。

0