学校ニュース

学校ニュース

5年生の算数イベント

 5年生が、各クラスで算数イベントを行いました。子どもたちが、インターネット通販会社の社員になって、オリンピック記念の福袋を作るという内容です。
 福袋には条件があって、会社が開発した6種類の商品のから3種類以上を入れること、それぞれに50%、30%、20%、10%の異なる値引きをすることをクリアし、合計金額をできるだけ2020円に近づけるという難問です。
 グループで一生懸命に考え、一つ一つの値引き後の値段を求めました。2020円ぴったりにできたグループでは、満面の笑顔が見られました。
     

     
 授業後には、他のグループがどうやって2020円にしたか確かめようとする子どもたちや「すごく考えて、疲れた。」とニコニコしながら話す子どもたちを見て、主体的に学ぶことのすばらしさがわかりました。

4年生の音楽の贈り物

 4年生の音楽は、1・3・4組が音楽専科の先生から、2組が担任の先生から学んでいます。
 先週から今日にかけて、各クラスごとに担任や校長先生、音楽専科の先生を招待して、発表会を行いました。
   

     
 1年間かけて一生懸命練習してきた曲の演奏や合唱は、心が込められたすばらしいものでした。

ご卒業おめでとうございます~令和5年度卒業式~

 113名の卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 春の訪れを感じられる穏やかな日、令和5年度卒業式を行いました。中学校の制服姿の卒業生は、みな一段と成長した雰囲気をもっていました。
 朝のうちにクラスごとに記念写真を撮りました。同じクラスの先生や友達との最後の一枚です。
 
 卒業式では、大きな拍手で迎えられ入場しました。卒業証書授与では、一人一人がしっかりとした所作で、堂々と証書を受け取ることができました。お別れの言葉では、練習の成果を発揮し、気持ちを込めて5年生とともに呼びかけ合うことができました。退場の際にも大きな拍手で堂々と歩くことができました。


 教室で、担任の先生とのお別れを済ませてから、5年生や先生方に花のアーチで見送られ、素晴らしい旅立ちの日となりました。
 教職員一同、在校生一同、卒業生のみなさんの中学校でのご活躍を期待しています。

6年生とのお別れ式・5年生の卒業式準備

 今日は、1~4年生が6年生と一緒に過ごす最後の日です。4時間目には校庭でお別れ式を行いました。
 6年生の入場では、司会の4年生の合図で1~4年生が大きな拍手で迎えてくれました。お別れの言葉では、各学年の代表の子どもたちが6年生への感謝を伝え、全員が声をそろえるところでは感謝の心を込めてお別れのメッセージを伝えました。
 6年生からも代表の子どもたちからお礼の言葉を伝え、お互いを大切にする気持ちが通い合う会になりました。
    
 給食を食べて1~4年生と6年生が下校したあと、5年生が卒業式の準備をしてくれました。会場の準備や校内、体育館の清掃、祝詞の飾り付けをしてくれました。特に、6年教室は明日卒業生が喜んでくれるようにと心を込めて飾り付けてくれました。頼もしいリーダーとして活躍してくれました。
   

校長室での表彰式

 昼休みに校長室で表彰式を行いました。今回は、学校の代表として参加した標語コンテストや書初め、個人や団体で参加した体操や柔道、フットベースボールでの活躍が認められた子どもたちの表彰です。
 6年生は、卒業式で証書授与を練習しているので、受け取る姿勢がとてもきれいでした。
     
 その他、まだまだ表彰する子どもたちがいますので、引き続き来週も表彰式を行います。

感謝の心を伝え合う音楽

 6年3組では、音楽専科の先生に指導を受けています。卒業を迎え、担任の先生に演奏と合唱を贈ろうという授業がありました。
 リコーダーの演奏は、音が上手に出せていて、心に染みてくるようでした。合唱は、今しか出せない声で一生懸命に歌うことができました。
   
 最後に、音楽専科の先生から「アメイジング・グレイス」の歌の贈り物がありました。子どもたちからは感謝の拍手とプレゼントが贈られました。感謝の心に包まれた素敵な時間でした。

お別れ式、卒業式に向けて

 業間の時間にお別れ式の練習をしました。今回は、6年生の入場を1~4年生が出迎えるところから始めました。
 入場してくる6年生は、少し恥ずかしそうにしていましたが、1~4年生と対面すると卒業生らしい引き締まった表情になりました。お別れの言葉は、木曜日の本番にとっておくことにしましたが、十分に気持ちが伝わってくる練習になりました。
   
 放課後には、先生方が体育館で式場の準備をしました。保護者の席でも証書授与がよく見えるように映写するスクリーンや卒業生が歩く赤絨毯を準備しました。

卒業式予行を行いました

 来週の卒業に向け、今日は予行を行いました。5年生も参加して入場から退場まで通した練習をしました。
 6年生は、証書授与の所作が一段ときれいになっていました。5年生は在校生の代表、次のリーダーとなる自覚をもって、別れの言葉をしっかりと伝え合うことができました。
   

   
 また、予行の後で6年生対象の表彰式を行いました。善行功労、模範児童、健康運動優良などで学校の代表として表彰されたものです。さすが代表となる子どもたち、りっぱな態度で表彰されました。

6年生の長なわ大会

 学級閉鎖があって延期されていた6年生の長なわ大会が昼休みに行われました。6年生は、登校してすぐに校庭に集まって練習を続けてきました。自分たちが努力してきたことを一番よくわかっている学年です。
   
 本番前の練習の時から、学級ごとに一体感がうまれていました。本番では、見学している下級生から「すごい。」「さすが6年生。」といった声が聞こえてくるほど、すばらしい集中力を発揮しました。
 記録が発表され、喜ぶ姿や悔しがる姿がありました。それもこれまでの努力があったからこその姿だと感心しました。

卒業式・お別れ式に向けて~今日の練習~

 卒業式に向けて、6年生が練習に取り組んでいます。今日は、明日の予行に合わせて、式の流れの確認と号令に応じた全体の動きなどを練習しました。証書授与では、初めて校長先生、教頭先生から受け取る練習を行いました。緊張の中でも、はつらつと自分のよさを発揮する子どもたちが増えてきています。
   
 校庭では、1~4年生がお別れ式の練習をしました。4年生の代表が進行しながら全員で別れの言葉の練習をしました。代表の子どもたちの元気のよい呼びかけが、全体の気持ちを高めてくれました。

新しい登校班に ~分団集会・下校~

 5校時終了後に、分団ごとに集合して新登校班の確認をしました。班長、副班長が変わる班では、班長章、副班長章の引継ぎをしました。班ごとの集合時刻や場所も確認し、明日の朝からは新登校班での登校になります。
   
 教室での集会が終わった地区から、校庭に集合して新しい班で分団ごとに下校しました。
 6年生は、卒業まで班の一番後ろから見守る役割になります。これまでのがんばりに感謝するとともに、最後まで下級生の安全をしっかり守ってほしいと思います。

卒業式・お別れ式に向けて

 6年生は、卒業式に向けて連日体育館での練習に取り組んでいます。はじめはぎこちなさが見えた入退場の歩き方も堂々としてきました。別れのことばの練習も繰り返すたびに上手になってきています。
   
 1~4年生は、卒業式前日のお別れ式に向けて、学年ごとに別々の場所で、別れのことばの練習を始めました。どの学年も感謝の気持ちを伝えようとがんばっています。
 5年生は、卒業式に参加して、6年生と呼びかけ合うこともあり、一層練習に励んでいます。4階の教室から校庭まで声が響いてきました。

3年生が辞書引き大会に挑戦!!

 昼休みに図書室で3年生の希望者が参加した辞書引き大会が行われました。10分間で出題された言葉が、国語辞典の何ページのどの段に掲載されているか調べます。
 子どもたちは、「初めてだけど、がんばろう。」と緊張と楽しみの混ざった表情をしていましたが、始まるとすぐに集中しました。
      
 初めての参加なので、最初の方の問題は、あいうえお順に出題されているので、慣れてくるとスムーズに調べることができていました。

卒業式に向けて~5年生と6年生で体育館がピカピカに~

 カレンダーも3月に変わり、卒業式が近づいてきました。5時間目には、5年生の子どもたちが体育館の清掃をしました。大きなマットを倉庫にしまったり、モップやぞうきんで床をきれいに拭いたりしてくれました。
    
 続いて、6時間目は6年生の奉仕活動として3組の子どもたちがワックスがけをしてくれました。5年生がきれいにしてくれた床をさらにピカピカにしてくれました。(6年生の他の学級の奉仕活動の様子は、今後もお知らせします。)
 5年生、6年3組のみなさんありがとうございました。

5年生の長なわ大会

 1年生から始まった長なわ大会も、いよいよ5年生の出番になりました。いつもは大会を支えてくれる運動委員会の子どもたちも、今日はチャレンジャーです。5年生が抜けた分は、6年生がしっかりとカバーしてくれました。
     

       
 跳ぶごとにみんなで数を数え、リズムにのることができていました。集中している表情からも本番にかける思いが伝わってきました。
 結果では、200回を超える学級もあり、これまでの新記録を出した子どもたちは満面の笑顔になりました。
 悔しい結果になった子どもたちは、お互いに努力したことや感謝を伝え合って、笑顔で記念写真を撮りました。

4年生の長なわ大会

 今日は、昼休みに4年生の長なわ大会を行いました。運動委員会の子どもたちがしっかりと校庭の準備や司会をしてくれました。
   
 4年生の子どもたちは、これまでに体育や休み時間に練習してきた成果を発揮しました。縄の回し方や跳ぶ順番にも各学級ごとの工夫がありました。120回を超える記録が出て、みんな大喜びでした。
 

今年度最後の読み聞かせ

 6月からスタートした朝の読み聞かせも今日が最後の11回目になりました。ボランティアの皆様には、いつも早朝よりお越しいただき、すてきな時間をつくっていただけたことに感謝いたします。
     

     
 子どもたちは、読み聞かせを聴くうちに目を輝かせ、国語の音読も上手になってきました。
 これからも多くの皆様の読み聞かせを体験できるよう、ご協力をお願いいたします。

3年生の長なわ大会

 昼休みに3年生の長なわ大会が行われました。運動委員会の子どもたちも準備や進行に慣れて、スムーズに運営できました。
 3年生は、体育の時間に練習してきた成果を出そうと、一生懸命にがんばりました。苦手な子がいても、やさしく声をかけてくれました。
   
 結果発表の時には、他の学級の結果も一緒に喜んで大きな拍手を贈ることができました。長なわ大会を通して、お互いの努力を認め合う心が育ちました。

あいさつ運動スタート!!

 計画委員会による「あいさつ運動」が始まりました。あいさつがあまりできていないという課題に対して、委員会として業間や昼休みにたくさんの先生とあいさつしようという企画です。
 よいあいさつの仕方を放送で伝えてくれているので、みんな相手の目を見て、伝わるような声であいさつしています。あいさつできたら、先生に名札に入れてあるあいさつカードを渡してサインしてもらえるので、みんな笑顔です。
     
 どの先生にも進んであいさつをする子どもたちの声を校内や校庭でたくさん聞くことができました。ご家庭でもぜひあいさつ運動に協力してください。
 

2年生(2・3組)の長縄大会

 先週の1年生に続き、今週は2年生以上の長縄大会が予定されています。2年生では、インフルエンザの流行のため2・3組だけ先に記録をとることにしました。
   
 運動委員会の子どもたちが、跳びやすいように校庭の地面をならしてくれました。いよいよ本番!!緊張の中でもお互いを励まし合って、最後までがんばることができました。
 1組のみんなは、元気になったら記録に挑戦しましょう。

吹奏楽部のミニコンサート開催

 吹奏楽部の今年度の活動を締めくくるミニコンサートが体育館で行われました。今年度も、東陽中ブラスバンド部のみなさんや高校生のみなさんが応援にかけつけてくれました。
 吹奏楽部の小学生たちは、これまでの練習の集大成といえる素晴らしい演奏でした。中学生や高校生の演奏は、とても素晴らしかったです。
     

     
 お世話になった先生方や6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生一人一人からは、これまでに学んだことや家族への感謝の言葉が発表されました。
 6年生による卒業演奏に引き続き、小・中・高のみんなで一緒に演奏し、アンコールにも応えてさらに一曲演奏し、大きな拍手の中コンサートは大成功でした。

1年生の長なわ大会

 今日から運動委員会による長なわ大会が始まりました。最初は、1年生からです。昼休みに体育館に集まって、練習を始めました。体育の時間や昼休みに練習してきたので、やる気満々です。
 委員会の子どもの合図で、3分間の挑戦が始まりました。先生も子どもたちも声をかけあって一生懸命にがんばりました。委員会の子どもたちはタブレット端末で記録の動画を撮影しました。
     

     
 挑戦が終わると、まずクラスごとに記念撮影をし、その間に何回跳べたか確認しました。結果発表のときには、大きな喜びの歓声が上がりました。

感謝を伝え合う「6年生を送る会」

 3校時にわくわくチームによる6年生を送る会を行いました。5年生が、司会やゲームの準備をしてくれました。
 6年生が教室に入場するときは、大きな拍手で迎えることができました。5年生がゲームの説明をして、わくわくチームごとの内容で、楽しく遊ぶことができました。箱の中に入ったものを当てるゲーム、的当てゲームなど、どれも6年生を楽しませる工夫がされていました。カードに書かれたものを当てるゲームでは、みんなに質問して、その答えを聞いて考えるので、たくさんコミュニケーションできました。
   

   
 ゲームの後、1~5年生が心を込めて作ったメッセージ付きカレンダーを、感謝の言葉とともにプレゼントしました。6年生は、すごくうれしそうに受け取って、一人一人から感謝を伝えていました。
 会が終わったあとに、もらったプレゼントを見せ合いながら喜び合う6年生の姿も見られました。感謝の心を伝え合うひとときになりました。
 これまで、がんばって準備をしてくれた5年生ありがとう!!

読書に親しむ読み聞かせ

 子どもたちの読書への関心意欲を高めるために、ボランティアさんによる朝の読み聞かせを行いました。
 下学年では、ボランティアさんとの軽妙なやりとりで教室は笑顔に包まれました。上学年では、豊かな表現に引き込まれていました。読み聞かせが、「聴く力」を育むことにもつながっていると感じました。
     

     
 図書室には、5年生の子どもたちが国語の時間に作成した、おすすめの本を紹介するポップが展示してあります。様々な取組を通して、子どもたちが読書に親しむ経験を増やしています。

清掃がんばり週間スタート!!

 今週の火・木・金は、清掃がんばり週間です。子どもたちは、いつもに増して一生懸命清掃に取り組んでいました。
 特に、「床をピカピカにしよう。」「窓を拭いてきれいにしよう。」ということに力を入れていました。
     

     
 担当の先生から「いつも、進んでごみを捨てにいってくれるのでうれしいよ。」と声をかけられた子どもは、すごくうれしそうな表情をしながらがんばっていました。
 子どもたちが、自分のがんばりを認められて、たくさんほめられる週間にしていきます。

6年総合「職業について調べよう」

 6年生は、総合的な学習の時間で「これが私の生きる道」の学習に取り組んでいます。今日は、とちぎ未来アシストネットを活用し、様々な方面で活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聴くことができました。
 今回は、ネイリスト、アナウンサー、市役所職員、助産師、サービスエンジニア、カメラマン、デザイナー、プログラマーの方々にご協力いただきました。
   

   
 子どもたちは、体育館に用意した7つの講座から4つを選び、順番に話を聴きました。プレゼンテーションの写真に集中したり、しっかりとメモをとったりすることができました。
 ご協力いただいた皆様のおかげで、将来の夢が膨らんだ子どもや、どのような職業にも大切なことがあることに気付いた子どもがたくさんいました。本当にありがとうございました。
 ご家庭でも、職業のやりがいや苦労などぜひ話題にしてください。
 

2年国語~カンジーはかせの大はつめい~

 2年生は、国語で漢字クイズをとおして、漢字への興味関心を高めています。今日は、前時の学習を生かして、自分の力でクイズをつくることに挑戦しました。
 例えば、「計」は、「言」と「十」に分けられます。このように二つに分けられる漢字を見つけてクイズの問題をつくりました。
   
 子どもたちは、教科書を見ながら漢字を探して、ニコニコしながらクイズの問題をつくりました。
 次に、友達と問題を出し合って、正解したら大きな丸を付け合うことで、さらにニコニコになりました。

4年食育~このまちの昔からの食べ物~

 4年生が、食育の学習で栄養教諭から郷土料理について学びました。ふるさとに伝わる「しもつかれ」について、どんな由来があるのか紙芝居を見て知りました。
 使われている材料(大根・人参・鮭のあたま、酒かす・大豆など)や大根をする鬼おろしを実際に見て関心を高めていました。
   
 子どもたちは、友達と話合いをとおして「400年前から伝わっていてすごい。」「食べ物をむだなくつかっていてすごい。」などの意見を発表しました。
 次に、しもつかれの食材を栄養の働きで分類することで、健康のためにバランスのとれた料理であることに気付きました。
 まとめでは、このような先人の知恵に思いをもつことができました。

3年算数~そろばんボランティア~

 3年生の算数では、初めてそろばんを使います。まずは、基本の知識から学び、次にそろばんを使った計算に挑戦します。
 塾でそろばんに触れている子どもにとっては簡単かもしれませんが、ほとんどの子どもたちにとっては、とても難しく感じたり、不安をもったりしがちです。
   
 そこで、とちぎ未来アシストネットを活用し、安心して活動できるようにしました。ボランティアさんが、子どもたち一人一人を見守りながら、声をかけてくださったので、みんな安心してそろばんを操作することができました。
 ボランティアさんには、明日も引き続きご協力いただきます。ありがとうございます。

6年保健~薬物乱用防止教室~

 薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付け、決して薬物には手を出さない強い意志と、どんなに誘われても「断る勇気」をもたせるように6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
 指導にあたっては、栃木県警警察本部少年課の方々を講師としてお願いしました。まず、DVDで薬物乱用の恐ろしさを知りました。次に、実際の事例をもとに、言葉巧みな薬物使用の誘いの断り方をロールプレイングで学びました。
      
  
      
 そのほか、〇✕クイズをしたり、パネル展示を見たりすることでしっかりと学ぶことができました。
 授業の最後は、薬物乱用は「ダメ、絶対!!」を大きな声で宣言しました。

ようこそ大北小へ~おおみや幼児教育センター園児来校~

 3時間目におおみや幼児教育センターから来年度本校に入学を予定している年長さんが来校しました。
 前回は、学校の中を見学し、今回は教務主任の先生から小学校の生活の様子について説明を聴きました。
   
 さすが年長さん、あいさつもしっかりできて、姿勢よく説明を聴くことができました。
 イメージキャラクターのゆめまるとゆめっちのことも覚えてくれました。入学を心からお待ちしています。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア2回目~

 先週に引き続き、2年生の図工の支援としてカッターナイフの使い方支援ボランティアの皆さんにご協力いただきました。前回は、基本的な使い方を学習しましたが、今回は、自分のアイデアをもとにカッターナイフを使う活動です。
 子どもたちは、それぞれに四角や三角などのいろいろな形を切って、お城の入り口や窓を作りました。
   
 ボランティアさんが見守ってくださるので、とても安心して活動できました。また、カッターを配付する際も、ボランティアさんから手渡されると「ありがとう。」とあいさつするよい経験になりました。

授業参観・懇談会へのご協力ありがとうございました

 5校時に第3回授業参観を実施しました。保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 1年生は、生活科の「もうすぐ、2年生」で、がんばったことや楽しかったことなどを振り返り、学校生活の楽しさについて考えました。
 2年生は、算数の「数のめいろ」で、これまでに学んだ計算方法を使って問題を解決しました。
 3年生は、図工の「へんしん だんボール」で、自分の構想をもとに段ボールを使った工作をしました。
 4年生は、道徳の「ちょっと待って」で、インターネットで他者とつながるときに必要なことを、友達との対話やタブレット端末を活用しながら交流できました。

 5年生は、1・2組が体育の「サッカー」で、チームごとの戦術を考え、友達と練習に取り組みました。3組は算数の「正多角形と円」で、いろいろな正多角形と円との関係を調べました。
 6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。これまでの経験を振り返り、自分が大切にしたい言葉を選んで、一人一人発表することができました。聴いている子どもたちの態度に成長を感じました。最後に保護者の方々にこれまで支えてくださったことへの感謝を伝えることもできました。

 授業参観後には、学年や学級で懇談会を実施しました。1年間の子どもたちの成長の様子をお伝えするとともに、次年度の予定について説明しました。また、クラス替えのない1・3・5年生では、次年度のクラス委員を選出していただき、ありがとうございました。

5年家庭科~ミシンボランティア~

 5年生の家庭科では、初めてミシンを使います。ミシンは2人に1台ありますが、担任一人ではきめ細かな支援をすることが難しいのが課題でした。そこで、とちぎ未来アシストネットにより、ボランティアをお願いしました。
 子どもたちにとって、ミシンの下糸の準備や上糸の通し方など、教科書で学んでいても実際に使うときには不安になっていましたが、ボランティアの皆さんがやさしく支援してくだり、安心して取り組むことができました。
     

     
 ランチョンマットを作るための作業では、しつけ縫いやアイロンがけなども支援していただきました。安心できることによって、少しずつ自分でできる自信がつきました。
 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

安全な登校に感謝・1年生の雪を使った学習

 今朝は、1時間遅れの登校になり保護者の皆様には大変お世話になりました。雪は降りやみましたが、道路や歩道橋には滑りやすいところもあるため旗当番の皆様や教頭先生が子どもたちに声をかけてくれました。
 登校した子どもたちは、校庭の雪がとけているのに気づいて少しがっかりした様子でした。
     

     
 それでも、1年生は、生活科の学習として校舎北側に残った雪を集めて「こおりづくり」に挑戦しました。色水を入れて色のついた氷をつくろうと考えている子どももいました。貴重な自然体験にしたいです。
 

雪降る中の下校

 予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。子どもたちは給食の時から、窓の外の様子に興奮気味でした。
 雪がまだ小粒でぬれやすいため、昼休みは残念ながら教室で過ごすことにしました。
   
 1~3年生の下校時には、少し降る量が減ってきましたが、子どもたちは雪を見ると自然と触りたくなったようです。学年下校の1~3年生は、6年生のお兄さんお姉さんが雪遊びを始めたのを見て、小さな雪玉を作ってニコニコしていました。
 さくら連絡網でお知らせしたように明日の朝は、1時間遅れの登校となります。安全に気を付けるよう家を出る際にはお声がけください。

4年総合~介護について体験し、考えよう~

 4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会と地域の企業の協力を得て介護について学習しました。
 まず、介護という言葉の意味について説明を聴きました。その後、リモコンで高さを変えたり、角度を変えたりできるベッドを動かす体験をしました。実際にベッドに横たわり介護を受ける側の体験もできました。
   
 また、車いすも用意していただいたので、介助する側、使用する側の両方を体験することができました。
 子どもたちにとって体験しながら介護についてじっくりと考える機会になりました。ご協力いただいた社会福祉協議会と企業の皆様ありがとうございました。

3年生のクラブ見学

 3年生は、来年度に4年生になるとクラブ活動が始まります。そこで、今日はクラスごとに全部のクラブを見学しました。どのクラブでも6年生が、活動内容や楽しさを説明してくれました。実際に活動している様子を見学しながら、質問をしている子どももいました。
   

   
 3年生は、今日の見学やメモをもとに、これから希望のクラブを選びます。きっと、みんな楽しそうなので、どこにしたいか迷っていると思います。

あしたへジャンプ~2年生活科~

 2年生の生活科では、自分ができるようになったことや役割が増えたことを知り、自分の内面の成長に気付く学習をしています。
 今日は、グループの友達へ「ありがとうカード」や「すごいねカード」を書いて話し合う活動をしました。
 子どもたちは、係活動や授業の様子、生活の中での親切などを思い出しながら、相手が喜ぶようにカードを書くことができました。
   
 友達からカードを受け取ると、満面の笑みがこぼれました。じっとカードを読みながら自分のよさや成長を実感しているようでした。
 ご家庭でも、お子様の成長を感じていることをぜひ伝えてください。それが感謝やさらなる成長につながると思います。

第3回学校運営協議会を行いました

 本年度最後となる学校運営協議会を行いました。今回は、学校評価の結果をもとに、たくさんの意見をいただきました。特に、先生たちが授業改善に向けて意欲的に取り組んでいることをほめていただきました。また、あいさつができるようにするために家庭との連携や、小中一貫教育の取組を進めてほしいとの意見をいただきました。
     

     
 学校評価の質問がわかりづらいので、児童や保護者がイメージしやすいように工夫することや、学校経営の重点的な取組の理解を図るように工夫することなどアイデアをたくさんいただきました。
 さらに、来年度の学校経営方針や卒業式、とちぎ未来アシストネットや子ども食堂などの地域のつながりについても話題になりました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

お酒とたばこの害~6年保健~

 6年生では、薬剤師の佐藤先生をお迎えして、お酒やタバコの体に与える影響などについて学習しました。
 はじめに、保健委員会の子どもたちから、学年のアンケート結果を発表しました。お酒やタバコが体に与える影響についても考えている子どもがたくさんいることがわかりました。
 次に、タバコに含まれる薬物であるニコチン・タールについて説明を聞きました。タバコを入れた水が茶色に変色する様子を見て驚いていました。歯や肺に与える影響も知りました。
     

     

 お酒に含まれる薬物であるアルコールについても、脳や肝臓への影響を知りました。アルコールを付けたばんそうこうを腕にはって、アルコール分解酵素をどのくらいもっているか確認しました。自分の体質を理解し、健康を害さないように気を付けることの大切さを学びました。
 まだ体が「未完成」のうちに薬物の影響を受けないように、法律で20歳までは禁止されていることを知りました。
 これからも、お子様が誘惑を断れるように、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

ひらかわ幼稚園年長さんの小学校見学

 ひらかわ幼稚園から来年入学する予定の年長さんが見学にきました。校長先生からイメージキャラクターの「夢まると夢っち」を紹介すると、かわいいと喜んでいました。
   
 4階から見学を始め、音楽室では1年生の授業の様子を見ることができました。1年生と同じように鍵盤ハーモニカの指の動きを確かめるお子さんもいました。5年生の授業では、一人一台タブレット端末を活用している様子、外国語科で英語でコミュニケーションしている様子、図書室ではたくさん本があることを見て驚いていました。
 最後に、質問をして元気いっぱいの見学を終えました。笑顔がすてきな皆さんの入学をまっています。

ようこそ大北小へ~入学説明会~

 来年度に入学する予定のお子様の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
 校長から学校経営の取組を説明し、1年主任から学習や生活、持ち物などについて説明をしました。
 続いて、事務主任から集金等の説明をしました。
   
 その後、通学路の地域別に下校班編成を行いました。PTA本部役員の方々が話合いをリードしていただき大変助かりました。保護者同士の連携、地域の連携を強く感じられた説明会となりました。
 4月に入学される児童、保護者の皆様、在校生・教職員一同心から入学をお待ちしております。

防災対応能力を育む避難訓練

 地震発生やそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。教頭先生から落ち着いて身を守るように指示があると、黙ってすばやく机の下に入ることができました。
 次に、火災発生と校庭への避難が指示されると、先生の指示を聞き「おさない かけない しゃべらない もどらない」を守ってすばやく行動できました。



 校庭でも、だまって整列し、速やかに人数確認を行うことができました。担当の先生や校長先生からは、元旦に起きた能登半島での地震を例に、いつ、どこで起こるかわからないけれど、今日のように自分で考え、身を守るための行動をしっかりとできる力を発揮してくださいと話があり、子どもたちは元気に「はい。」と答えていました。
 訓練後、教室に戻るときは環境委員会の5・6年生が用意してくれたぞうきんで上履きを拭きました。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア~

 2年生では、図工で初めてカッターナイフを使います。安全な使い方を覚えるために基本的な練習を始めました。
 初めての経験なので、とちぎ未来アシストネットを活用し、ボランティアの方々の協力をいただきました。
   
 先生の説明を聞いてから、直線や折れ線、曲線などに沿って切る練習をしました。ボランティアの方々は、きめ細やかな対応をしてくださり、少しでも不安な表情が見られると、そっと声をかけてくださいました。子どもたちもボランティアの方々がそばにいてくださることで安心して活動に取り組めました。
 カッターナイフの使い方支援は、今週から来週にかけてお願いしていますので、ボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

冬の生き物の様子を観察しよう~4年理科~

 4年生の理科では、校庭の植物などの生き物の様子を季節ごとに観察しています。今日は、冬の様子を観察し、タブレット端末を使って記録しました。
      
 
      
 藤棚では、茶色になった実をとって、中身を調べました。大きなたねが入っていることに驚いていました。地面に落ちている実は、自然に割れていることやたねが散らばっていることにも気づきました。また、冬でもきれいな実をつけた植物を見つけて喜んでいる子どももいました。
 タブレット端末に保存されている夏や秋の記録と比べて、変化しているところや変化していないところを見付けることもできました。

1年生の食に関する指導「食べもののはたらき」

 今週は、1年生の学級活動で、栄養教諭による食に関する指導を行っています。
 今日は、3組で授業を行いました。まず、給食がどのように作られているか調理の写真を見て、驚いていました。
 次に、食べ物から栄養をもらって体が成長していることを確認しました。生まれたばかりの頃の洋服の大きさを見て、自分の成長を実感していました。
   
 そして、食べ物の3つの働きを知って、食品カードを3つの働きごとに分ける活動をしました。カードを分類しながら食べ物をバランスよく食べることの大切さに気付いていました。

5年生を中心に代表委員会を行いました

 6年生に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントについて代表委員会で話し合いました。今回は、6年生は入らずに各委員会の5年生と4年生の学級代表によって話合いを進めました。
   
 計画委員会の子どもたちが司会を務め、各学級から出された意見をもとに話し合うことができました。子どもたちは、何にすれば感謝の心を伝えられるか、6年生に喜んでもらえるかを一生懸命に考えてくれました。
 参加した子どもたちは、意見を話すときは「~だからです。」のように理由を付けて説明できました。その姿からも学校を支えるリーダーとしての成長を感じました。

感謝の会のプレゼントづくり

 読み聞かせや登下校の見守りなど、様々な活動を支えてくださっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントづくりをしました。
   

   
 各学年で、色塗りや飾りつけを行いました。1年生は、6年生がお手伝いに来てくれたので、安心して活動することができました。6年生は、とてもやさしく協力してくれたので、担任の先生たちも「すごく安心できたよ。」とうれしそうに伝えていました。

新登校班の編成をしました

 業間の時間に第2回分団集会を行いました。今回は、自分たちの班に入ってくる来入児の名前を確認し、来年度の登校班の名簿を作成しました。
     
 班ごとに、集合場所や時刻を確認し、登校時の通学路を地図に書き込みました。6年生が、新しい班のために一生懸命に関わってくれたので、安心して活動することができました。
 また、分団担当の先生から、安全な登下校の仕方や見守りでお世話になっている方々へあいさつすることを指導しました。