文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
【6年生】校外学習情報〜その3
午後のメイン 国立科学博物館ですグループごとに仲良く楽しみながら見学しました。
お土産の買い物も終えて、時間を守って集合
予定よりも、約10分遅れで出発しました。学校着も予定よりも少し遅れると思いますが、ご理解ください。よろしくお願いいたします
【6年生】校外学習情報〜その2
都内に入るとバスガイドさんの説明を聞きながら、日本の中心地の建物などの見学をしました。よく晴れて空が澄み渡っていたので、富士山もくっきりと見ることができましたいいいことありそう
車窓からの景色に、子どもたちからは
「わぁ、都会だ」
「高いビルが並んでる」
「あっ、あの建物、行ったことあるよ」
等という声が聞こえました。
国会議事堂な到着し、配られた資料が チケットの代わりということで、しっかり持っています
衆議院議員の茂木さんが、国会のことや政治のこと等の話をしに来てくださいました。クイズ形式で、堂々と発表する子が、みんな大宮北小の子どもたちで、素晴らしかったです希望者との握手もしてくださり、子どもたちが手を出していました。
建物内の見学が終わると、外に出て「都道府県の木」を見学しました。「栃木県のトチノキ」の前でパチリ
その後、バスに乗って移動し皇居東御苑まで。駐車場からしばらく秋を満喫しながら歩きました。
家の人の作ってくれたお弁当で、お腹を満たしました
【6年生】校外学習情報〜その1
6年生が、小学校最後の校外学習に出発しました
朝早くの集合のため心配していましたが、元気に登校できました体調不良での欠席児童もいて残念ですが、児童92名と引率者6名で、1日しっかり学んできたいと思います
送っていただき、お見送りいただきましたご家族の皆様に感謝いたします
学校の先生方も、車の誘導や見送りのために、朝早くからご協力くださいました。ありがとうございます
中堅教諭等資質向上研修~6年2組
教職10年目になると、中堅教諭と呼ばれ、校内でもミドルリーダーとして力を発揮しています
先日は、道徳の研究授業の実践を紹介しましたが、今回は、選択した教科の授業についての取組を校内で公開し、研修を深めました。
6年生は、一部教科担任制を導入し、学年で連携して授業を行っています中堅教諭は6年1組の担任ですが、昨日は6年2組で社会科の授業を公開しましたので、ご紹介します
これまでの授業内容の復習
ペリー来航から、明治維新までの事象、法令、政策などの内容を確認していきました。子どもたちが、もっている知識からどんどんつぶやいたり、先生の問いかけに答えたりしながら、黒板いっぱいに「用語」を掲示していきました
学習課題と自分の考えの確認
「日本が〇〇〇したから、~~~したため、近代化した」
グループで、自分の考えの話合い
グループで一つにまとめなくてもよいので、いろいろな考えや予想について、どんどん意見を言い合っていました。
「そうか、それも関係あるかもしれない」
「でも、私はこう考えたんだ」
「なるほど~」
「じゃぁ、これについては、どうかな」
など、友達の意見を聞いて受け入れ、さらに自分の意見を重ねたり質問したりして、話し合っていきました。お互いのよさを理解し合っているからこそ、成り立つ学習です
全体でまとめ
各グループの考えをタブレットのアプリに入力したので、大型テレビで表示し、共有しました
歴史を見る視点の違いについて、先生が熱く語ってくださいました子どもたちは、歴史の面白さと奥深さを実感しながら、考えを深めていました
振り返り
各自のワークシートに、振り返りを入力しました「この時間で、考えが変わった」という人がたくさんいました。友達や先生の話から、さらに考えを広げたり深めたりすることができたようです
授業が終わると、
「えもう終わり」
「もっとやりた~い」
というつぶやきが聞こえるほど、楽しい社会の学習でした
子どもたちの、意欲的にアウトプットしながら、人と協働して学ぶ姿がたくさん見られ、単元のまとめの学習として、とてもよい模範となる授業を展開していました。
【4年生】福祉教育で車椅子・高齢者体験
総合的な学習の時間では、福祉教育を行っている4年生
今回は、「車椅子体験」と高齢者疑似体験キットを使用した「高齢者体験」を行いました
「学校にはどのようなバリアフリーの場所があるのか調べてみよう!」というめあてで学習を進めました
車椅子体験の様子
実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみると・・・
「少しの段差が怖いな。」「ドアの幅が狭く感じる。」「廊下は押しやすいけど、砂や砂利の道は押しにくいと分かった。」「スロープやエレベーターのボタンなど、学校にはバリアフリーの場所があることに気付けた!」など、児童のつぶやきがありました
高齢者体験
キットを装着すると・・・
「視界が狭くてびっくりした。」「階段に手すりがあると上り下りしやすいと初めて感じた!」との発言がありました
今後は、学習したことをグループで新聞にまとめます
タブレットを使用し、グループで共同編集しながら新聞作りを行います
どのような新聞が完成するのか楽しみですね
高鉄棒が大人気!
老朽化に伴い撤去された、これまでの高鉄棒に変わり、11月25日(月)、校庭南側に新たな高鉄棒が設置されました。ピカピカの高鉄棒に子どもたちの目はキラキラ!高鉄棒は4段階の高さがあり、高学年から低学年まで遊びに運動に元気に取り組んでいました。
学校課題 授業研究会
先週11月20日(水)の研究授業後の、授業研究会についてご紹介します
放課後、学習指導主任の先生を中心に、多目的室で行いました
ご指導いただいた、学校教育課の指導主事の先生方です。
学校運営協議委員様、大宮幼児教育センターの先生方も、授業研究会までご参観くださいました(授業のご参観のみで、お帰りになった方もいらっしゃいます。ありがとうございました)
グループに分かれて、気付いたことを付箋に書いて出し合い、授業について振り返りました
【1年3組 国語の授業について】
【4年3組 社会の授業について】
指導主事の先生はもちろん、ご参観くださった皆様も、グループの近くで意見を聴きながら、様子をご覧いただきました
グループ協議で出た意見について、発表し合いました
指導主事の先生方から、1年生の授業、4年生の授業、学校課題研究についてご指導いただきました
たくさんの成果とともに、課題についてもご示唆いただきました。今回の要請訪問でいただいたご指導について、さらに校内で整理して、今後の研究に活かしてまいります
ご参加いただいた皆様からも、感想やご意見をいただきました今後の学校運営協議会でも、ご指導いただき、さらによりよい学校づくりにつなげていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします
学校課題 研究授業~4年3組
先週11月20日(水)に、「学校課題 研究授業」を行い、2クラスで授業を公開しました 学校教育課から指導主事の先生を2名お招きして、ご指導いただきました東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つとして、4校に、さらに学校運営協議委員の皆様にもご案内しました校外から、4名の方々がご参観くださいました
4年3組では、社会「自然災害から人々を守る活動『災害のときに自分たちの安全をまもるために』」の学習を行いました
今日は、その様子をご紹介します
前時までの学習を振り返り、本時のめあてを確認しました。
「自分にできる身を守るための行動を考え、分類しよう」
自分にできる身を守るための行動を、一人一人が考えました。
付箋を用いて記入した考えをもとに、友達と話し合いました
話合いの途中で、先生が説明を補足しました。それにより、意見の整理が進んだり、考えに広がりが見えたりしました
学級全体で共有しました。
各班で話し合い整理したワークシートを、タブレットで撮影し、他の班の人からも見えるようにしましたICTの効果的な活用法です
各班のワークシートを、黒板にも掲示して、疑問に思ったことを互いに質問し合っていました
今日の学習で疑問に思ったことを質問して答えたり、気付いたことを発表したりして、次の時間への意欲を高めました。
自主的に学び、互いに高め合う4年生の姿に、感激しました今までの学習の積み重ねがしっかり身についていて、その知識を根拠に深く考えていく授業でした。子どもたちに任せて進める中で、教師の適切な問い返しがとても効果的で、輝いていました45分間をフルに使い、内容の濃い学びになりました
災害への取組を、他人事にせずに「自分事」として、しっかり捉えて学ぶ子どもたちの姿に、これからの成長がさらに楽しみになりました
学校課題 研究授業~1年3組
先週11月20日(水)に、「学校課題 研究授業」を行い、2クラスで授業を公開しました学校教育課から指導主事の先生を2名お招きして、ご指導いただきました東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つとして4校に、さらに学校運営協議委員の皆様にもご案内しました校外から、4名の方々がご参観くださいました
1年3組では、国語「せつめいする文しょうをよもう『じどう車くらべ』」の学習をしました。今日は、その様子をご紹介します
前時までの学習を思い出し、めあてを確認しました
「クレーン車のしごととつくりをたしかめよう。」
「じどう車くらべ」のクレーン車の事例を音読しました
本文に線を引き、ワークシートにまとめました。
友達と話し合い、ワークシートにまとめていきました。
全体で考えを共有しました。
子どもたちの発表を整理しながら、クレーン車の「しごと」と「つくり」について、まとめました
疑問点が出てきたので、また、近くの友達と意見の交換をして、考えを深めました
クレーン車の「うで」「あし」って、どれのことかなさし絵を指さして、確認しながらまとめました
本時の学習を振り返りました。
友達の発表に拍手をおくって、互いに認め合う子どもたち
これまでの学習の積み重ねが感じられ、子どもたちの主体的に学ぶ姿に感激しました様々な手立てを工夫したり、適切な声掛けをしたりしながら、分かりやすく学習を進めていました本時のめあてについて、ほとんどの子が達成できる授業展開でした教師の温かなかかわり方によって、とても安心感のある学級集団に育っています
次の時間には、さらに「はしご車」についてまとめていってくださいね
【2年生】持久走記録会
11月14日(木)持久走記録会を行いました
今年は1年生と同時開催でした。1年生の応援をしたり、お互いの応援をしたり、
たくさん温かい言葉が聞こえた時間でした。
また、当日は全員が最後まで走りきることができ、
一生懸命走る姿は、2年生としてかっこよかったです
「一生懸命頑張れた」「最後まであきらめなかった」「悔しかった」「次はもっとがんばりたい」
終わった後には、いろいろな気持ちになったと思います。
その気持ちを大切にしてほしいです
学年だよりの12月号にも記事を載せます。
ぜひ、お読みください
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。