文字
背景
行間
学校ニュース
2018年11月の記事一覧
6年生 薬物乱用防止教室
11月20日(火)に、栃木県警察本部少年課スタッフの方に来ていただき、薬物乱用防止広報車「きらきら号」を活用した、薬物乱用防止教室を開催しました。
【 DVDで学ぼう 】
「薬物乱用は ダメ ゼッタイ 愛する自分を大切に」のDVDを見て、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。

【 誘いを断ろう(ロールプレイング) 】
先輩や親しい友達から薬物を勧められた時、どう断ればいいかロールプレイングで学びました。ポイントは、①理由を言って断る ②きちんとした態度で断る ③大人に相談するです。薬物を渡されても、絶対受け取らないでくださいね。


【 クイズにチャレンジ 】
テレビ画面を見ながら、薬物乱用に関するクイズに挑戦しました。全員で薬物乱用の知識について確認できました。
【 パネル・標本の見学 】
展示してある覚せい剤や大麻、危険ドラッグなど、薬物の標本やパネル写真等を見学しました。

【 DVDで学ぼう 】
「薬物乱用は ダメ ゼッタイ 愛する自分を大切に」のDVDを見て、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。
【 誘いを断ろう(ロールプレイング) 】
先輩や親しい友達から薬物を勧められた時、どう断ればいいかロールプレイングで学びました。ポイントは、①理由を言って断る ②きちんとした態度で断る ③大人に相談するです。薬物を渡されても、絶対受け取らないでくださいね。
【 クイズにチャレンジ 】
テレビ画面を見ながら、薬物乱用に関するクイズに挑戦しました。全員で薬物乱用の知識について確認できました。
【 パネル・標本の見学 】
展示してある覚せい剤や大麻、危険ドラッグなど、薬物の標本やパネル写真等を見学しました。
【 参加した児童の感想 】 覚せい剤や危険ドラッグを使用すると、脳はこわれてしまい、元にはもどらないということを改めて知りました。
薬物は本人だけでなく、家族や周りの人たちにも迷わくがかかるので、すすめられても手を出さず、絶対に断ろうと思いました。
薬物を断る体験をしました。薬物をすすめてくる人は、しつこく誘ってくるので、きっぱりと断ることが大切だということが分かりました。
正しい手洗いと「あいうべ体操」でインフルエンザ予防
正しい手洗いと「あいうべ体操」でインフルエンザをやっつけろ!
児童保健委員会ではかぜやインフルエンザを予防するための活動を行っています。
業間休みに、低学年に1クラスずつ、正しい手の洗い方と「あいうべ体操」のやり方について話をしました。
【正しい手の洗い方】
6つのポーズを覚えて、洗い残しやすいところをしっかり洗いましょう。
手のひら、手のこう、指の間、指先・つめの間、親指、手首


♪ 「あわあわ手洗いのうた」の音楽に合わせて手を洗っています。 ♪
【あいうべ体操】
効果 ① 口呼吸から鼻呼吸になるので、ウイルスが直接のどに入るのを防ぎます。
② 口を動かすことで増えただ液が、ウイルスを殺してくれます。
「きらきら星」のメロディーに合わせて、1日30回やりましょう。


児童保健委員会ではかぜやインフルエンザを予防するための活動を行っています。
業間休みに、低学年に1クラスずつ、正しい手の洗い方と「あいうべ体操」のやり方について話をしました。
【正しい手の洗い方】
6つのポーズを覚えて、洗い残しやすいところをしっかり洗いましょう。
手のひら、手のこう、指の間、指先・つめの間、親指、手首
♪ 「あわあわ手洗いのうた」の音楽に合わせて手を洗っています。 ♪
【あいうべ体操】
効果 ① 口呼吸から鼻呼吸になるので、ウイルスが直接のどに入るのを防ぎます。
② 口を動かすことで増えただ液が、ウイルスを殺してくれます。
「きらきら星」のメロディーに合わせて、1日30回やりましょう。
あー いー
うー
べー
10/31のきらきら集会では「手洗いとあいうべ体操でインフルエンザをやっつけろ!」をテーマに発表を行いました。主な内容は、口呼吸と鼻呼吸の違い、口呼吸になるわけ、あいうべ体操のやり方、あいうべ体操の効果、正しい手洗いです。
11月から全校であいうべ体操に取り組んでいます。口呼吸から鼻呼吸にる児童が増えて、インフルエンザ等の感染症予防に効果が期待できそうです。
とちぎふるさと学習
e-ライブラリ
0
3
8
6
4
7
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。