文字
背景
行間
学校ニュース
【4年生】1学期がんばりました!!
7月15日
今年の最後の水泳の授業を行いました
4年生の目標である、プールの横を泳げるようにコースに分かれて練習に励みました。最後の授業だったので、頑張ったご褒美に自由時間でたくさん遊びました。最後には、無事に水泳の授業を終えることができたので、みんなでプールにお礼を言って今年のプールは幕を閉じました。
7月16日
サントリーの企業の「水を未来につなごう」を行いました
天然水ができるまでには、20年もの歳月がかかることが分かりました。また、地球上ですぐに使える水はスプーン一杯分だということを知りました。
水を大切にするために、自分には何ができるかを考え友達と伝え合いました。
グローバル教育では、4年生の社会科で学習した水についての学習から、飲み水にするには「水道水」か「飲料水」かで話し合いました。調べたことを基に、熱い議論が交わされました。顔を突き合わせて真剣に話し合う児童の姿がたくさん見られました。
理科の「電気のはたらき」の授業では、直列つなぎと並列つなぎの回路のつなぎ方を学びました。電流の強さや向きを調べ、最後にはモーターカーを作りました。
作り方を友達に教え合う姿が見られました。
4年生
勉強に運動、遊びと全力で頑張りました
夏休みは、普段できないことにぜひチャレンジしてみてください。そして、たくさんリフレッシュして9月1日にまた元気に会いましょう
第1学期終業式
7/18(金)、校長室と各教室をリモートでつなぎ、第1学期の終業式を行いました。今回は1・3・5年生の代表児童が作文を発表、3人とも1学期に努力してできるようになったことや今後の目標について堂々と発表することができました。その後、児童は教頭先生の話を聞きながら、1学期の学校生活を真剣に振り返っていました。
続いて全校生で校歌を斉唱し、最後に児童指導主任の先生から安全で楽しい夏休みを過ごすための話を聞いて、1学期の終業式が終了となりました。
児童の皆さん、有意義な夏休みを過ごして、2学期になったらたくさんの思い出話を聞かせてくださいね。
PTAリサイクル品回収益金報告!ご協力ありがとうございました!!
5月に実施しましたPTAリサイクル品回収では地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、82,478円(必要経費除く)の収益を上げることができました。
皆様からいただいた収益金は、学校の環境整備や教育活動の補助に大切に使わせていただきます。今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。本当にありがとうございました。
【6年生】着衣水泳実施!
1学期の水泳学習が終わり、最後のプール授業となる今日は「着衣水泳」を実施しました
栃木県でも毎年水難事故が起きているため、いつもとは異なり「命を守るための授業」でした
水着の上から、普段身に付けている洋服を着て準備運動
そこまでは何事もなく行えたのですが・・・
シャワーを浴びると、「重たい」「動きにくい
」と児童の反応が変わりました。
今回の授業では、「浮いて待つ」を合言葉に授業を進めました。授業の中では、周辺にありそうなペットボトルやビニール袋を使用して浮く方法も学びました
1組と4組の授業の様子
2組と3組の授業の様子
バディを組んで、お互いの安全も確認しながら進めました。
児童の顔も真剣
もし、万が一のときには、自分の命を自分で守れるようにご家庭でも話題に出してみてください
新規採用教員の事前訪問
3年3組の担任が、今年度新規採用教員なので、栃木市教育委員会学校教育課から管理主事の先生が訪問し、授業の参観、諸表簿等の確認、面談をしていただきました。
授業は、算数「10000より大きい数」を行いました。
先生も子どもたちも緊張しながら行った授業でしたが、子どもたちは4月からの学習習慣が身につき、普段の様子をこれまでの成果として管理主事の先生にお見せすることができました。
子どもたちは10000より大きな数の表現方法について、話し合うことができました。
管理主事の先生からは、子どもたちとの信頼関係が築けており、クラスの様子も落ち着いていたと褒めていただきました。
夏休み明けの9月には正式訪問があります。
これからの子どもたちと担任の先生の活躍を期待しています
【6年生】ネット時代の歩き方講習会実施!
栃木県青少年育成県民会議の方ととちぎネット利用アドバイザーの方がお越しくださり、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」を実施しました
講習会では、身近にある「スマホ」を例に取り上げて、どのように付き合っていくかを学びました
スマホは全員が知っているもので、触ったり利用したりしたことがあるものです
修学旅行のときも各班に一台スマホが配られていました
社会的にも問題になった、スマホゲームの熱中
「なぜ、ゲームに熱中してしまうのか」について、友達と意見を交わしました
便利なものだからこそ、キーワードとして自分の行動をコントロールしてネットから「遠ざかる力」と様々な情報の中から正しい情報を「選ぶ力」が大切だと教えていただきました
ネットの情報があふれているからこそ、使い始めが重要で、一人ひとりがインターネットを使える人に成長することが大切だと学びました。今回の学習で、ネットの怖さも知りましたが、「むやみに怖がる必要はなく、上手に付き合っていくことが重要」との話もありました
もう少しで、長い長い夏休みが始まります直接的な人とのつながりも大切にしながら、学校でもインターネットを有効的に活用していきたいと思います
ご家庭でもぜひ「スマホ」や「タブレット」などの情報機器の使い方について、話題を出してみてください
1学期の賞状伝達式
今年度初めての賞状伝達式が行われました。
給食の時間に主幹教諭の先生から一人一人名前が呼ばれ、
昼休みに校長室に集まって、教頭先生から、一人一人への伝達式を行いました。
本日の受賞は次のとおりです。
下都賀郡市よい歯の児童・生徒 1名
下都賀郡市歯と口の健康週間 ポスターの部 優良 2名
下都賀郡市歯と口の健康週間 ポスターの部 入選 2名
下都賀郡市歯と口の健康週間 作文の部 入選 2名
下都賀郡市歯と口の健康週間 標語の部 入選 1名
フューチャースターズ2025ジュニアC 床 第4位
フューチャースターズ2025ジュニアC 女子平均台 第4位
第20回全国ブロック選抜U-12 体操競技選手権大会 栃木県予選会 認定証
USA All Star Nationals 2025(チアリーディング全国大会)ライジングスター賞
市川南部グランプリ大会 優秀選手賞
新実践空手道交流大会 新実践フルコン部門 L級の部 第3位
第44回栃木県剣道道場連盟少年剣道大会
第11回日本棒高跳室内選手権大会 小学5年女子 第2位
第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 女子コンバインドB 第2位・第6位
第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 男女混合4×100mR 第7位
第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 3年女子100m走 第7位
第13回栃木市民陸上大会小学5年生 女子走幅跳 第3位
第13回栃木市民陸上大会小学5年生 女子1000m走 準優勝・第3位・第4位
みなさん、受賞おめでとうございました!!
夏休みまであともう少し!!
2学期も大宮北小の子どもたちの活躍に期待しています
避難訓練を行いました!
ロング昼休みの時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の非告知 の訓練は昼休みということもあり、自分で判断することが求められます。
緊急地震速報を流した瞬間に、外で遊んでいた児童は、校庭中央にしゃがんで頭を守り、、
校舎内にいた児童は、机の脚をしっかり持って下にもぐることで、自分の身を守る体勢をとることができました。
課外活動の自主練習中や着替え中など、状況は様々でしたが、児童は自分が今できる最善の対策を取っていました。
1年生は初めての非告知でしたが、大きな焦りを見せず、適切な避難をしていました みなさん立派です
前回の避難訓練で身に付けたことがしっかり生かされていましたね
全校児童で「自治力強調月間」
計画委員会の児童が、大宮北小学校をさらに盛り上げるために発案した「自治力強調月間」が7月1日よりスタートしました
委員会の活動では、大宮北小をさらに盛り上げる案として・・・
「あいさつ運動」や「ゴミ拾いビンゴ」など様々な意見が出ました
計画委員の自治力の高まりを感じます
この取組で使用しているカードも、児童と教師がお互いにアイディアを出し合いながら作成しました
【低学年】4つの目標
【中学年】6つの目標
【高学年】8つの目標
それぞれの学年で目標を少しずつレベルアップさせていく案や振り返りの記入欄作成の案は、児童から出ました
終業式まで、あと2週間学校
という公の場でも児童は頑張っています
ぜひご家庭でも「自治力強調月間」の話題を、家族団らんの時間に取り入れていただきたいと思います
7/4(金) アメリカからお客様が来ました
本日、アメリカから7名の先生方が教育視察訪問ということで大宮北小に来校されました。4校時から給食にかけて各学年の授業や給食の配膳の様子を参観されました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、勇気を出して英語で挨拶したり、話し掛けたりしてコミュニケーションが取れたことで自信にもつながりました。
その後、給食を食べていただいてから、来校された先生方と本校職員とで意見交換を行いました。来校者の方からは、「子どもたちは学習活動に積極的に取り組んでいる。教職員はプロフェッショナルとして教えるのを楽しんでいる。」等の感想をいただきました。最後には、アメリカの学校では行っていない清掃にも関心をもたれたようで、児童と一緒に清掃を体験されていました。
アメリカと日本の教育環境についても学ぶことのできた貴重な機会となりました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。