文字
背景
行間
学校ニュース
6年社会~戦国時代ってどのような時代?~
6年生が社会で日本の歴史について学習しています。現在は、ちょうど室町時代から応仁の乱を経て、戦国時代に入るところです。有名な戦国大名が登場するので、子どもたちにとっても関心が高い時代です。
教科書の資料から、その時代の人々の生活の様子について、前の時代との変化について調べました。服装や家のつくり、商人や刀鍛冶などを次々と見つけていきました。特に、武士が集団でいる絵から、戦に出かけるところではないかなど考えを広げていました。
この後、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人が、どのように天下を収めようとしたか、取組の違いを比べながら学習を進めていきます。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
吹奏楽部が下地区音楽発表会に参加しました
吹奏楽部の22名が、下都賀地区音楽発表会に参加しました。保護者会の皆様には、児童の送迎や楽器の運搬など大変お世話になりました。
会場の栃木文化会館では、「集中」と「丁寧さ」を大切にしようとリハーサルに取り組みました。
発表本番では、緊張を乗り越えて、「北の鳥たち」を見事に合奏できました。これまでの練習の努力を発揮した子どもたちに大きな拍手が贈られました。審査の結果、県音楽祭への推薦をいただくことができ、喜びの笑顔が溢れました。
1年生が3つの数のたし算ひき算に挑戦
1年生が算数で、3つの数のたし算ひき算を学習しています。問題場面にある「3つもらって」「4人来ました」をもとにたし算を使って式に表したり、「2つ食べて」「3人帰った」をもとにひき算を使って式に表したりしています。
式だけでなく、ブロックや図を使って考えることもできています。
大人にとっては、当たり前のように思える見方・考え方ですが、「たす」「ひく」のは、どういうときかを考え、判断するもとになる力を育てています。ご家庭でも、算数とつながる場面のときは「こういうときはたすの?ひくの?」と聞いてみてください。お子さんの成長を感じることができると思います。
5年生が宿泊学習から帰ってきました
とちぎ海浜自然の家での最後の朝食を終え、部屋の片づけをしっかりしました。退所のつどいでは、自然の家の先生からたくさんほめていただきました。
最後の活動は、アクアワールド大洗でのグループ行動でした。イルカのショーを見たり、おみやげを買ったりして仲間との楽しい思い出を増やすことができました。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。ぜひ、お子様から思い出をたくさん聞いてあげてください。そして、来週に備えゆっくり休ませてください。
5年生が塩づくりに挑戦!!
昨日の午後は、塩づくりを体験しました。海水を汲んでかまどまで運びます。海辺から長い長い階段を上り下りするので、とても大変です。
大きな鍋で海水をグツグツ煮ていると、水が蒸発するにつれ、白い塩のつぶが見えてきます。子どもたちは、目を輝かせて見つめていました。
蒸発し終わった鍋の底には、細かな塩のつぶがびっしりとついていました。子どもたちは、それをスプーンでこすり落としました。さっそくなめた子どもからは、「しょっぱい!でも、うまい!」という声が聞こえてきました。
夕食は、自然の家の大きな食堂で食べました。大きな窓から外の景色がよく見える素敵な場所で食べました。
3年生のスーパーマーケット見学
3年生が、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。今年もとちぎコープさんにご協力をいただきました。店内に入る前に、お店の方からお店の工夫について説明を聞きました。
店内では、これまでに学習してきたことを振り返りながら見学することができました。大きなブリをさばいて切り身などに加工するところも見せていただきました。
子どもたちは、自分からお店の方に質問するなど意欲的に学習に取り組みました。とちぎコープの皆様ありがとうございました。
5年宿泊、みんな元気にがんばっています。
昨日の夜は、ナイトハイクの予定でしたが雨のために貝の根付づくりになりました。友達と一緒に協力して、自分だけの根付を作ることができました。
今日の午前中は、いよいよ海辺での砂浜活動です。海の雄大さに驚くとともに、波打ち際で波と追いかけっこをして楽しみました。砂浜ではグループで協力して、砂の造形に挑戦しました。
5年生が宿泊学習に出発!!
今朝、5年生がとちぎ海浜自然の家での宿泊学習に出発しました。出発式では、司会の子どもたちがしっかりした態度で進行できました。最後にみんなから大きな拍手がおこりました。
バスに乗って茨城県に向かい、最初の活動は、茨城空港の見学です。社会科で生産と物流、交通網について学習しているので、とてもよい学習になりました。
空港に離発着する大きな飛行機を見て歓声があがりました。
5年生の食育「どんな食べ方がいいのかな」
5年生は、明日から2泊3日の宿泊学習です。とちぎ海浜自然の家では、バイキング形式の食事になっているため、事前指導として、栄養教諭による食育を行いました。
まず、食材のカードが並んだテーブルから、自分の食べたいものを選びました。多くの子どもが好きなものをたくさん選んでいました。
次に、主食、主菜、副菜について、それぞれの役割や働き、バランスの大切さについて学習しました。子どもたちは、自分が選んだカードについて、バランスがとれているかを確かめました。
もう一度、栄養のバランスのとれた食事になるようにカードを選んだり、バイキング形式の食事マナーについて話を聞いたりしました。
明日からの本番で、学んだことが生かされることを期待しています。
授業参観へのご協力ありがとうございました
暑い中、徒歩や自転車での来校にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
1年生では、国語で友達やお家の方とカタカナ探しをしました。カタカナを上手に書くこともできました。
2年生では、道徳で友情・信頼について考えました。友達にやさしく接する登場人物の気持ちをよく考えました。
3年生では、道徳で親切・思いやりについて考えました。まちの様子のイラストを見て、どんな親切や思いやりがあるか話し合うことができました。2組は担任が休みのため急遽国語で新聞からおすすめの記事を選ぶ学習をしました。
4年生では、国語で場面によって意味が変わる言葉について辞書を使って調べました。
5年生では、算数で分数の大きさを比べる方法を考えたり、約分や通分を使ったりする学習をしました
6年生では、道徳で情報モラルに関して、責任ある行動をとることの大切さについて考えました。
いきいき・のびのび教室では、プログラミングやカタカナビンゴなどの学習に取り組めました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。