文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
学校再開に向けて準備しています。
☆学校再開に向けて、様々な準備を進めました。その一部を紹介します。
◎教職員でプール清掃をしました。
※水泳指導については、文科省のマニュアルに基づいた感染リスク対策を十分に行った上で実施する予定です。
☆新型コロナウイルス感染症予防対策を進めています
◎保健室前の掲示です。
◎図書室の貸し出し準備も整いました。
◎教室や水道前もソーシャルディスタンスを意識して、準備しました。
※教室の座席間の距離も文科省のガイドラインの規準をクリアした設置にしました。
5年 ヘチマの芽が出ました!!
こんにちは。
分散登校が始まり、みなさんの顔が見られてとても嬉しいです!
5/1に、理科の学習で使うヘチマを植えました。
そして、ついに芽が出ました!!!!!
さて、ヘチマの子葉は、次の4つのうちどれでしょうか?
①
②
③
④
(ヒント:「子葉」の葉の枚数は…??)
答えが分かった人は、「投票」をおしてね!!
来週も、みなさんが来るのを楽しみにしています!
【6年生 5/8号】 6年生の皆さんへ 5/8~の連絡
皆さん元気でしょうか?
あたたかな陽気に,初夏の気配を感じるようになりましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。
まずは,先週のクイズの答えから
例題を参考に、法則を考えましょう。
空欄をなぞります。すると、
「ホーム」の文字が浮かび上がりました。
「ステイホーム!」ちょっとした外出でも油断は禁物!マスクをつけて感染予防に努めましょう!
今回の問題はいかがでしたでしょうか?
問題に取り組んだ人は投票をお願いします。
今週の連絡です。
今後の家庭学習についてお知らせします。
【~5/17までの課題】追加の課題には、下線が引いてあります。
【国語】漢字スキル㉕まで
(姿勢を意識して、丁寧に書きましょう。)
【算数】1~5年生のまとめ・復習(ふくしゅう①~⑥ P20.21.49.81.139.148.177)
※答えは教科書に書いてあります。丸つけもしてみましょう。一通り終わっ
たら2回目に取り組みましょう
【社会】教科書”公民”の単元を一通り読みましょう。
【家庭科】食事の支度の手伝いをしましょう。※ただし、おうちの人に断ってから
(6年生の調理実習では、包丁で野菜を切ります。洗い方、切り方、火の通し方、盛り付け方などを、家族の様子を見たり、一緒に取り組んだりしておくとよいですね。)
【体育】頑張りカードの継続をしましょう。
★自主学習は引き続きおこないます★
(継続は力なり!各教科、バランスを意識して取り組みましょう)
※教科書を読んでいて,自分の力でできることとできないことがあると思います。分からない場所は,マークしておき,学校が始まったら担任の先生に質問してくださいね(^^)
★教科書以外の学習に興味のある人へ★
こちらのサイトでは,学校で学べる教科を,違ったかたちで学習することができます。家庭での学習にぜひ活用してください。
【文科省】 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
【光村図書】 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ
(https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html)
【課題が終わった人へ 今後の予習】
【国語】「帰り道」に取り組みます。次の課題を解決してみましょう。
①「周也」と「律」はそれぞれ相手をどのように思っているか。
そのことが分かる文を探して線を引いておきましょう。
【算数】「文字を使った式」教科書10ページ11ページに取り組みます。
①教科書10ページ11ページの空欄に当てはまる数字を入れてみましょう。
②できる人は、自分の誕生日の場合はどうなるかを考えて、自主学習ノートに書いて
計算してみましょう。
③できる人は、答えと誕生日の数字の並び方が同じになる理由を考えて、自主学習
ノートに書いておきましょう。
【社会】「日本国憲法」とは何かを、自主学習ノートにまとめましょう。
終わった人は、教科書を音読しましょう。
【理科】「ヒトや動物の体」教科40ページ41ページに取り組みます。
①「ヒトの体の詳しい作りとはたらき」を音読しましょう。
辞書があれば、臓器の名前を漢字で書くと、どんな文字なのか調べてみると楽しいで
すね。
それでは今週のクイズです。
答えは何でしょう。
お家の人と協力して解きましょう!
くれぐれも、最後の画像の見落としがないように、、(にやり)
(答えが分かった人・取り組んだ人は,ぜひ画面右下の”投票”を押してくださいね)
【4年生 5/8号】 4年生の皆さんへ
臨時休業が始まってから約1か月がたちました。
いろいろなやりたいことができず、もどかしい思いをしている人が多いのではないでしょうか。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?家で元気に過ごしていることと思います。
ご家族のみなさまも、お子さんの学習にご協力いただき心より感謝申し上げます。
昨日学校からのメールで臨時休業期間の再延長のお知らせがありました。
5月31日(日)まで自宅で頑張って過ごしましょう。
さて、新しい課題についてです。
まず、毎日漢字1つ(1ページ)ずつ練習していると思いますが、休業の期間が5月31日(日)までになりましたので、新しい漢字も6の51個目の「岐」まで練習することになります。
そのため、あかねこ漢字スキル P.20~P.22 5 アップとルーズで伝える(2)・カンジーはかせの都道府県の旅1(1)、 P.24~25 6 カンジーはかせの都道府県の旅1(2)・お礼の気持ちを伝えよう(1)もやってみましょう。
1ヶ月続けて来ていると思うので、リズムもできてきた頃かと思います。
毎日1ページずつコツコツ続けましょう。
次に社会についてですが、始業式に配った「わたしたちの栃木市」の Ⅰ わたしたちの県のようす P.6~P.13までを読みましょう。
そして、学習問題「県全体のようすは、どうなっているのでしょうか。」を考えながら、それぞれのページに問題(下の写真の赤線で囲まれているところです)が載っているので、問題をノートに解いてみましょう。
わたしたちが住んでいるこの栃木県がどのような様子なのか、調べてみましょう。
また、栃木市では「とち介の学びチャンネル」というYoutubeチャンネルが始まりました。
4年生は、英語の授業で、今年度大宮北小学校にいらっしゃったALTのイスマエル先生に教えていただきます。
イスマエル先生の自己紹介の動画を見てみましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=F3kt1HclcJM
来週18日(月)から分散登校が始まります。久しぶりの登校になりますね。
全員が一斉に集まることはまだできませんが、久しぶりにみなさんに会えるのをとっても楽しみにしています!!
元気に会いましょう!!!
【2年生 5/8号】 フレンズ番外編④
山の緑が色こくなってきて、もうすっかり春はすぎたかんじがしますね。みなさんの体ちょうはどうですか?
いつもとちがうGWは、楽しくすごせたでしょうか。子どもの日には、かしわもちを食べた人もいることでしょう。きせつのぎょうじは、毎年楽しみですよね。
【今週の学習】
〇国語
〈音読〉P144~P147「いなばの白うさぎ」
・P38~P39の絵を見てどんなお話かをそうぞうしてから、音読してみるとよいでしょう。
〈かん字スキル〉「内」まで(15日までのかん字)
〇算数
・教科書P22~P27「たし算」
①P22~P25の青いしかくをあなうめしてみましょう。
②P26の「24+15の筆算のしかた」を読んでみましょう。青いしかくもあなうめしましょう。
③P27の「2」に筆算をやってみましょう。
④P27の「3」をノートにやってみましょう。レッツチャレンジ!
〇体育
・いろいろな動きにちょうせん!
〈ストレッチ〉
①あいてにねころがってもらう(おなかが下、せ中が上)
②あいての足からせなかまでを、りょう手でもみもみともむ
③あいての足からせなかまでを、りょう手でとんとんとたたく
*おわったらこうたいして、おたがいおこないましょう。
〈かた足バランス〉
①右足だけで、右回りにくるっとまわる
②右足だけで、左回りにくるっとまわる
*右足ができた人は、左足だけでも回れるか、ちょうせんしてみましょう。
〈上下バランス〉
①かべにせ中をつけてしゃがむ
②せ中をつけたまま立つ
③せ中をつけたまましゃがむ
*一人でできた人は、だれかとせ中をあわせてやってみましょう。
〈バランスずもう〉
①あいてとむきあってしゃがむ
②りょう手をあいてとあわせる
③りょう手をおしたりひいいたりして、あいてのバランスをくずす
*しゃがむだけでなく、立っておこなってもよいですね。
〇図工
教科書P9「くっつきマスコット」
①教科書を見て、どんなものを作りたいか考えてみましょう。
②じゆうちょうやいえにある紙に、作りたいものを絵にかいてみましょう。
*かいた絵は、学校がはじまったらあつめます。
〇生活
やさいをうえる日が近づいてきました。18日~20日までの間に、やさいの土としちゅうをもち帰ります。うえきばちと、うけざらもつかうので、きれいにあらっておきましょう。土としちゅうをもち帰ったら、その週のおわりまでに、うえておきましょう。
【3年生 5/8号】 3年生のみなさんへ
体調はどうですか?
5月にはいって、あたたかい日がふえてきました!
早くみんなで遊べる日がくるといいね!
さて、ゴールデンウィークが終わり、
先生たちは理科で使うホウセンカとマリーゴールドのたねまきをしました。
(たねのまき方は、教科書17ページを見よう!)
この後、たねから「め」が出てきます。
めが出たらみんなの植木鉢にうえかえて、
自分で育てていくことになるので、大切にしてね。
ここで理科の学習です!!
まずは、どっちがホウセンカでどっちがマリーゴールドのたねか分かるかな?
よそうしてから教科書などで調べてみよう!
そしてこれはスペシャル問題!
何のたねかわかるかな?
ヒント:何かのおかしの元になるよ!
家のまわりの生き物さがしはやってみたかな?
学校のまわりでもいろいろ見つけました!!
学校がはじまったら、みんなが見つけた生き物について教えてね!
学校で「かんさつカード」をくばるので見つけたものをかいてみよう!
その前に何かにメモできる人はしておけるとすばらしい!
見つけた場所、大きさ、形、色、その他気づいたことなどをかいておくと◎
もしパソコンなどでNHK for School(https://www.nhk.or.jp/school/)が見られる人は、
〈ふしぎエンドレス〉という番組の
「ふしぎをみつけるには」「タネのふしぎ」の回を見てみよう!
他の番組もあるので、きょうみがある人はいろいろ見てみてね!
次は社会!!
社会のじゅぎょうでは、わたしたちがすんでいる栃木市について学習します。
学校のまわりのたんけんにもいきます。
その時に大切なのが「方位」です。
教科書14ページを見てください。
四つの方位のことを「東西南北」といいます。
これは地図のほうこうをしめす大切なものです。
まずは自分の家から見た東西南北はどちらか、お家の人と調べてみよう。
学校から見た東西南北はどちらでしょうか?
ヒント:しょうこう口!みんなが入ってくるのは・・・
学校に来たら答え合わせをしましょう!
社会についてもNHK for School(https://www.nhk.or.jp/school/)が見られる人は、
〈コノマチ☆リサーチ〉の第1回~第6回までの番組を見てみよう!
〈知っトク地図帳〉という番組もおすすめです!
そして、地図帳で栃木市の場所も探してみよう!
日本全国の地図がのっているので、自分が行ってみたい所を探すのもいいですね!
どんどんチャレンジして勉強がんばろう!!
勉強以外にもお手伝いや片付けなどにもチャレンジできるといいですね!!
まだまだ不安な日々がつづきますが、体調管理に気をつけてすごしましょう。
みなさんに会える日を楽しみにしています☻
【1年生 5/8号】 1年生のみなさんへ
荷物の受け取り、ありがとうございました。お世話になりました。
再度、課題についてお伝えいたします。
1 朝顔の世話、観察
① 朝顔の種を観察して、観察カードに種の絵を描きましょう。(生活科の教科書 P29「たねをまこう」を参考に。小さい種だけど、大きく描きましょう。色や形の小さなちがいにも気がつけると良いですね。
② 朝顔の種をまきましょう。(これはおうちの方と一緒にお願いします。)種のふくろにまきかたが描いてありますまた、動画もあります。
③ 毎日水をあげましょう。
黄色いキャップを、ペットボトルにつけてペットボトルジョーロを作ります。時間を決めて、毎日お水をあげましょう。(あげすぎに注意しましょう。)
④ 芽がでたら、芽の絵を観察カードに描きましょう。(葉の形や色、枚数などにも注目してみましょう。)
⑤ 本葉、つる、つぼみ、花など、成長の様子にあわせて観察を続けましょう。色、形、さわったかんじ、などいろいろなことに気を付けて見てみましょう。
観察カードは学校に提出してもらいます。休業が終わって、学校が始まったら持ってきてください。
2 ひらがな、すうじワーク
② 一日1ページを目安にどんどん進めましょう。
★3つのことに気を付けましょう。・姿勢に気を付けて
・書き順に気を付けて
・正しい鉛筆の持ち方で(えんぴつホルダーを使って)
急いでやらないで、時間をかけて、丁寧に書きましょう。
終わったワークは学校に提出してもらいます。休業が終わって、学校が始まったら持ってきてください。
3 プリント
★国語 7枚、算数8枚
1日1枚を目安にやりましょう。上手にできたら、おうちの方が花丸をつけてあげてください。よろしくお願いいたします。
迷路、ぬりえ、かずつなぎのプリントも入っています。はやく終わったときやもっとやりたいときにご活用下さい。
提出はしなくて良いです。
4 音読
「うたにあわせてあいうえお」
「あさのおひさま」
「はなのみち」
「かきとかぎ」だくてん(゛)にきをつけてよみましょう。
「ねことねっこ」つまるおと(っ)にきをつけてよみましょう。
「おばさんとおばあさん」のばすおと(おばあさん、ぼうし)にきをつけてよみましょう。
5 算数の教科書
「いくつかな」p21まで 数字を数えて書く練習をしましょう。
「いくつといくつ」p31からp41まで
数を合わせたり、分けたりしてみましょう。
「さくらんぼけいさん25とおり」を見ながら全部見ないで言えるようになりましょう。
★音読とさくらんぼ計算は、毎日音読カードに記入させてください。
また、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
手洗い・うがいをしっかりしてね。 元気に会いましょう!
【5年生 5/8号】 5年生のみなさんへ&カエルの答え
ゴールデンウィークが終わりました。
例年、どこかへ出かけていた人も多いと思いますが、
今年は家で過ごした人が多かったことでしょう。
テレビやインターネット等でニュースを見たりする機会が増えたと思いますが、
世の中がどういう状態にあるか、敏感に感じ取ってください。
学校も含め、早く通常通りの生活が送れるようになるとよいですね。
それでは、5月8日からの、家庭学習の連絡です。
5月8日からの家庭学習
【国語】
P60~63「日常を十七音で」
①音読する
②俳句を一つ作る
(教科書の端やノート等に書き留めておく)
P64~69「古典の世界(一)」
①四つの作品を音読する
②四つの作品のうちから気に入ったものを選ぶ。
③気に入った作品の暗唱をする
※視写などの学習もよいですね
漢字
①スキル6番・7番の練習のページ(P26・P32)をやっておく
②漢字練習をする(4年生の時と同じやり方でも構いません)
【社会】
①教科書P66~P73まで、よく読む
②自分の家で食べている食材(例:米、野菜、くだもの、魚、肉など)が、
どこでつくられているものか、どこでとれたものかを調べる。
※商品のラベルやパッケージなどを見ると「○○産」などと書いてあります。
それをチェックしてみましょう。
(教科書の端やノート等に書き留めておく)
【算数】
①教科書「3 2つの量の変わり方」を読む
②自力で問題が解けそうだったら、やってみる。
教科書に書き込んでもよいです。
もちろん家の人に教えてもらってもよいです。
【理科】
①教科書を読む
・ヒトのたんじょう(P42~49)
②見られる人は…
インターネットで「NHK for school」の「ふしぎがいっぱい」の番組ページを開き、視聴する
・人のたんじょう
③教科書にQRコードがついているので、スマートフォンやタブレットが使える人は、見てみる。
【音楽】
・リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をする
【家庭科】
①必ず、家の人と一緒に!
・お茶や紅茶、コーヒーなどを入れる機会があったら、やってみましょう
・料理をする機会があったら、一緒にやってみましょう
特に、「ゆでる」料理がよいですね。じゃがいも、ほうれん草、ブロッコリーなどなど…
何分ゆでるとどのくらいの柔らかさになるか、確かめられるとよいでしょう
②自分の部屋やリビングなどの、整理整頓や掃除をしましょう
【体育】
①ソーランの動画が見られる人は、見たり踊ったりしてみましょう
②縄跳びや体ほぐしの運動(ストレッチなど)
【その他】
・自主学習をしましょう
国語や算数はもちろん、それ意外のことでもよいと思います
自分が興味のあることを深く調べ、まとめてみるのも面白いでしょう
(例:自分の好きな漫画やアニメ、映画、スポーツ、芸能人、歌手やアイドルなど)
~おまけ~
5/1のカエルは見つけられましたか??
答えは………
ここにいましたーーーー!!!
(黄色っぽい目が見えますか?)
カエルといえば緑色のイメージがありますが、このカエルは、
敵に見つかりにくくするために、土に似た茶色い体をしているのですね。
先生たちは、みなさんが安全に学校生活が送れるように、
会議や授業の準備をして過ごしています。
健康に気をつけて過ごしてください。
みなさんが元気に学校に来る日を楽しみにしています!!!
【4年生 5/1号】 4年生のみなさんへ
新学期が始まって約1か月がたちました。調子はいかがですか?休業期間が延長となりましたが、手洗い・うがいをしっかりと行って、引き続き体調をくずさないようにお過ごしください。
さて、1日1つずつ新しい漢字を勉強しているとは思いますが、どのくらい進んでいるでしょうか。(昨日までで、漢字表の20個目の「順」まで勉強していると思います!)休業期間が5月17日(日)までになりましたので、新しい漢字は37個目の「観」まで勉強することになります。あかねこ漢字スキルは4(P14~P16)と3年生のたしかめ1(P18~P19)、そして5の「観」(P20)まで進められます。国語辞典を使って意味を調べながら、漢字練習ノートにがんばって練習をしていきましょう。
合わせて、理科の「2 天気と1日の気温」では、1日の天気や気温の変化を調べて、表やグラフにまとめる授業を行います。そこで、5月2日(土)~5月8日(金)の1週間の、栃木市の「天気」・「最高気温」・「最低気温」の3つをノートに表を書いてまとめましょう!温度計を使ったり、温度計が無ければ新聞やテレビのデータ放送、インターネットなどを用いたりして調べてみると良いですね。表の例をのせますので見てみてください!
他の市も調べてみたいと思った人は、「北海道札幌市」と「沖縄県那覇市」を調べてみましょう。くらべてみると、どんなちがいがあるかな?
他の教科は、新しい教科書を読んでこれからどんなことを勉強するのかについて、目を向けてみてください。また、明日からとちぎTVで「テレビスクールとちぎ」が放送されます。自宅学習をする子どもたちに向けての番組ですので、ぜひご確認ください。小学4年生の時間は、5月2日(土)~3日(日)は10:15分~10:30分で、5月4日(月)~6日(水)は9:15分~9:30分です!5月5日(火)の11:00~11:30には復習問題にも取り組めるそうです!(番組のリンク先 → https://www.tochigi-tv-school.jp/)
先生たちは、早く元気なみんなに会いたいという気持ちでいっぱいです。この大変な時期を一緒に乗りこえていきましょう!
もえろ!大北!!ファイヤー!!!!
【3年生 5/1号】 3年生のみなさんへ
3年生のみんなさんこんにちは!
5月に入りましたが、みなさんは元気にすごせていますか。
今ががまんの時です。みんなでがまんしましょう。
そして学校がはじまったらみんなで思いっきり遊んだり勉強したりしましょう。学習の方では、1日1文字漢字はコツコツできていますか。
なにごとも継続は力なりです。
今回は体育編です。
2年生の時は全国平きんよりも低いけっかでした。この休みを利用して30分ていど運動にちょうせんしてみましょう。下は3年生の全国へいきんです。がんばりましょう。
全国平均 | 握力 | 上体起こし | 長座体前屈 | 反復横とび | シャトルラン | 50m走 | 立ち幅とび | ソフト投げ |
3年男子 | 13.08 | 16.68 | 29.48 | 36.45 | 38.49 | 10.02 | 135.63 | 15.94 |
3年女子 | 12.31 | 15.9 | 32.65 | 34.55 | 29.17 | 10.35 | 129.47 | 9.94 |
①手のグーパー(50回~100回)*腕をのばして!出来る人はお風呂の中で!
②腕立て(10回~) ③上体起こし(30秒でできるだけ)
④長座体前屈(あしをのばす) ⑤ジョギング(5~10分)
レベル1 足首をつかむ
レベル2 つま先をつかむ
レベル3 かかとをさわる
⑥シャドーピッチング
体力作り頑張ろー!!!
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。