学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

お祝い 1学期の賞状伝達式

今年度初めての賞状伝達式が行われました。

給食の時間に主幹教諭の先生から一人一人名前が呼ばれ、

昼休みに校長室に集まって、教頭先生から、一人一人への伝達式を行いました。

 

本日の受賞は次のとおりです。

 

星下都賀郡市よい歯の児童・生徒  1名

星下都賀郡市歯と口の健康週間 ポスターの部 優良  2名

星下都賀郡市歯と口の健康週間 ポスターの部 入選  2名

 

 

星下都賀郡市歯と口の健康週間 作文の部 入選  2名

星下都賀郡市歯と口の健康週間 標語の部 入選  1名 

 

  

星フューチャースターズ2025ジュニアC 床 第4位

星フューチャースターズ2025ジュニアC 女子平均台 第4位

星第20回全国ブロック選抜U-12 体操競技選手権大会 栃木県予選会 認定証

星USA All Star Nationals 2025(チアリーディング全国大会)ライジングスター賞

星市川南部グランプリ大会 優秀選手賞 

星新実践空手道交流大会 新実践フルコン部門 L級の部 第3位

星第44回栃木県剣道道場連盟少年剣道大会

 

 

星第11回日本棒高跳室内選手権大会 小学5年女子 第2位

星第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 女子コンバインドB 第2位・第6位

星第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 男女混合4×100mR 第7位

星第29回下都賀ジュニア陸上競技大会 3年女子100m走 第7位

星第13回栃木市民陸上大会小学5年生 女子走幅跳 第3位

 

星第13回栃木市民陸上大会小学5年生 女子1000m走 準優勝・第3位・第4位

 

みなさん、受賞おめでとうございました!!

夏休み晴れまであともう少し!!

2学期も大宮北小の子どもたちの活躍に期待しています了解

お知らせ 避難訓練を行いました!

 

ロング昼休みの時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。

今回の非告知 の訓練は昼休みということもあり、自分で判断することが求められます。

緊急地震速報を流した瞬間に、外で遊んでいた児童は、校庭中央にしゃがんで頭を守り、、

校舎内にいた児童は、机の脚をしっかり持って下にもぐることで、自分の身を守る体勢をとることができました。注意

課外活動の自主練習中や着替え中など、状況は様々でしたが、児童は自分が今できる最善の対策を取っていました。

1年生は初めての非告知でしたが、大きな焦りを見せず、適切な避難をしていました! みなさん立派です!

前回の避難訓練で身に付けたことがしっかり生かされていましたねひらめき

 

       

  

 

NEW 全校児童で「自治力強調月間」

計画委員会の児童が、大宮北小学校をさらに盛り上げるために発案した「自治力強調月間」が7月1日よりスタートしました!

委員会の活動では、大宮北小をさらに盛り上げる案として・・・

「あいさつ運動」や「ゴミ拾いビンゴ」など様々な意見が出ました1ツ星

計画委員の自治力の高まりを感じますにっこりキラキラ

 

この取組で使用しているカードも、児童と教師がお互いにアイディアを出し合いながら作成しました鉛筆

 

【低学年】4つの目標1ツ星

 

【中学年】6つの目標2ツ星

 

【高学年】8つの目標3ツ星

 

それぞれの学年で目標を少しずつレベルアップさせていく案や振り返りの記入欄作成の案は、児童から出ました喜ぶ・デレ

終業式まで、あと2週間!学校学校という公の場でも児童は頑張っています王冠

ぜひご家庭でも「自治力強調月間」の話題を、家族団らんの時間に取り入れていただきたいと思いますお辞儀ハート

グループ 第2回目 Longわくわくタイム

本日の昼休みに、第2回目のLongわくわくタイムがありました!

2回目の活動ということで、お迎えなしの集合キラキラ

無事に1年生は集合できるかハラハラ・ドキドキ?!

しかし、そんな心配をよそに、1年生は笑顔・元気いっぱい興奮・ヤッター!

他の学年の児童もLongわくわくタイムを楽しみにしていましたハート

集合場所が心配・・・」そんな児童の手をとり、手をつなぎながら、協力して集合場所へ向かう児童もいましたにっこりすてきな小さな親切行動です花丸

天気が良く熱中症の心配もあったので、水筒を持参するよう、養護教諭から放送がありました晴れ汗・焦る

みんなしっかり放送を聞いていて、持ち物ばっちり了解

活動中もこまめに水分補給をしながら活動しました遠足

どの班もみんなで協力しながら、楽しく活動することができました喜ぶ・デレ

次回のLongわくわくタイムもお楽しみに!

会議・研修 学校課題 研究授業 ~2年2組

 6月18日(水)の3時間目に、学校課題 研究授業として、2年2組の道徳の授業を参観し合いましたグループ今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 「みんなでつかうためには」という主題を「一りん車」という資料を用いて学習しましたひらめき

 

花丸始まりと終わりの挨拶は、全員が起立するのを待ち、よい姿勢で行っていましたピース

 

 

星時間配分を考慮し、資料を事前に読んで、「だめだと思うところ」「みんなで話し合いたいこと」を出し合っておき、今日の授業を迎えました。

1ツ星挿絵を黒板に掲示しながらのあらすじの確認も、スムーズでした了解

 

 

星資料について考えていきました。

1ツ星登場人物二人の行動は「いけないことだ(✕)」「気持ちはわかる(〇)」の二択で、自分の考えに近い方にネームプレートを貼っていきました。

  

  1ツ星それぞれ、その意見の理由や、具体的に考えたことを話し合っていきました。発表したり、席が近くの友達同士で相談したりして、だんだん考えが明確になってきました。

  

1ツ星子どもたちから出た意見を、先生が黒板に短い言葉で書いていきました会議・研修

   

  

1ツ星話し合っていくうちに、「〇」と「✕」に入らない「真ん中」の考えが出てきたので、「△」の欄を作って、ネームプレートを貼り替えていきました。

  

 1ツ星登場人物の二人が、どんなことを学んだのかを考えました。

 

星自分自身の在り方について考えました。

1ツ星一人一人、真剣に振り返って、道徳ノートに自分の考えを書きました鉛筆

 

1ツ星数名の子が発表すると、周りの子どもたちからは自然に拍手が起こりましたひらめき 

 

 

星授業が終わってから、ノートに書いていた意見を、参観に来てくださった先生方に聞いてもらう時間をとりましたグループ

1ツ星たくさんアウトプットできた子どもたちの表情は、とても満足そうでした花丸

 

 放課後、先生たちで授業のリフレクションを行いましたグループ子ども同士の話合いはもちろん、全体での話合い、発表の姿、聞く姿勢など、とても意欲的で、子どもたちの成長を感じましたキラキラ先生が、黒板に分かりやすく掲示したり意見をメモしたりしていったので、子どもたちはその板書を頼りに考えることができていました了解子どもたちのつぶやきを拾い、それを広げたり、発言に対して、「それはどういうこと?」「どうしてそう思ったの?」等と投げかけていく支援によって、考えをより深めることができましたキラキラ先生の揺さぶりをかける声掛け等によって、「気持ちはわかるけど、してはいけないこと」「自分さえよければいいという行為は、周りに迷惑がかかる」などの本音も出てくる授業でした期待・ワクワク2年生の発達の段階で他者のことを考える視点が出てきたことも、大変すばらしいと思いましたひらめき

 授業は、学級経営が基盤となっていることを、改めて実感することのできる、多くの学びのある時間となりました花丸今日の授業から学んだことをどんどん取り入れ、課題となったところを改善していきたいと思います笑う

花丸 朗読フェスティバルの練習

 今年度も、「子ども朗読フェスティバル」に出場を希望している児童を対象に、その練習会を行っています本

 週2日の昼休みを利用して、学習指導主任の先生による指導で、NIEルームで計画的に進めています了解

 

 今日は、2人が参加しましたひらめき

 

 

星時間もはかりながら文章を読んでいくと、さらに工夫するところをメモしたり、表情をつけたりしていました。二人の本には、大事なところや工夫するところに、メモや線がたくさん書き込んであります鉛筆

  

  

星予選が28日(土)と29日(日)に行われるので、これから練習をして、さらに高めていってくださいね。今日の学校での練習に、参加できなかった人も、家で毎日練習しているようで、頼もしいですねキラキラ応援しています!

会議・研修 学校課題 研究授業 ~4年2組

 6月11日(水)の3時間目に、学校課題 研究授業として、4年2組の理科の授業を参観し合いました グループ今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 「地面を流れる水のゆくえ」の単元の学習でした ひらめき

 

星前時の学習を振り返り、本時の流れを確認しました。

1ツ星自分のノートを見返しながら、振り返り、発言していました。

   

「土の種類と水のしみこみ方にはちがいはあるのだろうか。」

 

星実験方法を確認しました。

1ツ星教師がモニターに映し出して説明し、実物を提示したり、代表のグループに演示させながら4人の役割を確認したりして、丁寧に手順を示していきました。

2ツ星「そろえる条件」・・・①土の量 ②水の量 ③水の入れ方 について確認しました。

   

 

星グループごとに準備をして、いよいよ実験!

1ツ星粒の大きさの違う「土」「砂」「じゃり」の3種類を使って調べていきました。

   

1ツ星人数の足りないグループには、参観している先生方にも、役割を手伝っていただきました。

  

  

  

2ツ星実験の終わったグループに、片付け方の説明をすると・・・

 

 

3ツ星トラブル発生のグループには、担任の先生が支援に入り、「大丈夫だよ」と安心させる声掛けをしながら、時間を区切って確かめる方法を助言していました了解

 

星結果をまとめました。

  

 

星結果から、考察していきました。

  

 

星今日の学習の振り返りをしました。

   

 

花丸授業が終わってからも、黒板のところに行って、今日の学習について考えたことを興味深く話す子どもの姿が印象的でした。

 

 放課後の話合いでは・・・たくさんの意見が出されました。先生や友達の話を聞く場面と話す場面の切り替えをしっかりして、目を輝かせながら意欲的に学ぶ子どもたちの姿から、成長ぶりを実感しましたピース担任が、事前に教材研究をしっかり行い、実験方法を模索したり資料を用意したりして臨んだことがわかり、その成果が今日の授業につながっていることを再確認しました了解日常生活や他教科の学習にもつながる発言があり、この単元でねらっていることが達成できている姿を見取ることができましたひらめきまた、「粒の大きさの違い」が明確にわかる方法についても提案し合いました。5年生の理科の学習につながっていく系統性の確認や、気付いたことや考えたことを「話したい・伝えたい」という子どもたちのよさを活かすには、どのように授業を組み立てるとよいかなど、今後の授業改善につながる意見も出し合いましたグループ

グループ Longわくわくタイム 全校児童が楽しいひと時

先週13日(金)のLong昼休みの時間に、1年生~6年生のメンバーで構成される縦割り班「わくわくチーム」で活動をしました笑う

今年度初めての活動だったので、計画委員会の児童を中心に、給食時の校内放送で注意点などを確認しました!

 

また、6年生が1年生の児童を教室までお迎え1ツ星手を繋いで校庭まで一緒に来る「小さな親切」行動がありましたハート

 

校庭では、全員が楽しく遊べるように6年生が中心となって気を配ります花丸

1年生だけでなく、どの児童も笑顔で過ごしたすてきな時間となりましたにっこり

会議・研修 学校課題 研究授業 ~5年1組

 6月9日(月)の3時間目に、学校課題 研究授業として、5年1組の国語の授業を参観し合いましたグループ今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 「表現を工夫して、俳句を作ろう『日常を十七音で』」の学習でしたひらめき

 

星前時の学習を振り返り、今日のめあてを確認しました。

 1ツ星子どもの思いを大事にしながら、めあてを掲げていました。

「俳句を作り、表現を工夫して完成させよう。」

  

 

1ツ星単元の流れが一目でわかるように、黒板に掲示しておきながら授業を進めているので、今日の学習が子どもたちにも明確に伝わっていました。

 

星文章を基に、音数を整え、季語を入れて俳句を作りました。

1ツ星前の時間に、タブレットに記録した「言葉」を見ながら、作っていきました。

  

 

2ツ星『五・七・五』の音数になるように、教師が、指を折りながら数える方法を助言すると、早速、取り入れている子も見られました。

 

 

↓↓全体への指導をし、机間指導をしながら、個別に支援もしていました。

 

 

3ツ星作り終わったら、近くの友達と見せ合い、アドバイスをし合っていました。

 

 

星表現を工夫するときのポイントを確かめました。

1ツ星教科書の例を、とても分かりやすくまとめた資料を大型テレビに映して、説明しながら確認しました。

  

2ツ星子どもたちは、3・4年生のときの学習も思い出しながら、その技法について、確認しました。

 

星ポイントを踏まえて、俳句の表現を工夫しました。

   

 

星友達と交流して表現を見直していきました。

  

 

星盛りだくさんの内容だったため、やや時間が足りなくなってしまったので、俳句の修正と仕上げは、次の時間の課題となりました。

 

花丸放課後、授業を参観した教員が校長室に集まって、授業についての振り返りを行いました。

 

 

 授業を行った教員のよさから学んだ点、子どもたちの成長、課題となった点、別の方法の提案や今後の取組についても、たくさんの意見を出し合いました了解

 大宮北小の教職員は、新採教員はもちろん、同じグループの教員、別のグループの教員も、少しの時間でも参観し合い、よさを学び合おうとする教員集団ですグループ

 これからも、力を合わせて積極的に授業を改善し、個々の授業力を高めていきたいと思いますキラキラ

音楽 演劇鑑賞会(6/11)

今年度の演劇鑑賞会では、劇団ポプラさんをお招きして『オズの魔法使い』のミュージカル公演を行いました。

当日は、劇団のみなさんが早朝6時から公演準備を行っていました。

 

第1回公演では1~3年生、第2回公演では4~6年生が参加しました。

  

子どもたちは演劇の内容に非常に興味をもち、全ての学年で楽しむことができました。

年齢を問わず、これまで見たことのないプロジェクションマッピングによる演出に魅力を感じ、子どもたちは映像と実物の融合の様子に心が惹かれた様子でした。

  

またミュージカルの歌声に聞き惚れ、聞き慣れた「Over the rainbow」の曲に親しんでいました。

「カンザス」の曲では、演劇が終わってからも教室で歌っていたようです。また急に出てきたマジックの演出にも驚いていました。

   

 

公演後には、児童代表のあいさつと花束の贈呈も行いました。

   

劇団ポプラさんからは、サイン色紙をいただき、早速児童昇降口の前に掲示してあります。

 

 

来校された際にでも、是非ご覧ください。