文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
4~6年生のクラブ活動紹介~パート1~
4年生以上の子どもたちは、自分で選んだクラブ活動に取り組んでいます。今年度は、11のクラブがあり年間8回の活動を予定しています。
今日は、3回目で1学期最後の活動でした。今回はパート1として、6つのクラブの活動の様子を紹介します。
「手芸クラブ」では、編み物や刺繍、縫い物などそれぞれが作りたいことに挑戦していました。「パソコンクラブ」では、動画や写真を撮って編集する方法を学びました。無断で撮影してはいけないモラルも教わりました。「イングリッシュクラブ」では、好きなものはどれか尋ねて当てるゲームを楽しんでいました。「漫画・イラストクラブ」では、好きなイラストを模写したり、自分なりのキャラクターを描いたりしました。
「卓球クラブ」では、3つの卓球台を使って、ラリーを練習していました。「科学実験クラブ」は、43名いるので、2つに分かれて活動しています。一方は、スーパーボールを作る実験、もう一方はブーメランを作って飛ばす実験に挑戦しました。
残りの5つのクラブについては、2学期に紹介しますので、お楽しみに。
東陽中生の職場体験学習
今週3日間、9名の東陽中生が、本校で職場体験学習に取り組みました。おもに元担任の先生の学級に入り、授業を見学しながら、先生の仕事を学びました。
給食の配膳を手伝ったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、清掃をしたりするなど様々な体験もできました。
姿勢の良さやしっかりした挨拶など「さすが中学生」という面を、小学生に見せてくれました。
3日間、ありがとうございました。中学校でこの経験を生かしてほしいと思います。
音楽鑑賞会で優しい音色に包まれました
今日は、東京ブロックフレーテアンサンブル(ブロックフルーテは、ドイツ語のリコーダーのこと)の方々をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。密を避けるため下学年と上学年を分けて2部で行いました。
下学年では、8種類のリコーダーの紹介と演奏を聴きました。世界一大きいリコーダーは、とても大きくてみんなびっくりしていました。次に、手拍子や足踏みで演奏に参加できたので、全身で音楽を楽しみました。
上学年では、一部の曲を変えて、高学年向けにしてくださいました。いろいろなリコーダーや打楽器に関心を高めることができました。
それぞれの部ごとに最後は、児童代表から感謝の言葉を発表できました。東京ブロックフレーテアンサンブルの皆様朝早くからありがとうございました。
引渡し訓練へのご協力ありがとうございました
震度5以上の地震発生時を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。教頭先生の放送を聞いて、緊急地震速報を聞くと、すぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。
校庭への避難も落ち着いてでき、前回の避難訓練より短い時間で避難できました。
保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、教職員による引渡し時の対応を訓練することができました。
また、徒歩でのお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
東陽ブロック小中一貫教育合同研修会を行いました。
今日は、東陽ブロックの小中学校の先生方が、部会ごとに集まって研修会を行いました。東陽ブロックでは、学習指導部会、児童生徒指導部会、道徳部会、総合的な学習部会、特別活動部会、防災安全部会、特別支援教育部会、食と健康部会の8つの部会で、一貫性のある教育の取組を進めています。
大宮北小には、総合的な学習部会と特別活動部会の先生方が集まりました。はじめに、推進委員長である東陽中森校長先生より、オンラインによりリモートでのあいさつがありました。
部会では、昨年度の取組の成果と課題、今年度の重点目標を踏まえて、今年度取り組む具体的な内容を熱心に話し合いました。
総合的な学習部会では、地域教材を活かすために地域のボランティアが必要であることを話し合いました。
特別活動部会では、中1ギャップを解決するための取組について、キャリアパスポートの活用や児童生徒の交流について話題になりました。
東陽ブロックの小中一貫教育については、本校のホームページでグランドデザインを掲載していますので、ぜひご覧ください。
第1回学校運営協議会を開催しました
今日は、8名(校長含む・1名ご欠席)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「話を聞く姿勢がよい。」「子どもの関心を高めるように工夫されている。」「発達の段階に応じたその子に合った支援をしている。」などの意見をいただきました。
協議では、まず会長副会長を選んでいただきました。会長には穗坂孝司様、副会長には松井正浩様が選ばれました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
委員の皆様には、「子どもたちの健康を大切にしてほしい。熱中症予防をしっかりしてください。」「先生方の働き方改革に協力できるように下校時の見守りで連携していきたい。」「学校予算が減る中でも、子どもたちの教育を支えるための協力をしたい。」など、励ましや今後も様々な点でご協力いただけることになりました。
委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
学校を「しあわせ」にする委員会活動
今日は、2回目の委員会活動が行われました。5・6年生が11の委員会で学校を支える役割を果たしています。
大宮北小の委員会活動のよさは、子どもたちが自分たちで企画を考え、どのようにすればみんなが主体的に参加できるか工夫しているところです。
どんな工夫をして活動に取り組んでいるか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
熱中症の予防のために
熱中症予防のために国からはマスクを不用とする活動の指針が出されました。教室内での感染症予防対策は、これまで同様に行いますが、屋外(プール含む)や体育館での体育の授業、身体的な距離を保てる場合の登下校、休み時間の遊びなどは、マスクをはずしてもよいと声をかけるようにします。
但し、マスクをはずすことに不安を感じる子どももいると考え、熱中症にならないよう配慮して対応してまいります。
本校でも、いよいよ6年生がプールでの授業を始めました。他の学年でも体育の授業中や休み時間は、マスクをはずしている子が見られます。
保護者の皆様には、登下校時にマスクをはずしている場合には、熱中症予防のためであることをどうかご理解ください。
みんなが笑顔に「1年生を迎える会」
入学から2か月たち、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんと接する機会が増えました。今日は、もっとお互いを知って、さらになかよくなるためにと児童会が1年生を迎える会を行いました。
休み時間になると、わくわくチームの6年生が、1年生を迎えにいきました。みんな楽しそうな表情です。
チームごとに各教室で、会のはじまりを待ちました。計画委員の放送が入り、いよいよ会のスタートです。
はじめに、2年生からプレゼントを手渡しました。2~6年生が、心を込めて作った「しかけとメッセージ付きメダル」です。中にはメッセージが書いてあって、ポケットにはしおりが入っています。1年生は、メッセージを読んでキラキラした笑顔になりました。
次に、レクリエーションとして「自己紹介ボーリング」をしました。ペンのピンをボールを転がして倒します。チームを2つに分けて、点数を競いました。得点の少ない方がくじを引いて、自己紹介のテーマを決めます。「好きな食べ物」「今がんばりたいこと」など、お互いの話を聞いて、さらになかよくなりました。
会の終わりは、記念写真をとりました。みんながすてきな笑顔の写真が撮れました。
先生たちのAED・心肺蘇生法研修
昨日は、気温が県内でも35度を超える所がありました。今日は、昨日より過ごしやすい陽気ですが、登下校時や体育指導の時間、休み時間などでの熱中症予防に取り組みます。また、プールでの水泳指導も始めるので、水の事故の未然防止にも取り組みます。
今日は、緊急時に子どものかけがえのない命を守るために、消防署の協力により、AED・心肺蘇生法研修を行いました。
心臓マッサージ、AEDの使い方などの実技演習を行いながら、緊急時の対応について研修しました。
もちろん、事故の防止が第一ですが、緊急時にも冷静に適切な対応をとる備えをしていきます。栃木消防署の皆さんありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。