文字
背景
行間
2020年4月の記事一覧
【1年生 5/1号 その2】 1年生のみなさんへ②
先ほどの記事の生活科の写真です。
何をする教室か、考えながら見てみてください!
保健室です
多目的室です
図書室です
パソコン室です
図工室です
理科室です
音楽室です
他にもいろいろな教室があります!
学校に来たら、みんなで探してみましょう!
【2年生 5/1号】 フレンズ番外編③
2年生のみなさんへ
体ちょうはどうですか?あたたかい日がつづいていて、外で体をうごかしたくて、うずうずしている人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、うんどうカードのわざに、どんどんチャレンジしてみてください。また、時間や回数ものびるよう、じぶんをみがくと、うんどう名人になれますね。
今週の学習
○国語……・音読P32,33の「きょうのできごと」P34~P37「ともだちをさがそう」
・かん字スキルを続けて進めてみましょう。5/8までには「近」のかん字まですすめられそうですね。
・国語P32,33の「きょうのできごと」をよく読んで、にっきを書いてみましょう。国語ノートに3日ぶん書いてみましょう。いえでやったこと、あそびやりょうり、おてつだい、うんどうなどなんでもいいですよ。
○算数……・P15~P21の「時こくと時間」を読んで、ちょうせんしてみましょう。また、ふだんから、時計をみるくせをつけましょう。
○生活……・そだてたいやさいはきまったかな?おすすめは、ミニトマトやピーマンです。まだうえられないけど、きまったら、そだてかたを本やインターネットでしらべてみましょう。
○図工……・「すきなことなあに」じゆうちょうや、いえにあるがようしに、すきなことをかいてみましょう。(なわとびやぶらんこ、サッカーなど)
国語 きょうかしょのれい
算数 きょうかしょのれい
【4年生 4/24号】 4年生のみなさんへ
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?自宅で元気に過ごしていますか?
さて、4月10日(金)に、「臨時休業中の学習について」という、休業中に各家庭でやっていただきたい課題についての一覧をお配りしました。
みなさん、どのくらい課題は進みましたか?
ご家族のみなさまも、お子さんの学習にご協力いただき心より感謝申し上げます。
4年生になって漢字練習の仕方が変わりました。新しい漢字を覚えるだけでなく、たくさんの言葉を自分で調べ、身に付けてもらいたいからです。
お手本を見ながら1日につき漢字1つ(1ページ)ずつ練習していると思いますが、休業の期間が5月6日(水)までになりましたので、新しい漢字も26個目の「説」まで練習することになります。
そのため、あかねこ漢字スキル P.10~P.12 ③漢字辞典の使い方(2)・聞き取りメモのくふう(1)もやってみましょう。
漢字練習ノートは、国語辞典を使って意味も調べますので、はじめは時間がかかるかもしれませんが、頑張ってじっくり取り組みましょう。
また、4年生の理科では、最初の単元で 「1 春の生き物」 があります。(教科書P.6~)春になり、あたたかくなってくると、生き物の様子が冬のころとくらべて変わってきました。
みなさんの家の周りの「春の生き物」を探して詳しく観察してみましょう。植物・動物どちらでもよいです。
たくさん見つけられたら、教科書P.10、P11を参考にしながら、見つけられた分だけ3年生で使っていた理科のノートか自主学習ノートに記録しましょう。その時に、観察したときの日にち、時間、天気、気温(はかれたら)、場所を記入し、絵と文章で記録しましょう。(下図参照)
ちなみに、先生も学校の周りでたくさんの春の生き物を見つけました。
写真で紹介したいと思います。学校の敷地内のどこで見つけたでしょうか!?想像してみてくださいね。
休みが終わって学校が始まったら、みなさんが見つけた春の生き物を紹介し合いましょう!
どんな春の生き物を見つけたのか楽しみにしています!!
【3年生 4/24号】 必見!お得な学習情報!
こんにちは!
今回は、①各教科でできること ②学習に役立つサイト を紹介します!
①各教科でできること(国、算、図、音)
【国語】
・「どきん」…音読
《発展》身振りをつけたり、強弱をつけたりして読む
・「きつつきの商売」…音読
《発展》登場人物の気持ちを想像したり、声の強弱やはやさ、高さ、間の取り方を考えたりして読む
・「春のくらし」…「みどり」の音読
身の回りの春らしさを感じることを考えたり、書いてみたりする。
・漢字練習…一日一漢字
休校が終わる日までの漢字をやっておいてください。
今の予定では5/6の「平」までですが、休校が延長されたら、その先の漢字もやります。
【算数】
・配付した算数プリントにチャレンジする(丸付け、直しもやる)
【図工】
・教科書「絵の具と水のハーモニー」を参考にしながら、絵の具で好きな絵を描いてみる
【音楽】
・昨年やった曲の鍵盤ハーモニカの練習をする。
・初めて使うリコーダーを教科書見ながらやってみる。
②学習に役立つサイト
(1)『文科省』 子供の学び応援サイト
・LINE公式アカウントも開設されています!!
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
(2)『光村図書』 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ
・朗読動画や、振り返りワークシートが使えます!!
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html
(3)『教育出版』児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介
・算数には3ステップドリルや単元ごとのワークシートもあります!!
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/03/post-13.html
(4)『日本文教出版』臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介
・算数、社会、図工などのコンテンツがあります!!
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/
(5)『やさしくまるごと小学』
・国語、算数、社会、理科の単元ごとの動画が豊富です!!
https://gakken-ep.jp/extra/yasamaru_shogaku_mov/
(6)『ちびむすドリル【小学生】』
・各教科の幅広い練習問題プリントや、テストがたくさんあります!!
https://happylilac.net/syogaku.html
(7)『怪盗ねこぴー』※すべて無料ですが、ID登録が必要です
・楽しい学習ゲームやドリルが使えます!!
臨時休業の状況の中で、かなり多くのネットコンテンツが増えてきています!!
苦手なところの復習はもちろん、新しい学年の予習もできると思います。
ご家庭で学習の支援をしていただくご負担が大きくなってしまい、大変申し訳ありません…。
今のご家庭での学習が、今後の大きなプラスの力になってきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
最後に…
3年生のみなさん、保護者の皆様、体調はいかがですか?
栃木市のコロナウイルス感染者数もかなり多くなってきていますね…。
当たり前ですが、健康、そして命が一番大切です。
我慢が続く状況ですが、不要不急の外出や3密をさけた生活を心掛けてくださいね。
みなさんとの安心、安全で楽しい学校生活を心から楽しみにしています。
【6年生 4/24号】 6年生の皆さん
新学期が始まり、半月が経ちました。
日本中、今がとても大切な時期です。
今は外出を控えましょう。家での充実した過ごし方(家族との時間を大切にする、家庭学習を充実させる、時間を有効に使う)を工夫していきましょう!
今回は、今後の家庭学習についてお知らせします。
【~5/1までの課題】
・自主学習を継続して行ってください。
(継続は力なり!各教科、バランスを意識して取り組みましょう)
※教科書を読んでいて,自分の力でできることとできないことがあると思います。分からない場所は,マークしておき,学校が始まったら担任の先生に質問してくださいね(^^)
★算数教科書 問題の紹介★
1~5年生のまとめ・復習のページがあります。
(ふくしゅう①~⑥ P20.21.49.81.139.148.177)
自主学習としてチャレンジしてみましょう!答えは教科書に書いてあります。丸つけもしてみましょう。
★教科書以外の学習に興味のある人へ★
こちらのサイトでは,学校で学べる教科を,違ったかたちで学習することができます。家庭での学習にぜひ活用してください。
【文科省】 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)
【光村図書】 臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ
(https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html)
【お願い】(意識して過ごして欲しいこと)
・社会の様子に目を向けて生活しましょう。
(ニュースや新聞から,正しい情報を読み取る力につながります。)
・健康維持に努めましょう。
(健康第一!皆さんの頑張りが,皆さんにとって大切な人の健康を守ることにつな
がります。)
改めてですが,日本中、今がとても大切な時期です。
感染を拡大しないように、みなさん一人ひとりが熱い「大北魂」をもって,家庭での生活を送りましょう!
闘魂注入です!燃えろ,大北 ファイヤー!!
今週から,クイズを始めます。お家の人と協力して解きましょう!
まずは手始めに一問。なぞを解いて数字を答えましょう!
(答えが分かった人はぜひ画面右下の”投票”を押してくださいね)
答えは5/1の学年HPで発表します!お楽しみに!
【2年生 4/24号】 フレンズ番外編
体ちょうはどうですか?元気にすごせていますか?
休業がのびてしまい、みなさんに会える日ものびてしまったことはとてもざんねんです。このあとも、びょう気にならないように家ですごしてください。
今週も学習をがんばってみよう
・国語……音読(ふきのとうだけでなく、春がいっぱいなど、先を読みすすめてみよう。)
教科書のP26、27、30、31などもちょうせんしてみよう。
1日1個ずつかん字の練習をする。かん字スキル、かん字スキルノートをすすめる。(5月1日までには「風」まではいけるかな。)
・算数……教科書P7、8、9の「ココアはいくつ」やP10、11、12、13、14の「表とグラフ」をよく読んで、挑戦してみよう。(教科書に書き込んでいいです。)
・生活……そだてたい野菜をきめよう。(うえきばちでそだてるので、家の人ともそうだんするといいね。)
・音楽……「朝のリズム」や「小さなはたけ」を手びょうしやみぶりをつけながら、うたってみよう。
こくごP26、27 こくごP30、31
さんすうP8、9 さんすうP12、13
ふきのとう ふきの煮物ができます
【1年生 4/24号】 1年生へ
1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
休業が延期になり、みなさんに会えるのは5月です。
健康に気を付けて、元気に会えるのを楽しみにしています!
今週のチャレンジ!
国語・・・「いいてんき」
★絵を見て見つけたものについて、たくさんお話してみましょう。
くわしく話せるようになるといいですね!
★見つけた物について、おうちの人とクイズを出し合ってみましょう。
算数・・・「なかよし あつまれ」
★まちがいさがしや仲間分けをしてみましょう。
算数のスタートで大事な学習です!
下に、教科書と勉強のしかたをまとめた写真があります。
お子さんの教科書と合わせてご家庭で活用してください。
他にも、書写ノートやおうちの人のお手伝いなど、できることや興味のあることに取り組んでみてください!
参考になるURLも載せておきます
文科省 子供の学び応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
光村図書 学習支援コンテンツ
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html
自由に遊べなくてつまらないかもしれないけど、今はがまんして、
学校が始まったらみんなでいっぱい遊びましょう!
【5年生 4/24号】 4月24日からの家庭学習について
みなさんお元気ですか。
休業の期間が延びてしまい本当に残念に思っています。
しかし、感染を広げないためにも、今は家の中で過ごしましょう。
生活リズムを整えておくことも大切です。
今回は、今後の家庭学習についてお知らせします。
自分の力でできることとできないことがあると思います。
できる範囲で構いませんので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
4月24日からの家庭学習について
【国語】
「なまえつけてよ」
①音読する
②次のことをノートにまとめておく
・登場人物は誰か ・物語の場所はどこか
・「はじめ・中・終わり」の3つの場面に分ける
・それぞれの場面の出来事を短い文でまとめる
漢字
①スキル1番~3番の練習のページ(P4、P8、P12)をやっておく
②漢字練習をどんどん進める(4年生の時と同じやり方でも構いません)
【社会】
①教科書P28~P45まで、よく読む
②新聞等にまとめるとしたら、どちらの地域をまとめたいか決めておく
そして、自分で選んだ地域のくらしについて、特によく読んでおく
・「あたたかい地域(沖縄県)」と「寒い地域(北海道旭川市)」のうち、どちらか1つ
③見られる人は…
インターネットで「NHK for school」の「未来広告ジャパン!」の番組ページを開き、視聴する
・第1回「日本の国土を調べよう」 第3回「あたたかい土地と寒い土地」
【算数】
①「1.整数と小数」を読む
問題が自力で解けそうだったら、やってみる。もちろん家の人に教えてもらってもよい。
【理科】
①見られる人は…
インターネットで「NHK for school」の「ふしぎがいっぱい」の番組ページを開き、視聴する
・発芽のひみつ ・植物が育つには
②教科書にQRコードがついているので、スマートフォンやタブレットが使える人は、見てみる。
【音楽】
・リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をする
【家庭科】
①家の人と一緒に…
・お茶や紅茶、コーヒーなどを入れる機会があったら、やってみましょう
・料理をする機会があったら、一緒にやってみましょう
野菜の切り方の名前など教えてもらうとよいですね。
②自分の部屋やリビングなどの、整理整頓や掃除をしましょう
【体育】
①ソーランの動画が見られる人は、見たり踊ったりしてみましょう
②縄跳びや体ほぐしの運動(ストレッチなど)
【その他】
・自主学習をしましょう
国語や算数はもちろん、それ以外のことでもよいと思います。
自分が興味のあることを深く調べ、まとめてみるのも面白いでしょう。
【2年生】フレンズ番外編
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか?家や学童保育などで、勉強しながら、楽しみを見つけて生活していますか?先生たちは、みなさんが、元気に生活していることを願っています。
さて、ゴールデンウィークが終わると、生活科で野菜を育てていきます。育ててみたい野菜を決めて、一人一鉢育てていきます。植木鉢なので、育てられる野菜も限られてしまいますが、教科書や本、インターネットなどで調べてみるといいでしょう。
コロナに負けずに頑張りましょう。
【3年生】3年生のみなさんへ
体ちょうはどうですか?
具合は悪くなっていませんか?
先生たちは元気にすごしています。
長い休みになってしまいましたが、
家でも自分なりの学習や生活のもくひょうをたてて、
いろいろなことにチャレンジしてみてください。
先生たちも、チャレンジをつづけています!
一日一文字の漢字練習はこつこつできていますか?
最初はたいへんかもしれないけど、だんだんとなれてくると思います。
たくさんくばった算数プリントにも、
すすんでチャレンジしてみましょう!
全部やれたらすごい!!
また、いろいろな教科の教科書も見てみよう!
理科の教科書や地図帳にこんなマークがあったのに気がづいたかな?
これをお家の人のスマホなどで読み取ると、
学習のさんこうになるじょうほうや、動画などを見ることができます。
きょうみのある人はぜひやってみてね!
友達と遊んだり、出かけたり、
楽しいことができなくてつまらないかもしれないけれど、
またみんなで遊べる日を楽しみに、
今はがまんしてすごしましょう。
学校でみんなに会えるのを、先生たちはとても楽しみにしています☺
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。