学校ニュース

カテゴリ:6年生

笑う 【6年生】校外学習に行ってきました!

東京方面に校外学習に行ってきました!社会で国会については、学習していたので「本物が見られる!」「赤じゅうたん見たい!!」ととても楽しみにしていましたピース

バスが東京に近づくにつれて、「スカイツリーだ興奮・ヤッター!」「ビルがいっぱい期待・ワクワク」とワクワクが増していました!また、天気が良かったため、富士山がとてもきれいに見ることができました!!

朝の集合が早かったため、国会議事堂に着く頃には、「おなか減った~!」という声がちらほら聞こえました。国会議事堂に入る前に、どんなものを見ることができるのか、いただいたパンフレットをよ~く読んでいました了解

 

皇居東御苑では、お昼を食べる場所まで長い道のりを歩きました!子どもたちはみんなお腹ペコペコになっていましたニヒヒ天気も良く、班ごとに仲良くお弁当をいただきました昼

午後は、国立科学博物館を見学しました!予定より短い時間になってしまいましたが、班のみんなと見学したり、お土産を買ったりと楽しむことができましたキラキラ

6年生は、2学期の大きな行事も終わり、12月は卒業文集の作成に力を入れて頑張っていきます急ぎ

 

にっこり 【6年生】国語の学習「みんなが楽しく過ごすために」

国語「みんなが楽しく過ごすために」の学習では、話合いの学習を行いました。

今回は、「1年生との仲を深める」という議題で話し合いました!自分の考えと、その理由をしっかりもち、班の友達と目的や条件に照らし合わせながらよりよい解決策を考えました了解話合いをする中では、友達と意見が異なってしまうこともあります。その時にはどのようにしたらよいかを事前に学習しました3ツ星「すぐ否定せずに、なぜその考えになったのかを質問する」「強い口調だと嫌だよね…」「伝えるときに表情や口調も大切だよね!」と子どもたちからも考えが出てきました!

そして、各班で決まった遊びで実際に1年生と遊びました晴れ

【1組の様子】

【2組の様子】

【3組の様子】

 

同じ目線になるよう腰を低くして話をしたり、ルールをできるだけ簡単にしたりと、1年生の立場になって考えて行動する姿が見られましたハート

にっこり 【6年生】校外学習情報〜その3

午後のメイン 国立科学博物館ですピースグループごとに仲良く楽しみながら見学しました。

 

 

お土産の買い物も終えて、時間を守って集合了解

予定よりも、約10分遅れで出発しました。学校着も予定よりも少し遅れると思いますが、ご理解ください。よろしくお願いいたしますお辞儀

会議・研修 【6年生】校外学習情報〜その2

都内に入るとバスバスガイドさんの説明を聞きながら、日本の中心地の建物などの見学をしました。よく晴れて晴れ空が澄み渡っていたので、富士山もくっきりと見ることができましたピースいいいことありそうキラキラ

車窓からの景色に、子どもたちからは

「わぁ、都会だ!

「高いビルが並んでる」

「あっ、あの建物、行ったことあるよ」

等という声が聞こえました。

 

国会議事堂な到着し、配られた資料が チケットの代わりということで、しっかり持っていますピース

衆議院議員の茂木さんが、国会のことや政治のこと等の話をしに来てくださいました。クイズ形式で、堂々と発表する子が、みんな大宮北小の子どもたちで、素晴らしかったですピース希望者との握手もしてくださり、子どもたちが手を出していました。 

 建物内の見学が終わると、外に出て「都道府県の木」を見学しました。「栃木県のトチノキ」の前でパチリ視聴覚

 

その後、バスに乗って移動しバス皇居東御苑まで。駐車場からしばらく秋を満喫しながら歩きました。

家の人の作ってくれたお弁当で、お腹を満たしましたイベント 

バス 【6年生】校外学習情報〜その1

6年生が、小学校最後の校外学習に出発しましたバス

朝早くの集合のため心配していましたが、元気に登校できましたOK体調不良での欠席児童もいて残念ですが、児童92名と引率者6名で、1日しっかり学んできたいと思いますピース


送っていただき、お見送りいただきましたご家族の皆様に感謝いたしますひらめき

学校の先生方も、車の誘導や見送りのために、朝早くからご協力くださいました。ありがとうございますお辞儀

花丸 【6年生】まかせてね、今日の食事

 家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習では、栄養教諭の先生と、「栄養のバランスを確かめながら、1食分のこんだてを考えよう。」というめあてのもと、1食分の給食の献立を考えました!

 始めに、その日の給食に使われる食材を、3つの働きに仲間分けしました。「3つの働きがどれも入っている!」「野菜がたくさんだね!」と発見がありましたピース

 次に、①献立は、主食・主菜・副菜の順で決める ②赤、黄、緑の3つの働きのグループの食品を偏りなく入れる ということを確認しました鉛筆

 そして、いよいよ献立作りに挑戦です。思った以上に難しく…しかし、先生に質問したり、友達と教科書で調べたりしながら一生懸命考えました花丸「いつ食べても元気、笑顔いっぱいメニュー」「元気の出るもりもりメニュー」「健康への第一歩へ!野菜たっぷりメニュー」などタイトルにも自分の思いを込めました3ツ星

 3学期には、誰かのメニューが「リクエスト給食」として実際に給食になって出てきます笑うキラキラ

誰のメニューが出てくるのか、今から楽しみにしている子もいましたひらめき

会議・研修 栄養教諭の先生と家庭科の授業

 6年生は家庭科の授業で、「1食分の献立を立てる」活動を行います給食・食事本校には、「食」の専門家の栄養教諭の先生がいらっしゃるので、TTで指導しています会議・研修

 

 今回考えたメニューの中から、給食に採用していただけるかもしれない・・・ということで、子どもたちは真剣ですひらめき

星まずは、献立を立てる手順と、気を付けることを指導していただき…

  

  

 

星各自で考えながら、ワークシートに記録していきます鉛筆

1ツ星考えている途中で、質問が浮かぶので、栄養教諭の先生と担当の先生に聞きながら進めます了解

  

  

 

1ツ星友達との意見交換も、とても有効ですピース

 

 

 栄養バランスのよい工夫した献立を考えていましたよ花丸

 はたして…見事「給食」の献立に選ばれるのは、誰の案かな?!6年生全員の献立作成がそろってから、選考されますので、どうぞお楽しみに・・・キラキラ

 

花丸 【6年生】小学校最後のスポーツフェスティバル!

10月19日、6年生にとって小学校最後のスポーツフェスティバルが行われました。

お天気が心配されましたが、晴天に恵まれました晴れ

障害走では、借り人競走を行いました。たくさんの方のご協力ありがとうございました。お題に書かれた人を見つけ、一緒に笑顔でゴールする姿が印象的でした3ツ星

お助け綱引きでは、仲間が素早く大玉を運び助けに来てくれることを信じながら、一生懸命綱を引きました興奮・ヤッター!

学年皆でハッピを着て、「御意!!!」の掛け声で入場したことも思い出の一つとなりました了解王冠

また、6年生は、競技だけではありません。係活動でも大活躍でした!それぞれ自分の役割を果たそうと熱心に取り組んでいました!

スポーツフェスティバルが終わり、今週からは持久走大会の練習に取り組んでいます。一つ一つの行事が小学校最後となります。子どもたちが「やってよかった!やりきった!」と感じられるよう目標に向かって頑張ってほしいと思います花丸

汗・焦る 着衣水泳を行いました。

 6年生が、先週プールで着衣水泳を行いました汗・焦る

 着衣水泳(ちゃくいすいえい)とは、一般的な洋服など日常的に陸上で着ている衣類を着たまま、海や河川、湖、プールなどで泳ぐことです。水着やウェットスーツなどを身に付けた状態なら泳ぎやすいのに対し、陸上用の衣服を身に付けていると水の抵抗が大きく、泳ぎにくいものです。たとえ、泳ぐことが得意な人でも、しばらくするうちに疲れておぼれてしまうとも言われています動物

 着衣水泳の指導は、河川や湖などでの落水、あるいは船の遭難の際に用いる護身術の習得のために、泳いで岸までたどり着くか、浮くことで救助隊が到着するまで生き延びる技術を身に付けるために行います。ペットボトルや鞄、ビニール袋(ごみ袋やレジ袋)などを膨らませて、浮き袋の代用品として使用することもありますキラキラ

  

  

  

 今回は、着衣の状態と水着で水中にいるときの比較を実感することと、水難被災時のシミュレーションとして、ペットボトルを利用した「浮きやすさ」・「浮いた状態で救助を待つ」ことの体験のために実施しましたピース

 子どもたちは、水をたくさん含んだ衣服を脱いだ時に、着用していた服が大量の水を含むことにも驚いていましたひらめきよい体験になりましたねひらめき

 

 学校のプールでの授業は1学期で終わりになりますが、もうすぐ夏休みになりますにっこり水難事故等にあわずに、安全に楽しい水遊び・水泳運動ができるとよいと思っています花丸

バス 修学旅行情報⑳〜最終回

蓮田サービスエリアにて、トイレ休憩をしました。みんなとても眠そうです戸惑う・えっでも、大きな事故等なく、100名そろって「みんな 笑顔」で学校に帰れそうです花丸

さすがに混雑しているので、トイレ前でみんなそろってから、ガイドさんの誘導で駐車場を横断しました注意

旅行も、ほぼ予定どおり…あと1時間ほどで、懐かしい学校に到着予定です学校

たくさんのお土産話があると思いますので、どうぞお楽しみに…ハート

 17:45解散予定ですので、保護者の皆さま、お迎えの準備をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

ここまで、修学旅行情報をご覧いただき、ありがとうございましたお辞儀

これからも、学校の様子、子どもたちや教職員・地域の情報等をお伝えしていきますので、時々のぞいていただけたら、嬉しいですキラキラ今後も応援をよろしくお願いいたしますグループ