文字
背景
行間
学校ニュース
2020年11月の記事一覧
読書週間レポート③
今年度は多くの人が集まれないので、恒例のビブリオバトルをお昼の放送で行いました。
作文審査を通過した2年生、中学年、高学年各ブロック3名ずつが、推薦する本の素晴らしさを,放送でアピールしました。どの発表も、本の特徴やおすすめポイントを楽しくわかりやすく伝えていました。
放送を聴いて読みたいと思った本があった人は、投票用紙に記入して投票しました。
図書委員会の厳正なる開票作業の結果、見事、チャンプ本に輝いたのは、2年生大会「借りぐらしのアリエッティ」、中学年大会「くらべてみよう!どうぶつの赤ちゃん」、高学年大会「怪盗レッド」でした。
あすチャレ!スクールの授業を受けました!
11月25日、日本財団パラリンピック事業の一つである、「あすチャレ!スクール」の授業を受けました。
この授業は、パラリンピック選手の話を聞いたり、パラリンピックの競技を実際に体験したりすることで、「障がいのある方への理解」と「挑戦することの大切さ」について学ぶものです。
今回は、講師として、車いす短距離走のパラリンピック選手である永尾選手が来てくださいました。
講話では、パラリンピック競技や競技用車いすの特徴などを詳しく教えてくださいました。


そして体験もしました。
競技用車いすは、足を折りたたんで乗り込み、前傾姿勢をとって漕いでいきます。
車いす専用のルームランナーを用いて、スピード勝負をしました。


優勝児童は時速18km!おめでとう!
(なお、永尾選手は時速51kmを出しました。やはり、アテネパラリンピック3位の選手は違いますね。子どもたちもビックリでした。)
バスケットボール用の車いすに乗って、リレー大会も行いました。


また、講話の最後には、競技人生を通して学んだことを熱く語ってくださいました。

初めての体験に、子どもも教員も終始大興奮でした。


長尾選手をはじめ、あすチャレ!事業の皆さま。本日はありがとうございました!
この授業は、パラリンピック選手の話を聞いたり、パラリンピックの競技を実際に体験したりすることで、「障がいのある方への理解」と「挑戦することの大切さ」について学ぶものです。
今回は、講師として、車いす短距離走のパラリンピック選手である永尾選手が来てくださいました。
講話では、パラリンピック競技や競技用車いすの特徴などを詳しく教えてくださいました。
そして体験もしました。
競技用車いすは、足を折りたたんで乗り込み、前傾姿勢をとって漕いでいきます。
車いす専用のルームランナーを用いて、スピード勝負をしました。
優勝児童は時速18km!おめでとう!
(なお、永尾選手は時速51kmを出しました。やはり、アテネパラリンピック3位の選手は違いますね。子どもたちもビックリでした。)
バスケットボール用の車いすに乗って、リレー大会も行いました。
また、講話の最後には、競技人生を通して学んだことを熱く語ってくださいました。
初めての体験に、子どもも教員も終始大興奮でした。
長尾選手をはじめ、あすチャレ!事業の皆さま。本日はありがとうございました!
5年校外学習 in ツインリンクもてぎ
11月18日(水)、ツインリンクもてぎにて校外学習を行いました。
巨大なアスレチックでは、頂上を目指して難しいルートの攻略に挑みました。

ピット体験では、固いタイヤと柔らかいタイヤの乗り心地の違いを、実際に運転して体感することができました。


ホンダコレクションホールにてクイズラリーを行い、ものづくりに対する思いや歴史、技術力に触れることができました。


今年度初の校外学習、確かな学びと良い思い出が得られました。
巨大なアスレチックでは、頂上を目指して難しいルートの攻略に挑みました。
ピット体験では、固いタイヤと柔らかいタイヤの乗り心地の違いを、実際に運転して体感することができました。
ホンダコレクションホールにてクイズラリーを行い、ものづくりに対する思いや歴史、技術力に触れることができました。
今年度初の校外学習、確かな学びと良い思い出が得られました。
読書週間レポート②
11月18日(水)の朝の学習で、ボランティアの方々によるが、読み聞かせが行われました。笑えるお話や考えさせられるお話など、子どもたちはいつも楽しみにしています。
琴の体験教室
11月13日に、講師の先生をお招きして、琴の体験教室を行いました。
子どもたちは、初めて聞く琴の音色に、興味津々です。

和楽器の歴史や奏法を丁寧に学んだ後、いよいよ実践です。


今回は、「さくらさくら」の曲を教えていただき、弾きました。
初めてにしては、上手に弾けたのでしょうか?
みるみる技術を吸収して、最後には演奏をすることができました。



和楽器である、琴を演奏することで、日本文化の素晴らしさに気付くことが出来ました。
貴重な体験ができ、非常に充実した時間になりました。
子どもたちは、初めて聞く琴の音色に、興味津々です。
和楽器の歴史や奏法を丁寧に学んだ後、いよいよ実践です。
今回は、「さくらさくら」の曲を教えていただき、弾きました。
初めてにしては、上手に弾けたのでしょうか?
みるみる技術を吸収して、最後には演奏をすることができました。
和楽器である、琴を演奏することで、日本文化の素晴らしさに気付くことが出来ました。
貴重な体験ができ、非常に充実した時間になりました。
読書週間レポート①
11月16日(月)~11月20日(金)を校内読書週間として、本に親しむための取り組みを行っています。その様子を紹介します。
読書週間中の図書室の様子です。学年ごとの目標読破冊数(図書室の本)をクリアした人にゴールドカードを贈呈しました。通常の個人カードをグレードアップしたものです。さっそく利用していました。

このアイディアは、図書委員の児童から出されました。
また、先週は中学年の辞書引き大会が行われました。34名が参加し、熱い戦いが繰り広げられました。
読書週間中の図書室の様子です。学年ごとの目標読破冊数(図書室の本)をクリアした人にゴールドカードを贈呈しました。通常の個人カードをグレードアップしたものです。さっそく利用していました。
このアイディアは、図書委員の児童から出されました。
また、先週は中学年の辞書引き大会が行われました。34名が参加し、熱い戦いが繰り広げられました。
3年生が「ふるさと学習」を行いました。
◎11月16日(月)の3、4校時に、3年生が総合の学習として、「ふるさと学習」を行いました。

☆大宮地区の歴史や交通、農業や産業等について詳しく知ることができました。
☆丁寧に説明くださった講師の穗坂さん、竹澤さん、本当にありがとうございました。
☆大宮地区の歴史や交通、農業や産業等について詳しく知ることができました。
☆丁寧に説明くださった講師の穗坂さん、竹澤さん、本当にありがとうございました。
持久走大会に向けて
本日は1・2年生の持久走大会がありました。今週は水木金曜日に持久走大会があります。例年とは違い、校内持久走大会になった今年の大会ですが、各学年の体育でも、持久走に力を入れています。



写真は、4年生と2年生の練習の様子です。自己ベストを目指し、頑張れ!!ファイヤー!!!
写真は、4年生と2年生の練習の様子です。自己ベストを目指し、頑張れ!!ファイヤー!!!
とちぎふるさと学習
e-ライブラリ
0
3
8
7
3
2
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。