文字
背景
行間
学校ニュース
2020年1月の記事一覧
ビブリオバトル予選会
大宮北小では、学期に1回ずつ、ビブリオバトルを開催しています。3学期は、ビブリオバトル冬の陣と題して、今日31日昼休みに本選が行われます。
参加希望者が多かったので、28日(火)に予選会が行われました。4チームに分かれ、おすすめの本を持ち寄って和気あいあいと紹介合戦を行いました。ここで勝ち上がった4名が、先生代表と決勝戦に挑みます。

審査員は会場に聞きに来てくれた児童の皆さんです。どんな本が紹介されるのか楽しみです。
参加希望者が多かったので、28日(火)に予選会が行われました。4チームに分かれ、おすすめの本を持ち寄って和気あいあいと紹介合戦を行いました。ここで勝ち上がった4名が、先生代表と決勝戦に挑みます。
審査員は会場に聞きに来てくれた児童の皆さんです。どんな本が紹介されるのか楽しみです。
3年生 総合的な学習の時間
1月14日(火)に、地域学習の講師の竹澤先生と穂坂先生に、大宮地区の農業や戦争中の生活、平川城についてグループごとにお話を伺いました。

また、おおみや幼児教育センターに伺い、昔の幼稚園や如意輪寺のお話を聞いたり、見学させていただいたりしました。

地域の方々から教えていただいたことや、これまで図書室の本やパソコンで調べたことをとおして学んだ、大宮地区の歴史や伝統をまとめていきたいと思います。
また、おおみや幼児教育センターに伺い、昔の幼稚園や如意輪寺のお話を聞いたり、見学させていただいたりしました。
地域の方々から教えていただいたことや、これまで図書室の本やパソコンで調べたことをとおして学んだ、大宮地区の歴史や伝統をまとめていきたいと思います。
6年生校外学習
6年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育を、そして社会科では3学期から公民分野を学習し、政治について学んでいます。
1月24日(金)に、キッザニア東京と国会議事堂に行きました。
キッザニア東京では、仕事や習い事を体験できる数多くの「パビリオン」があります。
子どもたちは、自分の将来のことを考えながら事前に計画を立て、興味のあるパビリオンに行って様々なアクティビティを体験しました。
↑それぞれのパビリオンで着る作業着も、ばっちり着こなしていますね!!
自分たちで実際に作ったものを昼食として食べたり、働いていただいたお金(キッゾ)を上手に利用したりしていました!
限られた時間の中でも、働く大変さややりがいを学ぶことができました。
午後には、国会議事堂を見学しました。
衆議院の本会議場や天皇陛下の御休所、中央広間にある伊藤博文をはじめ議会政治確立に功績のあった人物の銅像、47都道府県の木などを見学してきました。
各クラスの集合写真です!
実際に目で見てみると、教科書やテレビなどで見るよりも、とても大きく見えました!これからの社会の学習に生かしていきます。
帰校式では、いつものファイヤー!!!
今回の校外学習でお世話になった皆様、ありがとうございました。
また、保護者の皆様、送迎等ありがとうございました。
きらきら集会
1月22日(水)に、3年生と4年生による「きらきら集会」がありました。
3年生は「レッツゴーソーレー」のリコーダーの演奏、「森のこもり歌」の歌、「どきん」、「わたしと小鳥とすずと」、「いろは歌」の詩の群読をしました。
4年生は総合的な学習の時間で学習している福祉と関連して、「ちがうことばんざい」の詩の群読、「パプリカ」の手話の発表をしました。
大きな声や発表する際の姿勢など、発表の態度がとても立派でした。
発表が終わると、全校児童から大きな拍手をもらいました。
今の学年での生活も残すところあと1か月です。進級に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。
東陽中とハンドボール練習!!
本校では、11月中旬頃から課外活動でハンドボールの活動を行っています。
2月の大会に向けて、パスやシュートの基本練習や試合形式の練習など、チームワームを大切にしながら練習に励んでいます!
今回は、1月18日(土)に東陽中学校ハンドボール部にお誘いいただき、初めて合同練習を行いました。先輩方に優しく教えていただいたり、上手なプレーを見せていただいたりと、とても有意義な時間となりました。また、一緒に練習させていただいたことで、児童にとって中学校の部活について、さらに興味をもつきっかけになったと思います。本当にありがとうございました!!
ながなわ大会にむけて
第2回のながなわ大会が2月に迫るなか、今日はわくわくチームごとにながなわ跳びの練習をしました。



大北名物の北風が吹くなか、子どもたちは楽しそうに練習に励んでいました。5・6年生が低学年の子たちに優しく教えたり、みんなで協力して跳べたと喜びを分かち合ったりしている姿が見られました。
大北名物の北風が吹くなか、子どもたちは楽しそうに練習に励んでいました。5・6年生が低学年の子たちに優しく教えたり、みんなで協力して跳べたと喜びを分かち合ったりしている姿が見られました。
6年 租税教室
6年生は、社会科の学習で「わたしたちの願いと政治のはたらき」
について学んでいます。
そこで、1月17日に、栃木法人会の方々にお越しいただき、租税教室を実施しました。
実際の一億円の重さも体験させていただきました。
税金の大切さについて、しっかり学ぶことができました。
栃木法人会の皆様、栃木商工会議所の皆様、本当にありがとうございました!
とちぎふるさと学習
e-ライブラリ
0
3
8
7
3
1
6
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。