学校ニュース

2024年6月の記事一覧

音楽 音楽鑑賞会

 校内音楽鑑賞会がありました。今年度は、「ムジカトウキョウ」の皆様をお迎えし、『新感覚のクラシック・コンサート』を鑑賞しました音楽

 前半の1・2・3年生の部、後半の4・5・6年生の部と、2回公演をお願いしましたピース

 暑さを心配していましたが、今日は朝から雨雨降りのおかげで、それほど気温が上がらず、体育館での鑑賞がスムーズでしたひらめき

 

星演奏スペース・通路等の間隔をあけて整列して…準備完了了解

 

星3学年主任・6学年主任の先生の進行で開演です!

 

星ご希望の保護者の方も、たくさんご来場くださって、子どもたちと一緒に楽しんでくださいましたグループ

  

 

星いろいろな楽器と、その演奏者(ニックネーム)の紹介もありましたが…皆さん、覚えていますか。ヴァイオリン、ピアノ、コントラバス、フルート、クラリネット、パーカッション音楽

  

 

星ステージの下での演奏やお話、そして子どもたちの座席のすぐ近くまで移動しての演奏には、びっくり‼ 迫力ある“生の演奏”でした期待・ワクワク

  

 

星聴いたことのある曲は身体を揺らしたり、自然に拍手をしたり、アニメの曲や校歌などは一緒に歌ったり、リズムを表現するこつまで教えていただいて、とても盛り上がりました喜ぶ・デレ「アンコール」コールもして、もう1曲の演奏も楽しみましたキラキラ

  

  

 

星演奏が終わって、3年生・6年生の代表児童が感想とお礼の言葉を述べました。上学年の部では、花束のプレゼントも贈りましたイベント

  

 

 「クラシック」曲がたくさんのコンサートでしたが、「笑い」も交えて、とっても楽しくあっという間の1時間でしたキラキラ最後に、一人一人のよさ・得意なことを活かしていこう、悲しいことや嫌なことがあったときに力をくれる音楽に出会えるとよいことなど、「ムジカトウキョウ」の代表の方からのメッセージもいただきました花丸

 「ムジカトウキョウ」の皆さんから、「とても素直な子どもたちで、ノリがよく、とっても楽しく演奏できました音楽子どもたちからエネルギーをいただきましたひらめき」と、大宮北小の子どもたちをほめてくださいました花丸 

 また、どこかで「ムジカトウキョウ」の演奏を聴きたいと思いましたキラキラ大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸 メダカの赤ちゃん

 5年生が理科の学習で、教室でメダカを飼育していますひらめき

 先日教室に行ったときに、たくさんの稚魚がいるのを見せてくれました汗・焦る

  

 

後ろのロッカーの上の水槽で飼育していて、その水槽の前に置いてある浅いトレーに、たくさんの稚魚が泳いでいるのですが…

「写真に撮ると、よく見えないなぁ」と言うと、

白い雑巾を下に敷いてくれましたピース

↓↓少しは、分かりますか?!

メダカの赤ちゃんがたくさん、元気いっぱい泳いでいました了解

 

 ところが今朝になったら、たくさんの稚魚が死んでいたそうで衝撃・ガーン動いている(生きている)稚魚を別の容器に移す作業をしてくれていました泣く土日の気温がかなり高かったので、暑かったせいかな???と、理由を考えていました戸惑う・えっ

 

 

この小さな命を、大切に育てていきましょう花丸

↑↑このタコの脚のような手作りスポンジに、卵を産み付けたら、スポンジごと他の容器に引っ越すそうです了解細かい観察が、大切そうですねピース

 

注意 通学路の一部を変更しました。

注意今日から、児童の登下校の安全確保のために、通学路の一部を変更することにしました注意

 

 これまで、プール南側の門から学校に入っていましたが、中学生の通行(西から東へ)と児童の通行(東から西へ)が重なること、自動車の通行が多く、道幅も狭いことから、児童の入校口を東門に変更することにしました。しばらくは、教職員が立哨し、対応いたしますひらめき

   

  

 

 

 毎朝、交通指導員さんや旗当番の方、スクールガードリーダーさんのお骨折りで、子どもたちの安全な登下校を見守っていただき、ありがとうございますひらめき東陽中の先生も、時々立哨指導をしてくださっていますひらめき

 

重要学校東側の道路を通行及び横断する登校班については、体育館わきの東門より入校します動物学校南側道路を横断していた班は、変更ありません動物

 

重要なお、車での送迎時には、学校敷地内所定位置での乗降をお願いします。道路や職員駐車場での乗降は、とても危険です注意

 

 ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

汗・焦る プール日和ですね。

 朝から日差しがたっぷりで晴れ今日は「プール日和」ですね昼

 1年生から6年生までの体育で、プールでの「水遊び」「水泳運動」を行っています汗・焦る

  

  

 発達の段階によって、全員一斉の指導や、コース別学習等を取り入れ、指導の仕方は様々ですが、授業の進め方や支援の仕方を工夫していきます了解少しずつ自分のめあてに向かって、自分の力を高めてほしいですひらめき

 

笑う ロング昼休みは「わくわくタイム」

 今日のロング昼休みは、わくわくタイム音楽わくわくチームで相談して一緒に遊ぶ時間です音楽

 昼休みの始まり12:50には、みんな校庭に出てきて、6年生が班の表示を見えるように持って、わくわくチームごとに集まりますグループ

 

 この後、みんなで楽しく仲良く、遊びました了解

 ロング昼休みの後半は、自由遊びの時間なのですが…暑さが厳しいので、今日はみんな室内へ移動してきました汗・焦る汗びっしょりになっていましたが、手洗い・うがい・水分補給をして、涼しくなっている教室で静かに過ごしていましたね急ぎ

 熱中症には十分気を付けて過ごしましょう注意

本 朗読の練習会

 5月の末から、NIEルームで「朗読練習会」をしています本今日はその3回目で、学習指導主任の先生が指導してくださっていますにっこり

   

  

 6月29日(土)・30日(日)に、子ども朗読フェスティバルの予選があり、それに出場する児童が、本校に5名います。昨年度から出場している子と、今年初めて挑戦する子がいます了解友達の読み方から学んで真似してみたり、気付いた“いいところ”を伝え合ったりして、少しずつ上達しているので、びっくりしますひらめき

   

  

 朗読フェスティバルの予選会まで、あと2週間ぐらいなので、よさを伸ばしていけるように、続けて練習していきましょうキラキラ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~3年3組

 学校課題 研究授業の2回目は、6月12日(水)の3時間目に3年3組の体育の授業を参観し合いましたピース前回同様、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 

星体育館で「マット運動」の授業でした。「チームで協力して、後転系の技を身につけよう」というめあてで学習しました。

1ツ星準備運動・補助運動をチームごとに行いましたグループ

 

   

1ツ星後転のポイントを、動画を使って確認したり、実際に手首の向きを意識させていました了解

  

 1ツ星チームごとに、安全が確保できて、担任から見渡せる程よい間隔をとった環境設定が、大変効果的でした。

1ツ星子どもたちは、チームごとに、友達の演技をタブレットで録画し視聴覚すぐに見て確認して、アドバイスをワークシートにメモしていました鉛筆自分の演技を見た子は、「へぇ、私って、脚を広げちゃうんだ~」と、客観的に捉えることができていました了解

 

1ツ星担任の先生が、マットにテープで目印をつけたり、隣に並んで姿勢やお尻をつく位置を確認したりして、分かりやすく指導していました会議・研修

 

 1ツ星途中で、時間の指示をし直し、よりよい演技になるための「必殺アイテム」をアドバイスしていましたひらめき

  

 1ツ星「開脚後転」について、動画でポイントを確認して、「後転」と同様に、チームごとにアドバイスし合いながら練習していきましたにっこり

  

 星授業の終わりに、今日の学習の振り返り・・・自分の気付きを言葉で表現するのを、大切にしていますキラキラ

 

 1ツ星振り返りをみんなの前で発表ひらめき次の時間への意欲を高めていました。

 

 

 活動量があり、互いに学び合い高め合う姿がたくさん見られ、45分間の授業の中での子どもたちの成長も感じられる授業でした花丸

 

 放課後の先生方での研究会でも、たくさんの学びが確認できましたグループ3年3組のみなさんと担任の先生に、感謝いたしますお辞儀

 

本 朝の読み聞かせが始まりました。

 今年度の朝の読み聞かせを、今日から始めました本たくさんのアシストネットボランティアの皆様にお世話になりますお辞儀

 

花丸どのクラスも、楽しそうにお話に引き込まれていましたにっこり絵本の読み方や、子どもたちの引きつけ方など、私たち教員もとても勉強になりますキラキラ

  

  

  

  

 

1ツ星読み聞かせしていただいた本と同じ「野口英世」の本を借りている子がいて、見せてくれました。

 

1ツ星ご自宅に咲いているアジサイの切り花をプレゼントしていただき、早速 校長室に飾らせていただきました。ありがとうございますお辞儀

 

 来週もまた、どうぞよろしくお願いいたします本

 

 

にっこり 1年生「ぜんぶで いくつ」

 1年生が、算数で「ぜんぶで いくつ」の学習を行っています鉛筆今日は、学校教育課の指導主事の先生と学校教育支援専門員の先生が2名来校し、2時間目の授業を参観してご指導いただきました。

  

   

  

1ツ星ブロックを使って、具体物操作をしながら、丁寧に確認していました。

1ツ星「たしざん」になるキーワードについて押さえていました。

1ツ星ノートに「しき」「こたえ」の書き方も、一つ一つ確認しながら進めていました。

1ツ星担任の先生と支援員の先生が連携し、一人一人に目を配りながら、安心して授業を進められるよう配慮していました。

 

 1年生が、落ち着いて授業に取り組み、学んでいる姿に、入学から約2か月での大きな成長を感じますひらめき難しいこと、大変なことに負けずに、自分の力を少しずつ高めていけるよう、これからも、指導方法や支援の手立てを工夫していきたいと思いますにっこり

会議・研修 教育実習が始まりました。

 本日より、3週間の教育実習が始まりました。短大で養護教諭を目指して勉強している本校の卒業生ですにっこり

 

 今日は腎臓検診の2回目の回収日なので、早速朝からお手伝いをしていただきました了解

 

星給食の時間に、校内放送で自己紹介をしていただきました喜ぶ・デレ

星養護教諭の実習なので、保健室での仕事が多くなりますが、各教室にも行くことがありますひらめき授業の様子を参観したり、休み時間に触れ合う機会もありますので、いろいろ話をしたり、子どもたちとかかわったりして、たくさん体験してほしいと思いますグループ

星放課後には、教職員にご挨拶いただき、教育実習への意気込みを話していただきましたひらめき3週間、頑張ってくださいね。応援していますキラキラ