文字
背景
行間
学校ニュース
4年生がクリーンプラザを見学しました
4年生が、社会科で、ごみ処理について学習しています。今日は、3組の子どもたちが市のごみ処理施設であるクリーンプラザを見学しました。一度に大勢の見学ができないためクラス別に実施しています。
子どもたちは、ゴミ処理の説明を動画で確認したあと、実際に集められたごみをクレーンで運ぶ様子や焼却した後のスラグを見せてもらいました。
他にも、捨てられた家具や自転車など、修理すれば使える物は、きれいに直して希望する人に販売していることもしりました。クリーンプラザの方々ありがとうございました。1組、2組が見学する際もよろしくお願いいたします。
4~6年生のクラブ活動紹介~パート1~
4年生以上の子どもたちは、自分で選んだクラブ活動に取り組んでいます。今年度は、11のクラブがあり年間8回の活動を予定しています。
今日は、3回目で1学期最後の活動でした。今回はパート1として、6つのクラブの活動の様子を紹介します。
「手芸クラブ」では、編み物や刺繍、縫い物などそれぞれが作りたいことに挑戦していました。「パソコンクラブ」では、動画や写真を撮って編集する方法を学びました。無断で撮影してはいけないモラルも教わりました。「イングリッシュクラブ」では、好きなものはどれか尋ねて当てるゲームを楽しんでいました。「漫画・イラストクラブ」では、好きなイラストを模写したり、自分なりのキャラクターを描いたりしました。
「卓球クラブ」では、3つの卓球台を使って、ラリーを練習していました。「科学実験クラブ」は、43名いるので、2つに分かれて活動しています。一方は、スーパーボールを作る実験、もう一方はブーメランを作って飛ばす実験に挑戦しました。
残りの5つのクラブについては、2学期に紹介しますので、お楽しみに。
東陽中生の職場体験学習
今週3日間、9名の東陽中生が、本校で職場体験学習に取り組みました。おもに元担任の先生の学級に入り、授業を見学しながら、先生の仕事を学びました。
給食の配膳を手伝ったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、清掃をしたりするなど様々な体験もできました。
姿勢の良さやしっかりした挨拶など「さすが中学生」という面を、小学生に見せてくれました。
3日間、ありがとうございました。中学校でこの経験を生かしてほしいと思います。
1年生が公園を探検!!
1年生が学年で、学校近くの丸沼・長瀞公園を見学に行きました。今日は、水が流れていなかったので少し残念そうでしたが、逆に周りの自然に目が向いたようです。アジサイなどの草花に興味をもったり、お互いに知っていることを伝え合ったりする姿が見られました。
見学の後は、たくさんメモしてきたことを誇らしげにして、「楽しかった~」という声が聞こえてきました。
自分の好きな四季と行事を英語で話そう
今日は、6年生の英語の授業を紹介します。今日のねらいは、季節と関係する行事を組み合わせて、英語で表現することでした。
子どもたちは、担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見ながら、何を伝えるのか理解していました。カードに書かれた季節と行事を組み合わせて、自分たちの班で考えた組み合わせをつくりました。
季節だけでなく、月の表現も復習するために、ゲームを通して繰り返し英語表現に慣れ親しみました。
1年生、初めてのプールへ!!
1年生が、初めて小学校の水泳学習を行いました。2時間目だったので、水が冷たく感じることから、今日は着替えや移動、プールでの基本的な約束などを指導しました。
水着に着替え、校庭に整列しました。プールそばに移動してから校庭で準備運動をしました。タオルを付けたままでしたが、がんばって運動できました。
プールに入る前には、サンダルやタオル、水筒を学級ごとに決められた場所に整理することも練習しました。水は出しませんでしたが、シャワーを順番にあびる練習もしました。
最後に、足だけ水につけてやさしくバタあしを練習しました。今日は、基本の練習をしっかりできたので、次からは、プールの中でたくさん活動できると思います。
音楽鑑賞会で優しい音色に包まれました
今日は、東京ブロックフレーテアンサンブル(ブロックフルーテは、ドイツ語のリコーダーのこと)の方々をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。密を避けるため下学年と上学年を分けて2部で行いました。
下学年では、8種類のリコーダーの紹介と演奏を聴きました。世界一大きいリコーダーは、とても大きくてみんなびっくりしていました。次に、手拍子や足踏みで演奏に参加できたので、全身で音楽を楽しみました。
上学年では、一部の曲を変えて、高学年向けにしてくださいました。いろいろなリコーダーや打楽器に関心を高めることができました。
それぞれの部ごとに最後は、児童代表から感謝の言葉を発表できました。東京ブロックフレーテアンサンブルの皆様朝早くからありがとうございました。
引渡し訓練へのご協力ありがとうございました
震度5以上の地震発生時を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。教頭先生の放送を聞いて、緊急地震速報を聞くと、すぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。
校庭への避難も落ち着いてでき、前回の避難訓練より短い時間で避難できました。
保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、教職員による引渡し時の対応を訓練することができました。
また、徒歩でのお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生のリコーダー講習
3年生は、音楽の授業で初めてリコーダーを使います。そこで、ヤマハミュージックジャパンから講師の方をお招きして授業を行いました。
講師の岩田先生は、きれいな音色でリコーダーの演奏を聴かせてくださいました。子どもたちは、それだけでも関心が高まっていました。
また、4種類の長さの異なるリコーダーを見せてくださり、長いほど低い音が出ることを実演してくださいました。
子どもたちは、指づかいやタンギングなどの基本を教わって、気持ちよく音を出すことができました。
岩田先生、楽しい授業をありがとうございました。
2年生、今年度初めてのプールへ
今日は、梅雨の合間のよく晴れた日で、2年生が今年度初めてプールに入りました。
1年振りのこともあって、準備運動をしたり、シャワーをあびたりすることを思い出しながら学習していました。
授業は、複数の目で安全を確認するために、3クラス合同で行いました。プールサイドに腰掛けて、頭や顔に水をかけたり、脚をバタバタ上下させたりして少しずつ水に慣れました。
今日は、水慣れが中心でしたが、これからはもっとプールの中で楽しく水遊びをする活動をしていく予定です。
保護者の皆様には、水着の準備や健康確認メールでの報告等、お世話になります。
さようなら八景島シーパラダイス
楽しかった修学旅行がとうとう終わりました。八景島シーパラダイスでも歩き回って、とても疲れたようです。心なしかバスに向かう足どりが寂しそうに見えました。
ほぼ予定通りに進んでいますので、お子さまのお迎えなどよろしくお願いします。そして、お家で思い出を聞いてください。
最後のお昼は、カレー丼
八景島シーパラダイスでのお昼は、カレー丼です。海が眺められるレストランで仲良く食べました。
八景島シーパラダイスで班別行動
修学旅行最後のお楽しみは、八景島シーパラダイスでの班別行動です。
班の仲間たちと楽しい思い出を増やしてほしいです。
山下公園で記念写真
ホテルを出て、山下公園に来ました。クラスごとに氷川丸をバックに記念写真を撮りました。
次は、八景島シーパラダイスです!
おはようございます全員元気です!!
修学旅行2日目、朝の健康観察では、みんな元気で安心しています。
朝食は、豪華なビッフェバイキングです。子どもたちの大好きなメニューばかりで目移りしていました。
ホテルに到着、おやすみなさい
修学旅行1日目の夜は、インターコンチネンタルヨコハマグランドホテルでゆっくり休んで、明日に備えます。ロビーの豪華さに嬉しそうです。
ルームカードを受け取って、部屋に入りました。おやすみなさーい♪
夕食は、中華街でスペシャルなメニューを堪能
横浜中華街に移動して、いよいよ夕食です。円卓を囲んで、次々に出される食べ物に大喜びです。食事係の子どもたちは、手袋をして、みんなに取り分けてくれました。
お腹いっぱいになったあとは、横浜の夜景を眺めながら、ホテルに向かいます。
八幡宮に全員無事到着!!
班別行動では、グループで協力して行動できました。時間を守って集まることもできました。
鶴岡八幡宮をバックに記念写真を撮りました。
この後は、横浜の夕食会場に向かいます。
みんなでお昼の食事です
1組と2組は、バスで昼食会場に到着しました。感染症予防で前向きの食事です。
3組と4組は、班別行動を始めました。お昼は同じ会場なので、見学しながら同じ会場を目指して移動しています。
鎌倉の大仏に会いました
6年生が、修学旅行で鎌倉にやってきました。
初めて見る実物の大きさに、子どもたちから驚きの声があがりました。さっそく、大仏の前で記念写真を撮りました。
朝の読み聞かせが始まりました!!
今日から、読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。初回は、17名のボランティアの方々と教職員4名で、各学級で行うことができました。
図書室にお集まりいただいたボランティアの方々を、教室から子どもたちが迎えにきました。教室では、久しぶりの読み聞かせとあって、最初は緊張した表情の子どもたちも、物語の世界に入り込むにつれ、笑ったり、ドキドキしたりしながら、集中して聞くことができました。
ボランティアの皆様には、子どもたちに貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
また、年間11回実施する予定ですが、まだまだボランティアさんを募集していますので、興味のある方は、学校までご連絡ください。
東陽ブロック小中一貫教育合同研修会を行いました。
今日は、東陽ブロックの小中学校の先生方が、部会ごとに集まって研修会を行いました。東陽ブロックでは、学習指導部会、児童生徒指導部会、道徳部会、総合的な学習部会、特別活動部会、防災安全部会、特別支援教育部会、食と健康部会の8つの部会で、一貫性のある教育の取組を進めています。
大宮北小には、総合的な学習部会と特別活動部会の先生方が集まりました。はじめに、推進委員長である東陽中森校長先生より、オンラインによりリモートでのあいさつがありました。
部会では、昨年度の取組の成果と課題、今年度の重点目標を踏まえて、今年度取り組む具体的な内容を熱心に話し合いました。
総合的な学習部会では、地域教材を活かすために地域のボランティアが必要であることを話し合いました。
特別活動部会では、中1ギャップを解決するための取組について、キャリアパスポートの活用や児童生徒の交流について話題になりました。
東陽ブロックの小中一貫教育については、本校のホームページでグランドデザインを掲載していますので、ぜひご覧ください。
5年生が全国歯みがき大会に参加しました
全国歯みがき大会は、全国の約4900校の小学生が参加して行われています。DVDを見ながら、配付されたパンフレットにクイズの答えや自分の考えを記入しながら進めました。
特に、歯周病の予防ために、歯垢(プラーク)をしっかりとることの大切さを学びました。子どもたちは鏡を見ながら、自分の歯や歯茎をじっくり見ていました。
最後に、歯みがきは、歯だけでなく歯茎の健康にも注意して行うことを知って、歯ブラシとデンタルブロスを組み合わせた歯みがきの仕方を練習しました。感染症予防のため、実際の歯みがきはできませんでしたが、意識は高まっていました。ぜひ、ご家庭でも練習の成果ができるように声をかけてください。
第1回学校運営協議会を開催しました
今日は、8名(校長含む・1名ご欠席)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「話を聞く姿勢がよい。」「子どもの関心を高めるように工夫されている。」「発達の段階に応じたその子に合った支援をしている。」などの意見をいただきました。
協議では、まず会長副会長を選んでいただきました。会長には穗坂孝司様、副会長には松井正浩様が選ばれました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
委員の皆様には、「子どもたちの健康を大切にしてほしい。熱中症予防をしっかりしてください。」「先生方の働き方改革に協力できるように下校時の見守りで連携していきたい。」「学校予算が減る中でも、子どもたちの教育を支えるための協力をしたい。」など、励ましや今後も様々な点でご協力いただけることになりました。
委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
学校を「しあわせ」にする委員会活動
今日は、2回目の委員会活動が行われました。5・6年生が11の委員会で学校を支える役割を果たしています。
大宮北小の委員会活動のよさは、子どもたちが自分たちで企画を考え、どのようにすればみんなが主体的に参加できるか工夫しているところです。
どんな工夫をして活動に取り組んでいるか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
熱中症の予防のために
熱中症予防のために国からはマスクを不用とする活動の指針が出されました。教室内での感染症予防対策は、これまで同様に行いますが、屋外(プール含む)や体育館での体育の授業、身体的な距離を保てる場合の登下校、休み時間の遊びなどは、マスクをはずしてもよいと声をかけるようにします。
但し、マスクをはずすことに不安を感じる子どももいると考え、熱中症にならないよう配慮して対応してまいります。
本校でも、いよいよ6年生がプールでの授業を始めました。他の学年でも体育の授業中や休み時間は、マスクをはずしている子が見られます。
保護者の皆様には、登下校時にマスクをはずしている場合には、熱中症予防のためであることをどうかご理解ください。
みんなが笑顔に「1年生を迎える会」
入学から2か月たち、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんと接する機会が増えました。今日は、もっとお互いを知って、さらになかよくなるためにと児童会が1年生を迎える会を行いました。
休み時間になると、わくわくチームの6年生が、1年生を迎えにいきました。みんな楽しそうな表情です。
チームごとに各教室で、会のはじまりを待ちました。計画委員の放送が入り、いよいよ会のスタートです。
はじめに、2年生からプレゼントを手渡しました。2~6年生が、心を込めて作った「しかけとメッセージ付きメダル」です。中にはメッセージが書いてあって、ポケットにはしおりが入っています。1年生は、メッセージを読んでキラキラした笑顔になりました。
次に、レクリエーションとして「自己紹介ボーリング」をしました。ペンのピンをボールを転がして倒します。チームを2つに分けて、点数を競いました。得点の少ない方がくじを引いて、自己紹介のテーマを決めます。「好きな食べ物」「今がんばりたいこと」など、お互いの話を聞いて、さらになかよくなりました。
会の終わりは、記念写真をとりました。みんながすてきな笑顔の写真が撮れました。
先生たちのAED・心肺蘇生法研修
昨日は、気温が県内でも35度を超える所がありました。今日は、昨日より過ごしやすい陽気ですが、登下校時や体育指導の時間、休み時間などでの熱中症予防に取り組みます。また、プールでの水泳指導も始めるので、水の事故の未然防止にも取り組みます。
今日は、緊急時に子どものかけがえのない命を守るために、消防署の協力により、AED・心肺蘇生法研修を行いました。
心臓マッサージ、AEDの使い方などの実技演習を行いながら、緊急時の対応について研修しました。
もちろん、事故の防止が第一ですが、緊急時にも冷静に適切な対応をとる備えをしていきます。栃木消防署の皆さんありがとうございました。
人権の花贈呈式を行いました。
栃木市人権擁護委員の皆様から、大宮北小学校の子どもたちにたくさんの花の苗をいただきました。
今日は、みどり委員会の子どもたちが、児童を代表して式に参加しました。
校長室に委員さん方をお招きして、子どもたちが司会やお礼の言葉を伝えました。委員の方からは、「みんな が しあわせ」になるために、一人一人の人権を大切にし、お互いになかよく、親切にできるようになってくださいとのお言葉をいただきました。
いただいた花は、みどり委員の子どもたちが花壇に植えて、みんなのために育てていきます。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。
4年生が新聞の作り方を教わりました
本校では、新聞を学習に活用したNIEを進めています。今日は、4年生が国語の学習の一環として、下野新聞社の方を講師に新聞の作り方を学びました。
まず、新聞記事が5W1H(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」の6つの内容で書かれていることを教わりました。
次に、昔話の桃太郎についてまとめた記事を読みながら、5W1Hがどのように書かれているか見つける練習をしました。
最後は、自分が新聞記者になったら、どんな見出しをつけるか考えました。子どもたちは、10文字程度で内容がわかるように伝えるために、集中して考えていました。
「桃太郎の鬼退治」「桃太郎、鬼退治に成功」「桃太郎、村人を救う」など、一人一人個性のある見出しを考えて、講師の先生からほめられました。
下野新聞社のみなさん、ありがとうございました。
1年生の学校たんけん!!
2~3校時に1年生が、学校の中を探検しました。グループのお友達と一緒に、体育館や校長室、図書室などをまわりました。部屋に入るときのあいさつの練習をしっかりしたので、とても元気よくはきはきとしたあいさつができました。
校長室では、校長先生にいろいろな質問をすることができました。図書室では、図書の先生に質問することができました。教室の中には入れなくても、廊下にひみつのなぞなぞが出されているので、それを力を合わせて解くこともできました。
6年生が税金について学びました
6年生が、社会科学習の一環で、租税教室を行いました。栃木市役所税務課の方を講師として、税の種類や仕組みなどをクイズや動画で学びました。
特に、1億円のレプリカを見せてくださったときは、子どもたちが驚きました。動画では、「もしも、税金がなくなったら」という世界の様子を見て、税金の大切さを感じたようです。
税務課の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
お風呂上がりで元気いっぱい
お風呂に入って、さっぱりしたあと、みんな元気にポーズを決めてくれました。
チャレンジランキングに挑戦‼︎
4年生は、ハイキングや杉板焼きの活動をがんばりました。夕飯を食べて、お風呂の時間の調整で、チャレンジランキングに挑戦しています。
4年生が宿泊学習に出発です!
雨の中、栃木駅まで、お子さまを送っていただきありがとうございました。電車に乗るころには、青空が見えて、子どもたちのワクワクが高まりました。
6年生がプールをピカピカにしてくれました!!
1・2時間目に、6年生が2クラスずつ時間を分けてプール清掃をしてくれました。
1時間目は、1組と4組の子どもたちが、底にたまった落ち葉や泥をほうきやブラシなどを使って集めてくれました。
2時間目は、2組と3組の子どもたちが、水をまきながらさらにきれいに磨いてくれました。
学校のみんなのために、一生懸命がんばってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!!
みんのために学校をピカピカに!!
先週、新しい清掃場所に変わり、役割も変わりました。1年生もお兄さんお姉さんにやさしく教えてもらいながらがんばっています。今日は、1週間たって、清掃の仕方に慣れてきた様子をお知らせします。
清掃を始める前に、廊下に並び、放送の合図で目を閉じて心を落ち着かせてから「お願いします。」の挨拶をします。
みんなすぐに自分の役割に取りかかります。低学年の子どもたちも、自分でぞうきんを絞って、床を丁寧に拭いてくれます。高学年の子どもたちは、リーダーとして責任をもって仕事に集中できています。
自分が使っている教室でなくとも、みんなのためにとがんばってくれています。ご家庭でも清掃でどんなことをがんばっているかお話しを聞いて、ほめてあげてください。
5・6年生が新体力テストに挑戦!!
久しぶりに青空が見えた今日、5・6年生が新体力テストを行いました。校庭では、「ソフトボール投げ」に、体育館では、「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」に挑戦しました。
どの子も一生懸命に取り組み、友だちの記録でも一緒に喜ぶ姿がみられました。
他の日に実施した「50m走」「握力」「シャトルラン」「長座体前屈」の記録と合わせて、一人一人の体力の現状を把握し、よさが確認できたことは自信をつけるように励まし、課題が見られたところは体育の学習の指導方法の改善に取り組みます。
PTA本部役員退任式・PTA会長、学校長掲額式
今日は、PTA本部役員会が行われ、書面総会の結果や予算を確認しました。新任の松井PTA会長様をはじめ新役員の方々のあいさつもありました。
また、穗坂前PTA会長様をはじめ12名の退任される方々の退任式も行いました。退任される役員からは、「大変だと思ったこともあったけれど、たくさんの子どもたちと接することができて、やってよかった。」などのお話がありました。
その後、穗坂前会長様や山口前校長様の掲額式を行いました。これまで本校教育にご尽力いただきありがとうございました。これからのご活躍を教職員一同祈っております。
みんなで1年生へのプレゼントづくり
今月末に予定している1年生を迎える会では、代表委員会で話し合って決めたプレゼントを1年生に贈ることになっています。
今週は、業間の時間を使って、学年ごとに決められた役割でプレゼントづくりに取り組んでいます。6年生は、型抜きで星やクローバーなどのかざりを作りました。5年生は、メッセージカードの台紙を作りました。どの子も、1年生を喜ばせようとがんばっていました。
体力向上エキスパートティーチャーの授業(第1回)
本年度、栃木市の全ての小学校で、5年生を対象とした体力向上エキスパートティーチャーの講師による授業が年2回行われます。
今日は、その第1回目の授業を行いました。講師の先生が用意してくださったボールやラケット、卓球マシンを使っていろいろな運動に挑戦しました。
はじめは、ラケットでボールをつきながら歩く運動です。卓球のラケットを持つのが初めての子どもも多く、落とさず慎重に歩く子もいれば、思い切って勢いよく歩こうとする子もいました。
次に、卓球マシンから打ち出されるボールにラケットを当てるコーナーと2チームでラリーを続けるコーナーに分かれて練習しました。講師の先生にやさしくアドバイスしてもらって、どんどんうまく当たるようになりました。
最後は、ボールを投げるときの体の使い方を教わってから、玉入れの玉やピンポン玉、ペタンクの玉を投げる練習をしました。ボールによって投げるときの感覚の違いを楽しみました。
講師の橋村先生には、朝早くから準備をしていただき、4クラスへの授業を指導していだたき、ありがとうございました。2学期に予定している第2回もよろしくお願いいたします。
みんなをしあわせにする委員会活動紹介~パート1
今日は、6時間目に5・6年生による委員会活動がありました。今回は2回目なので、それぞれの委員会ごとの活動に取り組みました。本校には全部で11の委員会がありますので、今日はその中で6つの委員会の様子を紹介します。
運動委員会は、教室に置いてあるボールを集めて、空気を入れたり、学級の表示が消えていないか確認しました。給食委員会は、手分けして配膳台をきれいに拭いてくれました。飼育委員会は、みんなに生き物をPRするための新聞づくりを始めました。
図書委員会は、チームごとに工夫した企画を実行していくために話し合いました。ボランティア委員会は、アルミ缶回収の計画やエコキャップ集めをしました。みどり委員会は、これから草花を育てるために花壇の除草をしてくれました。
どの委員会も、しっかりと目的をもって、みんなのために活動しています。5・6年生ありがとう!!
歯科検診で健康チェック!!
今日は、4~6年生が、歯科検診を行いました。子どもたちは、歯医者さんを見て緊張気味でしたが、静かに待つことができました。一人一人の歯や顎口腔系器官の状況を確認し、健康診断票に記録しました。
学校医の林歯科クリニックの先生には、長時間丁寧に健診をしていただきありがとうございました。
1~3年生は、5/26(木)に実施する予定です。永久歯に生え替わる時機になりますので、後日送付する健診結果をもとに早期の治療をお願いいたします。
また、学校では感染症予防のため歯磨き指導を控えておりますので、ご家庭での歯磨きをよろしくお願いいたします。
わくわくチームミーティング!!
今年度初めてのわくわくチームのミーティングをしました。わくわくチームは、1~6年生が一緒に遊んだり、清掃したりするグループです。
今日は、グループごとに各教室に分かれて、前期の活動計画を話し合いました。6年生は、1年生を迎えに行ってくれたり、司会を務めたり大活躍でした。
図書の個人貸し出し始まりました!!
今日から、図書室の図書の本の個人貸し出しが始まりました。感染症予防のため、業間休みは5~6年生、昼休みは2~4年生が利用できます。
図書委員会の子どもたちも貸し出しの仕事ができてうれしそうです。集会委員会の子どもたちは、新聞を読みたい子どもたちのためにNIEコーナーをパソコン室で行いました。
自分の興味や関心をもとに、本を選ぶ子どもたちの目がキラキラしていました。
第1回避難訓練を実施しました
大型連休中、子どもたちが事件・事故なく過ごせているのは、保護者の皆様のおかげです。土日が残っていますが、交通安全等に気を付けてほしいと思います。
今日は、地震に対する一次避難と火災に対する二次避難を想定して避難訓練を行いました。地震発生を知らせる緊急放送が聞こえると、子どもたちはすぐに机の下にもぐって、頭を守りました。
続いて、火災発生の放送が入ると、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、校庭に避難することができました。
情報や指示を聞くために、話したくてもがまんできた子どもたちがたくさんいました。校長先生の話や学年の事後指導でも、そのことを褒められました。
昨日の夜に地震が発生したときも、きちんと机の下にもぐったという子どももいました。学校での訓練が身に付いていれば、どんな時も落ち着いて行動できると思います。
最後に、環境委員の子どもたちは、みんなが使ったぞうきんを片付けてくれました。みんなのためにありがとう。
第1回代表委員会を行いました!!
計画委員会の子どもたちが中心になって、代表委員会を行いました。今回は、1年生を迎える会のレクリエーションとプレゼントを決める話合いをしました。
計画委員は、休み時間に会場の準備や司会の手順の確認などをしました。1回目なので、少し緊張している様子でした。
昼休みには、4年生以上の各学級の代表や委員会の委員長が集まりました。司会や書記などを担当する議長団の一人一人が自分のめあてをしっかりと伝えることができました。
話合いでは、学級から出された意見をもとに、1年生が喜べることは何か、時間などの条件にあうことは何かなどについて、よく考え、意見を出し合うことができました。1回目とは思えないほど、新しい意見を作り出すことができて、すばらしい話合いになりました。
議長団の子どもたちも全体をよく見て、指名するなど落ち着いて進行することができたので、安心するとともに自信をつけたと思います。
3年生の学区内めぐりパート2
火曜日と見学するコースを変えて、2回目の学区内めぐりに行ってきました。1・2組は、北西コースを回り、田畑の広がりや公民館などを見学しました。
3・4組は、南東コースを回り、駅の様子やお店が建ち並ぶ様子を見学しました。
子どもたちは、前回見学してきたことと比べながら、土地の使われ方や交通量の違いなどについて考えを広げていました。安全に行動できたことを先生方からたくさんほめられました。
今日の給食です【4月28日】
せわりコッペパン ぎゅうにゅう いちごフルーツクリームサンドのぐ チンゲンサイのソテー ミネストローネスープ
チンゲンサイは、カロテンを豊富に含んでいます。ビタミンCも入っているので、かぜや病気の予防などに効果があります。今日は、ウィンナーやにんじんなどといっしょにソテーにしました。
バトンを上手に渡そう~5年体育~
5年生では、体育の時間にリレーの練習をしています。今日は、チームごとにバトンパスの練習を行いました。
子どもたちは、バトンの受け渡しをするとき、走ってくる子との距離を歩数で調整しました。何度も調整して、自分たちのバトンパスのタイミングを見つけ出しました。
その他、受け渡しの腕や手の動き、リードの仕方など、子どもたちなりに考え、工夫してリレーを行うことができました。バトンパスがうまくできたときは、チーム全員で喜び合っていました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。