学校ニュース

学校ニュース

1年生の長なわ大会

 今日から運動委員会による長なわ大会が始まりました。最初は、1年生からです。昼休みに体育館に集まって、練習を始めました。体育の時間や昼休みに練習してきたので、やる気満々です。
 委員会の子どもの合図で、3分間の挑戦が始まりました。先生も子どもたちも声をかけあって一生懸命にがんばりました。委員会の子どもたちはタブレット端末で記録の動画を撮影しました。
     

     
 挑戦が終わると、まずクラスごとに記念撮影をし、その間に何回跳べたか確認しました。結果発表のときには、大きな喜びの歓声が上がりました。

感謝を伝え合う「6年生を送る会」

 3校時にわくわくチームによる6年生を送る会を行いました。5年生が、司会やゲームの準備をしてくれました。
 6年生が教室に入場するときは、大きな拍手で迎えることができました。5年生がゲームの説明をして、わくわくチームごとの内容で、楽しく遊ぶことができました。箱の中に入ったものを当てるゲーム、的当てゲームなど、どれも6年生を楽しませる工夫がされていました。カードに書かれたものを当てるゲームでは、みんなに質問して、その答えを聞いて考えるので、たくさんコミュニケーションできました。
   

   
 ゲームの後、1~5年生が心を込めて作ったメッセージ付きカレンダーを、感謝の言葉とともにプレゼントしました。6年生は、すごくうれしそうに受け取って、一人一人から感謝を伝えていました。
 会が終わったあとに、もらったプレゼントを見せ合いながら喜び合う6年生の姿も見られました。感謝の心を伝え合うひとときになりました。
 これまで、がんばって準備をしてくれた5年生ありがとう!!

読書に親しむ読み聞かせ

 子どもたちの読書への関心意欲を高めるために、ボランティアさんによる朝の読み聞かせを行いました。
 下学年では、ボランティアさんとの軽妙なやりとりで教室は笑顔に包まれました。上学年では、豊かな表現に引き込まれていました。読み聞かせが、「聴く力」を育むことにもつながっていると感じました。
     

     
 図書室には、5年生の子どもたちが国語の時間に作成した、おすすめの本を紹介するポップが展示してあります。様々な取組を通して、子どもたちが読書に親しむ経験を増やしています。

清掃がんばり週間スタート!!

 今週の火・木・金は、清掃がんばり週間です。子どもたちは、いつもに増して一生懸命清掃に取り組んでいました。
 特に、「床をピカピカにしよう。」「窓を拭いてきれいにしよう。」ということに力を入れていました。
     

     
 担当の先生から「いつも、進んでごみを捨てにいってくれるのでうれしいよ。」と声をかけられた子どもは、すごくうれしそうな表情をしながらがんばっていました。
 子どもたちが、自分のがんばりを認められて、たくさんほめられる週間にしていきます。

6年総合「職業について調べよう」

 6年生は、総合的な学習の時間で「これが私の生きる道」の学習に取り組んでいます。今日は、とちぎ未来アシストネットを活用し、様々な方面で活躍されている方々をゲストティーチャーとしてお招きして、お話を聴くことができました。
 今回は、ネイリスト、アナウンサー、市役所職員、助産師、サービスエンジニア、カメラマン、デザイナー、プログラマーの方々にご協力いただきました。
   

   
 子どもたちは、体育館に用意した7つの講座から4つを選び、順番に話を聴きました。プレゼンテーションの写真に集中したり、しっかりとメモをとったりすることができました。
 ご協力いただいた皆様のおかげで、将来の夢が膨らんだ子どもや、どのような職業にも大切なことがあることに気付いた子どもがたくさんいました。本当にありがとうございました。
 ご家庭でも、職業のやりがいや苦労などぜひ話題にしてください。
 

2年国語~カンジーはかせの大はつめい~

 2年生は、国語で漢字クイズをとおして、漢字への興味関心を高めています。今日は、前時の学習を生かして、自分の力でクイズをつくることに挑戦しました。
 例えば、「計」は、「言」と「十」に分けられます。このように二つに分けられる漢字を見つけてクイズの問題をつくりました。
   
 子どもたちは、教科書を見ながら漢字を探して、ニコニコしながらクイズの問題をつくりました。
 次に、友達と問題を出し合って、正解したら大きな丸を付け合うことで、さらにニコニコになりました。

4年食育~このまちの昔からの食べ物~

 4年生が、食育の学習で栄養教諭から郷土料理について学びました。ふるさとに伝わる「しもつかれ」について、どんな由来があるのか紙芝居を見て知りました。
 使われている材料(大根・人参・鮭のあたま、酒かす・大豆など)や大根をする鬼おろしを実際に見て関心を高めていました。
   
 子どもたちは、友達と話合いをとおして「400年前から伝わっていてすごい。」「食べ物をむだなくつかっていてすごい。」などの意見を発表しました。
 次に、しもつかれの食材を栄養の働きで分類することで、健康のためにバランスのとれた料理であることに気付きました。
 まとめでは、このような先人の知恵に思いをもつことができました。

3年算数~そろばんボランティア~

 3年生の算数では、初めてそろばんを使います。まずは、基本の知識から学び、次にそろばんを使った計算に挑戦します。
 塾でそろばんに触れている子どもにとっては簡単かもしれませんが、ほとんどの子どもたちにとっては、とても難しく感じたり、不安をもったりしがちです。
   
 そこで、とちぎ未来アシストネットを活用し、安心して活動できるようにしました。ボランティアさんが、子どもたち一人一人を見守りながら、声をかけてくださったので、みんな安心してそろばんを操作することができました。
 ボランティアさんには、明日も引き続きご協力いただきます。ありがとうございます。

6年保健~薬物乱用防止教室~

 薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身に付け、決して薬物には手を出さない強い意志と、どんなに誘われても「断る勇気」をもたせるように6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
 指導にあたっては、栃木県警警察本部少年課の方々を講師としてお願いしました。まず、DVDで薬物乱用の恐ろしさを知りました。次に、実際の事例をもとに、言葉巧みな薬物使用の誘いの断り方をロールプレイングで学びました。
      
  
      
 そのほか、〇✕クイズをしたり、パネル展示を見たりすることでしっかりと学ぶことができました。
 授業の最後は、薬物乱用は「ダメ、絶対!!」を大きな声で宣言しました。

ようこそ大北小へ~おおみや幼児教育センター園児来校~

 3時間目におおみや幼児教育センターから来年度本校に入学を予定している年長さんが来校しました。
 前回は、学校の中を見学し、今回は教務主任の先生から小学校の生活の様子について説明を聴きました。
   
 さすが年長さん、あいさつもしっかりできて、姿勢よく説明を聴くことができました。
 イメージキャラクターのゆめまるとゆめっちのことも覚えてくれました。入学を心からお待ちしています。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア2回目~

 先週に引き続き、2年生の図工の支援としてカッターナイフの使い方支援ボランティアの皆さんにご協力いただきました。前回は、基本的な使い方を学習しましたが、今回は、自分のアイデアをもとにカッターナイフを使う活動です。
 子どもたちは、それぞれに四角や三角などのいろいろな形を切って、お城の入り口や窓を作りました。
   
 ボランティアさんが見守ってくださるので、とても安心して活動できました。また、カッターを配付する際も、ボランティアさんから手渡されると「ありがとう。」とあいさつするよい経験になりました。

授業参観・懇談会へのご協力ありがとうございました

 5校時に第3回授業参観を実施しました。保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 1年生は、生活科の「もうすぐ、2年生」で、がんばったことや楽しかったことなどを振り返り、学校生活の楽しさについて考えました。
 2年生は、算数の「数のめいろ」で、これまでに学んだ計算方法を使って問題を解決しました。
 3年生は、図工の「へんしん だんボール」で、自分の構想をもとに段ボールを使った工作をしました。
 4年生は、道徳の「ちょっと待って」で、インターネットで他者とつながるときに必要なことを、友達との対話やタブレット端末を活用しながら交流できました。

 5年生は、1・2組が体育の「サッカー」で、チームごとの戦術を考え、友達と練習に取り組みました。3組は算数の「正多角形と円」で、いろいろな正多角形と円との関係を調べました。
 6年生は、国語で「大切にしたい言葉」を学習しました。これまでの経験を振り返り、自分が大切にしたい言葉を選んで、一人一人発表することができました。聴いている子どもたちの態度に成長を感じました。最後に保護者の方々にこれまで支えてくださったことへの感謝を伝えることもできました。

 授業参観後には、学年や学級で懇談会を実施しました。1年間の子どもたちの成長の様子をお伝えするとともに、次年度の予定について説明しました。また、クラス替えのない1・3・5年生では、次年度のクラス委員を選出していただき、ありがとうございました。

5年家庭科~ミシンボランティア~

 5年生の家庭科では、初めてミシンを使います。ミシンは2人に1台ありますが、担任一人ではきめ細かな支援をすることが難しいのが課題でした。そこで、とちぎ未来アシストネットにより、ボランティアをお願いしました。
 子どもたちにとって、ミシンの下糸の準備や上糸の通し方など、教科書で学んでいても実際に使うときには不安になっていましたが、ボランティアの皆さんがやさしく支援してくだり、安心して取り組むことができました。
     

     
 ランチョンマットを作るための作業では、しつけ縫いやアイロンがけなども支援していただきました。安心できることによって、少しずつ自分でできる自信がつきました。
 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

安全な登校に感謝・1年生の雪を使った学習

 今朝は、1時間遅れの登校になり保護者の皆様には大変お世話になりました。雪は降りやみましたが、道路や歩道橋には滑りやすいところもあるため旗当番の皆様や教頭先生が子どもたちに声をかけてくれました。
 登校した子どもたちは、校庭の雪がとけているのに気づいて少しがっかりした様子でした。
     

     
 それでも、1年生は、生活科の学習として校舎北側に残った雪を集めて「こおりづくり」に挑戦しました。色水を入れて色のついた氷をつくろうと考えている子どももいました。貴重な自然体験にしたいです。
 

雪降る中の下校

 予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。子どもたちは給食の時から、窓の外の様子に興奮気味でした。
 雪がまだ小粒でぬれやすいため、昼休みは残念ながら教室で過ごすことにしました。
   
 1~3年生の下校時には、少し降る量が減ってきましたが、子どもたちは雪を見ると自然と触りたくなったようです。学年下校の1~3年生は、6年生のお兄さんお姉さんが雪遊びを始めたのを見て、小さな雪玉を作ってニコニコしていました。
 さくら連絡網でお知らせしたように明日の朝は、1時間遅れの登校となります。安全に気を付けるよう家を出る際にはお声がけください。

4年総合~介護について体験し、考えよう~

 4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会と地域の企業の協力を得て介護について学習しました。
 まず、介護という言葉の意味について説明を聴きました。その後、リモコンで高さを変えたり、角度を変えたりできるベッドを動かす体験をしました。実際にベッドに横たわり介護を受ける側の体験もできました。
   
 また、車いすも用意していただいたので、介助する側、使用する側の両方を体験することができました。
 子どもたちにとって体験しながら介護についてじっくりと考える機会になりました。ご協力いただいた社会福祉協議会と企業の皆様ありがとうございました。

3年生のクラブ見学

 3年生は、来年度に4年生になるとクラブ活動が始まります。そこで、今日はクラスごとに全部のクラブを見学しました。どのクラブでも6年生が、活動内容や楽しさを説明してくれました。実際に活動している様子を見学しながら、質問をしている子どももいました。
   

   
 3年生は、今日の見学やメモをもとに、これから希望のクラブを選びます。きっと、みんな楽しそうなので、どこにしたいか迷っていると思います。

あしたへジャンプ~2年生活科~

 2年生の生活科では、自分ができるようになったことや役割が増えたことを知り、自分の内面の成長に気付く学習をしています。
 今日は、グループの友達へ「ありがとうカード」や「すごいねカード」を書いて話し合う活動をしました。
 子どもたちは、係活動や授業の様子、生活の中での親切などを思い出しながら、相手が喜ぶようにカードを書くことができました。
   
 友達からカードを受け取ると、満面の笑みがこぼれました。じっとカードを読みながら自分のよさや成長を実感しているようでした。
 ご家庭でも、お子様の成長を感じていることをぜひ伝えてください。それが感謝やさらなる成長につながると思います。

第3回学校運営協議会を行いました

 本年度最後となる学校運営協議会を行いました。今回は、学校評価の結果をもとに、たくさんの意見をいただきました。特に、先生たちが授業改善に向けて意欲的に取り組んでいることをほめていただきました。また、あいさつができるようにするために家庭との連携や、小中一貫教育の取組を進めてほしいとの意見をいただきました。
     

     
 学校評価の質問がわかりづらいので、児童や保護者がイメージしやすいように工夫することや、学校経営の重点的な取組の理解を図るように工夫することなどアイデアをたくさんいただきました。
 さらに、来年度の学校経営方針や卒業式、とちぎ未来アシストネットや子ども食堂などの地域のつながりについても話題になりました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

お酒とたばこの害~6年保健~

 6年生では、薬剤師の佐藤先生をお迎えして、お酒やタバコの体に与える影響などについて学習しました。
 はじめに、保健委員会の子どもたちから、学年のアンケート結果を発表しました。お酒やタバコが体に与える影響についても考えている子どもがたくさんいることがわかりました。
 次に、タバコに含まれる薬物であるニコチン・タールについて説明を聞きました。タバコを入れた水が茶色に変色する様子を見て驚いていました。歯や肺に与える影響も知りました。
     

     

 お酒に含まれる薬物であるアルコールについても、脳や肝臓への影響を知りました。アルコールを付けたばんそうこうを腕にはって、アルコール分解酵素をどのくらいもっているか確認しました。自分の体質を理解し、健康を害さないように気を付けることの大切さを学びました。
 まだ体が「未完成」のうちに薬物の影響を受けないように、法律で20歳までは禁止されていることを知りました。
 これからも、お子様が誘惑を断れるように、ご家庭でもぜひ話し合ってください。

ひらかわ幼稚園年長さんの小学校見学

 ひらかわ幼稚園から来年入学する予定の年長さんが見学にきました。校長先生からイメージキャラクターの「夢まると夢っち」を紹介すると、かわいいと喜んでいました。
   
 4階から見学を始め、音楽室では1年生の授業の様子を見ることができました。1年生と同じように鍵盤ハーモニカの指の動きを確かめるお子さんもいました。5年生の授業では、一人一台タブレット端末を活用している様子、外国語科で英語でコミュニケーションしている様子、図書室ではたくさん本があることを見て驚いていました。
 最後に、質問をして元気いっぱいの見学を終えました。笑顔がすてきな皆さんの入学をまっています。

ようこそ大北小へ~入学説明会~

 来年度に入学する予定のお子様の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
 校長から学校経営の取組を説明し、1年主任から学習や生活、持ち物などについて説明をしました。
 続いて、事務主任から集金等の説明をしました。
   
 その後、通学路の地域別に下校班編成を行いました。PTA本部役員の方々が話合いをリードしていただき大変助かりました。保護者同士の連携、地域の連携を強く感じられた説明会となりました。
 4月に入学される児童、保護者の皆様、在校生・教職員一同心から入学をお待ちしております。

防災対応能力を育む避難訓練

 地震発生やそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。教頭先生から落ち着いて身を守るように指示があると、黙ってすばやく机の下に入ることができました。
 次に、火災発生と校庭への避難が指示されると、先生の指示を聞き「おさない かけない しゃべらない もどらない」を守ってすばやく行動できました。



 校庭でも、だまって整列し、速やかに人数確認を行うことができました。担当の先生や校長先生からは、元旦に起きた能登半島での地震を例に、いつ、どこで起こるかわからないけれど、今日のように自分で考え、身を守るための行動をしっかりとできる力を発揮してくださいと話があり、子どもたちは元気に「はい。」と答えていました。
 訓練後、教室に戻るときは環境委員会の5・6年生が用意してくれたぞうきんで上履きを拭きました。

2年図工~カッターナイフの使い方支援ボランティア~

 2年生では、図工で初めてカッターナイフを使います。安全な使い方を覚えるために基本的な練習を始めました。
 初めての経験なので、とちぎ未来アシストネットを活用し、ボランティアの方々の協力をいただきました。
   
 先生の説明を聞いてから、直線や折れ線、曲線などに沿って切る練習をしました。ボランティアの方々は、きめ細やかな対応をしてくださり、少しでも不安な表情が見られると、そっと声をかけてくださいました。子どもたちもボランティアの方々がそばにいてくださることで安心して活動に取り組めました。
 カッターナイフの使い方支援は、今週から来週にかけてお願いしていますので、ボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

冬の生き物の様子を観察しよう~4年理科~

 4年生の理科では、校庭の植物などの生き物の様子を季節ごとに観察しています。今日は、冬の様子を観察し、タブレット端末を使って記録しました。
      
 
      
 藤棚では、茶色になった実をとって、中身を調べました。大きなたねが入っていることに驚いていました。地面に落ちている実は、自然に割れていることやたねが散らばっていることにも気づきました。また、冬でもきれいな実をつけた植物を見つけて喜んでいる子どももいました。
 タブレット端末に保存されている夏や秋の記録と比べて、変化しているところや変化していないところを見付けることもできました。

1年生の食に関する指導「食べもののはたらき」

 今週は、1年生の学級活動で、栄養教諭による食に関する指導を行っています。
 今日は、3組で授業を行いました。まず、給食がどのように作られているか調理の写真を見て、驚いていました。
 次に、食べ物から栄養をもらって体が成長していることを確認しました。生まれたばかりの頃の洋服の大きさを見て、自分の成長を実感していました。
   
 そして、食べ物の3つの働きを知って、食品カードを3つの働きごとに分ける活動をしました。カードを分類しながら食べ物をバランスよく食べることの大切さに気付いていました。

5年生を中心に代表委員会を行いました

 6年生に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントについて代表委員会で話し合いました。今回は、6年生は入らずに各委員会の5年生と4年生の学級代表によって話合いを進めました。
   
 計画委員会の子どもたちが司会を務め、各学級から出された意見をもとに話し合うことができました。子どもたちは、何にすれば感謝の心を伝えられるか、6年生に喜んでもらえるかを一生懸命に考えてくれました。
 参加した子どもたちは、意見を話すときは「~だからです。」のように理由を付けて説明できました。その姿からも学校を支えるリーダーとしての成長を感じました。

感謝の会のプレゼントづくり

 読み聞かせや登下校の見守りなど、様々な活動を支えてくださっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントづくりをしました。
   

   
 各学年で、色塗りや飾りつけを行いました。1年生は、6年生がお手伝いに来てくれたので、安心して活動することができました。6年生は、とてもやさしく協力してくれたので、担任の先生たちも「すごく安心できたよ。」とうれしそうに伝えていました。

新登校班の編成をしました

 業間の時間に第2回分団集会を行いました。今回は、自分たちの班に入ってくる来入児の名前を確認し、来年度の登校班の名簿を作成しました。
     
 班ごとに、集合場所や時刻を確認し、登校時の通学路を地図に書き込みました。6年生が、新しい班のために一生懸命に関わってくれたので、安心して活動することができました。
 また、分団担当の先生から、安全な登下校の仕方や見守りでお世話になっている方々へあいさつすることを指導しました。

校内学力テストを実施しました

 1年間の学習の成果を確認するために、全学年で国語と算数の学力テストを行いました。1年生にとっては、初めてのことなので少し緊張していたようです。国語では、CDの内容を聴きとってから答える問題から始まるので、どの教室もすぐに集中して取り組めていました。
    
 算数では、問題用紙の余白を使って計算したり、定規を使ったりする問題が出題されたりしましたが、一生懸命に考えて答えを書くことができていました。

感性を育む雪遊び

 土曜日に降った雪が、陽の当たらない校舎の北側では溶けずにまだ残っています。(写真が暗く見えるのは日陰のせいです。)1年生の担任の先生が、子どもたちに触らせてあげたいと、学級の子どもたちを連れてきました。
    
 子どもたちは、「雪だるまを作りたい!!」と冷たくても我慢しながら雪玉を作りました。凍ってすべりやすい場所を見つけると大喜びです。けがをしないように声をかけながら貴重な体験をさせることができました。
 このような自然との触れ合いをとおして、豊かな感性を育んでいきたいと思います。

みんなのためにがんばる子どもたちに感謝

 始業式では、「感謝」を伝え合うことを大切にしようと伝えました。意識している子どもたちからは、「ありがとう」が自然と言葉に出てきています。
   
 清掃の時間には、家庭科室や図書室、理科室のように他の学年の子どもたちが使う教室でがんばる姿が見られました。
 窓を拭いたり、いすの脚の底をきれいにしたりするなど「誰でも気持ちよく使えるように。」という気持ちが伝わってきて「ありがとう」が自然と出てきました。
 本校の多くの子どもたちは、とても素直でやさしい気持ちをもっています。その気持ちを伝え合える学校にしていきたいと思います。

登校してすぐに

 登校してすぐに1年生の教室を訪れると、元気のよいあいさつに出迎えられました。入学したころに比べ、ランドセルから必要なものを取り出したり、宿題を決められたところに提出したりするなど、自分の力でできるようになりました。   
 2年生の教室を訪れると、やはり元気なあいさつができました。とても落ち着いた雰囲気の中、朝の学習に備えて、漢字ドリルを出して練習を始めている子もいました。
      
 子どもたちの成長に、自然とニコニコしながら階段を降りると、夢まるが「おはようございます。」と出迎えてくれていました。子どもを育てる環境づくりに感謝し、さらにニコニコになりました。

先生も一緒に遊ぶ昼休み

 3学期も2日目となり、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきています。昼休みには、校庭で先生と一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。
 一緒に笑ったり、ドキドキしたりする経験は、子どもの安心を支えるエネルギーになっています。
   

第3学期始業式を行いました

 令和6年としての初めての登校、子どもたちの元気のよいあいさつが聴けて朝からとてもうれしくなりました。ご家庭での冬季休業中のご指導に心より感謝いたします。
 始業式は、各教室で落ち着いた雰囲気で行うため、リモート方式としました。2・4・6年生の代表児童が、3学期に向けた抱負を発表することができました。
      

     
 教頭先生からは、3学期には「ありがとう」という感謝の言葉をたくさん伝えることを目標に加えてほしいとの話がありました。
 つい、当たり前のように感じてしまいがちなことでも、改めて支え合っていることに感謝し合えるようにしていきたいと思います。学校だけでなく、家庭や地域の中でも「感謝」を伝えられる子どもを育てるようにご協力をお願いいたします。

大谷 翔平選手からグローブが寄贈されました

 報道で紹介されたように、大リーグで活躍している大谷 翔平選手から学校の子どもたちにとグローブが寄贈されました。右きき用の大・小と左きき用の大の3個が贈られてきました。
 また、大谷選手のメッセージには「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」との一節がありました。大谷選手の想いを受けて、子どもたちの夢と勇気を与える学校にしていきたいと思います。
   
 今日、学校にグローブが到着すると、先生たちが記念に写真を撮りました。日本中の人々を夢中にさせる大谷選手の魅力はすごいですね。なお、グローブとメッセージは、冬休み中厳重に保管し、3学期の始業式の日から子どもたちに見て、触れてもらう予定です。楽しみに登校してください。

第2学期終業式を行いました

 4か月間の長い2学期も今日で終わりました。保護者の皆様には、様々な教育活動へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 終業式は、教室移動による時間を短縮し、子どもたちが居心地の良い環境で式に臨めるようにリモートで行いました。
 はじめに1・3・5年生の代表児童が、2学期を振り返るとともに、3学期への抱負を発表しました。学習や運動、課外活動での努力や目標を達成したときの喜びを上手に発表できました。
    

    
 次に、校長先生から2学期の始業式から伝えている「協力」についてお話がありました。スポーツフェスティバルやわくわくチームでの活動の様子などを写真で振り返りながら、子どもたちが「協力」できたことに自信をもってほしいと伝えてくださいました。また、冬休み中でも家族との「協力」として「早寝・早起き・朝ごはん」を大切にすること、1年間支えてもらえたことの感謝を伝え、家族のためにできることを「協力」することを話されました。
 最後に、教室で校歌を歌いました。1年生もしっかりと歌詞を覚え、大きな声で歌うことができました。
 式の後には、児童指導主任の先生から冬休みの生活について全体に指導しました。特に、タブレット端末を持ち帰っているので、ルールを守って使うことなどを指導しました。
 1月9日(火)の始業式に元気いっぱい登校できるよう、冬休み中のお子様の指導をお願いいたします。

音楽の贈り物

 4年生では、学級ごとに2学期に練習してきた歌や演奏を発表する会を開きました。音楽専科の先生に指導していただいている学級(1・3・4組)は、担任の先生を招いて、担任の先生が指導している学級(2組)は、校長先生を招いて発表しました。音やリズムだけでなく気持ちもそろったリコーダーの演奏や合唱を発表することができました。
    
 6年生では、鑑賞の授業を行いました。「春の海」を情景を想像しながら聴きました。曲全体が、A→B→Aのように西洋音楽の三部形式を使っていることに驚いていました。
    
 また、AとBを聴き比べて、どちらが「春の海」らしいか話し合いました。子どもたちは、「旋律を繰り返しているのは海の波を表現しているからだと思う。」「やさしい波の動きを感じるのはAかな。」「Bの方が、生き物が元気に動いている感じがする。」など、自分なりの根拠や理由をもって話しっていました。
 音楽は、聴く相手への贈り物でもあり、聴く人の情感を豊かにしてくれる贈り物でもありますね。

清掃活動で学校をきれいに、心もきれいに

 いよいよ2学期も残すところわずかになりました。清掃活動も今日と明日の2回です。
 子どもたちは、黙々と自分の役割をしっかりと果たしています。冷たくてもぞうきんを使って、すきまなく水拭きをしています。
     

     
 異学年で協力し、高学年はリーダーとしての振る舞いができています。見本となるような行動を見て、下学年の子どもたちも成長できています。
 学校をきれいにする活動を通して、子どもたちの心が磨かれていることをうれしく思います。

タブレット端末を使って作戦会議~4年体育~

 4年生の体育では、ゴール型ゲームとしてバスケットボールを学習しています。
 ゴール型ゲームでは、パスなどの「ボール操作」とゲームの中でパスをつなぐための「ボールを持っていないときの動き」を中心に学習します。
   
 今は、3人でパスを回す練習や守りを1人入れたときのパス回しの練習をしています。練習の間にタブレット端末を使って、自分たちのチームの動きについて作戦を立てています。
 子どもたちは、画面上の人を動かしながら、「こうやって動くとすきまができるよ。」「それいいね。やってみよう。」などと対話をしていました。実践と作戦会議を交互に何回も行っているうちに、パスがスムーズに回るようになっていきました。

寒さに負けずに「なわとび」練習~1年体育~

 1年生が体育でなわとびの練習をしています。短なわでは、リズムよく跳躍しながら手首を回す動きは、なかなか難しそうです。担任や支援の先生に身長にあった長さに調節してもらいながら、練習をがんばりました。中には、前まわし跳びを1分間も続けることができる子どももいて、みんなから拍手を贈られました。
   
 長なわとびも初めての経験です。回っている縄に入っていくのを怖がっていましたが、タイミングを教えてもらいながら跳ぶことができると笑顔になっていました。
 冬休みの課題にもなっているので、ご家庭でも練習をお願いします。

3年体育~リズムよく走ろう!!~

 3年生では、体育で小型ハードル走の練習をしています。はじめは、40cm間隔で2つの輪をつなげたものを地面に置き、輪に足がつくように気を付けて走る練習をしました。
 何度も走るうちに、いつも走っているときと同じようにリズムよく駆け抜けることができるようになりました。
   
 次に、ミニハードルを置いたコースも用意して練習を繰り返しました。子どもたちは、毎回記録をしながら、何も置かないときのタイムと比べて、「ハードルがあってもタイムが変わらないから大丈夫。」「ハードルがあっても早くなった。」などと意欲的に取り組んでいました。

表彰週間~子どもたちの努力と栄光を讃える

 今週の月・火・水・金の4日間は、昼休みに校長室で表彰を行いました。課外活動や作文等のコンクールに学校から参加したものや、学校以外で個人やチームでがんばっているものをたくさん表彰しました。

 賞状などを受け取る態度が立派でした。さらに、お互いに大きな拍手を贈ることもできました。

 

登校班編成のための分団集会

 業間の時間に、来入児の登校班を確認し、来年度の登校班名簿を作成するための分団集会を行いました。
 まず、高学年の子どもたちを中心に、来入児の弟や妹がいるか、近所に一緒の登校班になりそうな子がいるかを聞きました。
   
 次に、現在の班長を中心に、集合場所や集合時刻を話し合いました。高学年の子どもたちが、頼れるリーダーとして活躍してくれました。
 

英語で楽しくコミュニケーション

 1年生の英語活動(年10時間)では、担任とALTと一緒に楽しく英語に慣れ親しんでいます。今日は、クリスマスの「ジングルベル」の歌に合わせて、体を動かしました。次に、クリスマスに関係する絵カードを見ながら、ジェスチャーも入れて英語の表現を楽しみました。
    
 4年生の外国語活動(年35時間)では、野菜の名前を英語で表現しました。オリジナルピザを作るために、店員さんとお客さんになって、What do you want?やI want 〇〇.のような会話を楽しみながら、野菜のカードを集めてピザを作りました。
    

校内ビブリオバトルを行いました

 図書委員会の主催で、昼休みにビブリオバトルを行いました。今回は、「かいけつゾロリ」シリーズをテーマに、4年、3年、2年の子どもたちが、本のおすすめポイントを発表しました。
 発表では、本の内容について、どんな登場人物によって、何が起きるのか簡潔に紹介し、結末はどうなるのだろうという関心を高めてくれました。発表を聴きに集まった子どもたちも、いつのまにか夢中になっていました。
     

    
 ビブリオバトルとはいえ、発表に勝敗や順位をつけはせず、がんばったみんなに拍手を贈りました。
 それ以外の本のおすすめポイントも動画で紹介したので、ビブリオバトルが終わったあとも、紹介された本を見ようとたくさんの子どもたちが本を手に取っていました。

ボランティア委員会のアルミ缶回収

 今日は、ボランティア委員会の子どもたちが、アルミ缶回収を行いました。何人もの子どもたちが、登校時に家から缶を運んできてくれました。冬なのでいつもより量は少なめでしたが、ご協力いただきありがとうございました。
   
 休み時間に、委員会の子どもたちが各学級を回り、回収してきた缶をつぶしました。ペットボトルキャップも集めることもできました。今後ともご協力をお願いします。

心をつないだ駅伝交歓会

 今日、栃木市運動公園で栃木市栃木地区小学校駅伝交歓会が行われました。栃木地区の小学校13校の代表選手が集まりました。
 開会式では、本校から優勝杯を返還しました。会長の校長先生から「駅伝はチーム競技、たすきを両手で渡すのは、心をつなぐこと」「補欠の選手が走る友好レースから、たすきはつながれていくことを忘れないで。」との言葉をいただき、表情が引き締まっていました。

 
 友好レースでも、男女2名ずつの選手がレースを引っ張って活躍し、チームを勢いづけてくれました。男女3名ずつ計6名の代表レースでは、一人一人ががんばって、心とたすきをつないでくれました。
 結果は、見事に優勝!!。そして、区間賞やコース最高新記録も出すほどの大活躍でした。
 閉会式では、賞状と優勝杯を5年生が受け取りました。6年生の選手全員が区間賞となり、来年に向けて気持ちをつなぐことができました。
 

6年家庭科~まかせてね 今日の食事~

 6年生(今日は、2組と3組)が、家庭科で栄養バランスを確かめながら、1食分の献立を立てる学習をしました。栄養教諭の先生の説明を聞いて、普段の給食の献立づくりのポイントを確かめました。
    

   
 次に、栄養のバランスに気を付けながら主食、主菜、副菜を考え、自分だけの献立を作成しました。献立づくりでは、友達と意見交換したり、昨年度の例を参考にしたりしました。ワークシートにイラストも描くので、インターネットで調べることもできました。

2年生の校外学習~子ども総合科学館での体験~

 今日は、2年生が子ども総合科学館に行ってきました。科学館では、グループで仲良くいろいろなコーナーを見学しました。体験を通して「面白いね。」「不思議だね。」のような「科学する心」の芽が育ちました。プラネタリウムも観覧し、夜空に浮かぶ星の世界に驚きました。


 ちょっと寒かったけれど、みんなでお弁当を食べて、元気に遊具で遊ぶこともできました。保護者の皆様には、お弁当の準備などご協力ありがとうございました。