学校ニュース

花丸 学校課題 研究授業 ~6年3組

 学校課題 研究授業の3回目は、3時間目に6年3組の外国語の授業を参観し合いましたピース前回同様、新規採用教員のための「先輩の授業」として、さらに、教育実習生の参観授業としても位置付けています了解

 外国語活動は、担任とALTのティームティーチング(以下TTと表記)の授業を行っています会議・研修

星スモールトークから、今日のめあて「Today′s Goal」を示しました。

 その場所でできることに関する3ヒントクイズをしよう。

1ツ星3ヒントクイズで用いる単語をグループで相談して、あげていきました。

  

1ツ星単語や表現をALTの先生・担任の先生の出すフラッシュカードに合わせて、一緒に練習しました。

  

星アクティビティ「3ヒントクイズ」のデモンストレーションをしました了解

1ツ星グループで、出題して答える「3ヒントクイズ」を行って、コミュニケーションを楽しみましたひらめき

  

1ツ星「中間リフレクション」として、伝え方や聞き方について、振り返りの話合いをして、後半のやり取りに活かすという手法を工夫しました。子どもたちからは「ゆっくり話すとよい」「大きな声で」「アイコンタクトが大切」など、コミュニケーションの際のポイントが出されましたひらめき

  

星今日の振り返りを、ワークシートに記録して、代表児童数名に発表してもらいました。

  

星最後に、今日の学習のポイントをおさえてから、代表児童の声掛けで、あいさつをしましたキラキラ

 TTの役割分担が明確で、それぞれの動きや支援がとても有効に働き、子どもたちの学び合いが成立していました。6年生の子どもたちの素直な反応、豊かな表現力、そして、学級の雰囲気のよさが伝わる1時間でした花丸外国語科の五領域の中で、本時は「聞くこと」「話すこと[やり取り]」の目標が、十分達成できる授業でしたにっこり